【誰かの役に立つかもしれないシリーズ】
親子で強みが似ている
そして、
強みを知っててよかった
・ギリギリの強み
・面白がる強み
息子、手術の様子を
動画に撮ってほしいとDrに頼んで
断られたって(笑)
今日は、
昨日の続きの手術の話と
強みを知ってると子育ても楽になる話
肺気胸は
細身の18歳から30代前半までの
青年が鳴ることが多いらしい
原因は不明
別名イケメン病とも言われるらしい
芸能人でも、
佐藤健、ナイナイの矢部っち、
向井理 などもかかったことがあるらしい
肺気胸で
成人になって(19歳ね)
3度の入院2度の手術で成長した時のこと
再発なので
今回は、
手術しないでも自然治癒するか
こんなバルーンをつけて
1週間様子をみたけれど
肺の空気穴が閉じない為
再手術決定
入退院の度に
何度レントゲンと取ったことだろう
大学へ提出する健康診断でも
レントゲン撮ったんだよね・・・
今回は
呼吸が苦しくなると
自分で
このバルーンを
シュコシュコ
して
空気を抜いていました
車で1時間かかる宇都宮の病院へは
手術は決めたけど
このまま入院はしたくない
やることがあるということで
入院までの3日間
麻酔科の先生の診察
入院前の検査などで
通院し、
今日は手術当日の話から
前回はこちら
==============
2022年3月24日の記録から
2回目の手術日
【備忘録と強みが似てる話】
ただいま、病院で、
待機中
明日の手術のための入院
自分で受付で入院手続きをする
その後、看護婦さんが迎えに来て
看護婦さんと病室へ
私は、明日の手術の時間確認と
書類、荷物のなど、
問題なければ帰ってOK
・・・・・・
右肺気胸の再発記録
3/9 違和感ありと日光市民病院へ
レントゲン 再発 自宅療養
3/10 主治医の診察、レントゲン
新たな穴、
肺の中の空気も減ってない様子
手術後1ヶ月なので、
手術した病院へいってもいいかもとのことで、
すぐに手術した病院へ予約
3/15 手術したい宇都宮記念病院へ
レントゲン CT
手術で処置した肺に貼った
テープの境目に穴ができてる
(前回はなかった)
テープの
引っ張りに負けて破れた穴だと思われる
肺の空気が抜けて、
その空気が心臓圧迫して
心臓の位置がずれてる
入院せず自宅で療養できる
ドレナージ?
空気抜きしゅかしゅかする器具をつける
イメージ写真
つぎの診察で塞がってなかったら
再手術とのこと
日光の病院へ書類持っていく
報告書などもらう
3/17 日光市民病室へ
私のみ行って、主治医へ報告
宇都宮記念病院からの報告書提出と、
診察内容を話して、
引き続きがスムーズにいくようにする
※アスペルガーの息子への
主治医の配慮を知った
ありがたい
3月で異動とのことでお礼を伝える
**************
自宅療養中
特によくなっている感じなく
苦しそうなときあり
3/22 宇都宮記念病院へ
空気漏れてる、穴塞がってない
手術決定
大学の手続きや、確認すること、
やることがあるので、
そのまま入院せず、一度家に帰る
DRよりOK
代わりに、通院で入院前診察などする
入院に向けて
心電図、PCR, 採血などしてから帰る
3/23 麻酔科ドクターの説明で通院
3/24 入院、インフルエンザ検査
3/25 手術予定
順調なら
3/28月か、29火あたり退院
4/4の大阪での入学式参加して良いとのこと
************
・・・・・・・・・・
3/24入院までの
息子の自宅での行動
●昨日は、退院が遅れたときのために、
昨日は大学へ電話して単位や、
履修計画相談
(大学は通信で、ちょっと独特なやり方で
単位履修や計画が分かりにくい)
新年度早々に単位履修出さないといけないので、
夜中の1時まで単位確認、計画をした
●入学式参加申請と、
宿、交通の手配
●高校へ卒業証明を送ってくれて
いるのか、いつ届く予定か確認
(今年度中に大学へ必着の書類
)
思い起こせば
高校を転校するときも
年度末の一週間が、パタパタはまって
ことが決まった
今回もそんな感じ
そして、
3回目の入院、2回目の手術の息子は、
転んでもただでは起きない
手術の様子を動画に
とってもらいたいと頼むらしい。
こんな思いするのとから、
何か面白いことに繋げたいと。
「面白がる強み」
ここも、親子で同じような強み
午前中は、一緒に
日光山輪王寺の
護摩焚きご祈願へ
無事終わって、
もう再発しにいといいね
・・・・・・・・・・・・・・・・
続きがあるかも・・・
強み発掘セッションも
そろそろやってみようかな
よかったら
LINEでお話しましょ
アトリエどんぐり
山本佳子(よしこ)公式LINE
やまもとよしこ
アトリエどんぐり絵画教室
親子アートセラピスト判定士
表現アートセラピスト
こどもアートプロジェクト主宰
●こどもアートプロジェクトは
してね