こんにちは。猫藤です。
前々々回は「正しい試験の受け方」について①
https://ameblo.jp/dokutama-nekohuji/entry-12464025768.htmlで、
1【試験前日までにすべきこと】
2【試験当日、試験開始前までにすべきこと】
前々回は急遽
https://ameblo.jp/dokutama-nekohuji/entry-12464520985.htmlで、
をお話しました。
そして前回は
https://ameblo.jp/dokutama-nekohuji/entry-12464709082.html
3 【試験開始直前にすべきこと】
4 【試験開始後にすべきこと】
5 【休憩時間にすべきこと(+すべきでないこと)】
のお話をしました。
今回はこのシリーズラストの「正しい試験の受け方」について③にて
6【試験終了後にすべきこと】
のお話をします。
ところで皆さんは、模試が終わった後に何をしますか?
・家に帰って即寝る。
=完全に猫です。(猫度100%)
・その日のうちに自己採点して、寝る。
=けっこう猫です。(猫度70%)
・その日のうちに自己採点して、現在の自分の学力を分析して、自分に足りなかったことを見極めて、満足して寝る。(猫度30%)
=微妙に猫です。
・その日のうちに自己採点して、現在の自分の学力を分析して、自分に足りなかったことを見極めて、教科書や参考書を見直して、問題集を解きなおす。
=不猫です。(猫度0%)
【試験終了後にすべきこと】は上記からも分かるように、端的に言えば自己採点&弱点克服です。以下で細かく見ていきましょう。
【試験終了後にすべきこと】
①自己採点をする
解答に基づき〇×を付ける。(記述などの採点では主観を入れないように注意!)
②不正解だった問題の分析をする
(どうにも解けない問題だった場合)
・その単元が全滅なのか
・その単元に部分的にできないことがあったのか
・公式を思い出せなかったのか
などなど
(本当は解ける問題だった場合)
・問題文や題意を正しく読み取れなかったのか
・時間が足りなくなって解けなかったのか
・計算を間違えたのか
・解答を書き間違えたのか
などなど
③教科書、参考書で復習する
苦手単元や解けなかった問題の単元を、教科書・参考書などを使って復習し直しましょう。
④先生に質問をする。
解答や解説を読んでも、教科書や参考書を調べても分からないことは、先生に質問しましょう。ただ不正解だった問題の解き方を習っても意味がないので、その問題を解くために必要だった知識(~の単元の教科書や参考書を理解する&〇〇で問題演習するなど)をどうやって身に付けるのか、まで教えてもらいましょう。
⑤問題集などを用いて反復練習をして、最後は覚えましょう。
このように、正しく試験を受けるということは、当日試験中にすることだけではなく、試験を申し込んだ時から、試験が終わった後まで、すべきことがてんこ盛りなのです。
すべてをきちんとするのは非常に大変なことですが、ただ試験を受けるだけになってしまうと、その時間が無駄になってしまいます。復習までしっかり行うことで、学力を確実に向上できる価値ある時間にしていきましょう。
最後にお知らせです。
【一般参加OK】6/2(日)駿台全国模試 自己採点&質問の会を開催します!
(「模試直後に苦手箇所を発見して、克服しよう!」という目的です。)
※6/2(日)17:00-21:30は、質問対応の先生が常駐します。
※塾生の方々は問答無用で全員参加です。
※塾生でない方も無料でご参加いただけます。メールかお電話にて事前にお申込み下さい。
https://ameblo.jp/dokutama-nekohuji/entry-12465241048.html
医学部受験を考えている方、勉強方法に悩んでいる方、「医学部受験塾ドクターのたまご」までお気軽にご相談下さい。
ホームページ:医学部受験塾ドクターのたまご
メール:info@dokutama.com
電話:03-6261-4163