夏休みの生活で算数の問題集だけ

進捗の計画立てていましたが

達成できず魂が抜けるでした。

 

 

 

 

最レべ3年では

「文章題特訓2」が残りました。

「あまりのあるわり算」二重丸

「かけ算の筆算」二重丸 

「算術特訓1」二重丸「算術特訓2」二重丸

「文章題特訓1」二重丸「文章題特訓2」バツブルー

 

あと追加で

「大きな数の割り算」二重丸

「2けた・3けたの掛け算」二重丸

 

奨学社のHP見ると

最レべ3年は改訂中になっていました。

最レべって3年までしかないから

残念だなぁ。

 

 

 

スーパーエリート2年は

学童で取り組むワークにしてたんですが

色々抜かしつつつ,4~79まで進んでいて

ちゃんと出来ているのは55ページでした。

 

 

 

 

苦手な10000までの数は

ちゃっかり飛ばしているのと

トップレベル問題は一人では難しいようで

ちょろっと書いてやっていないものあり。

少しずつ家でも進めよう…と思っていますが

なかなか時間取れないんだよなぁ。

休日にゆっくりやろうと思います。

 

 

 

難しい問題集を

1人でやっていると

少々ネガティブ発言もでるので

簡単なものを混ぜて自信つけないとなぁ…

と思ってます。

「できたことを褒める」ではなく

「できるようにして褒める」をせねば。

 

 

 

あと、算数ラボ2の10級を

夏休み中に終わらせようと計画していましたが

全然無理でした爆笑

33ページ進めていましたが

ステージ3がまるまる残っています。

けっこう問題たくさんあるんだなぁ。

こちらもボチボチ進めていきます。

 

 

 

 

早速、算数検定の10級問題集が届きました。

他にいろいろ注文しているのに

なぜかこれだけ早い…w

簡単な例題と解説があって

1人でも進められるようになっています。

練習問題は少ないので

1冊あっという間に終わりそうです。

10級は1、2年生の範囲なので

楽しい~~昇天飛び出すハートと言いながら進めてます。

 

 

ちなみに他に色々注文しているものは

3年の総おさらいに隂山ドリル

 

歴史をざっと確認するために(わたしがw)

 

 

 

江戸後期からはまぁいいかと

とりあえず2冊。

 

 

というのも、平家物語~鎌倉時代は

平家物語、吾妻鏡でだいぶ詳しくなって

おかげで

白狐魔記「源平の風」「蒙古の波」は

めちゃくちゃ楽しめたんだけど

「洛中の火」で足利尊氏が出てきて

あ~いたなぁ…程度になってきまて

次、注文してるのが

「戦国の雲」で、戦国時代だから

このへんから怪しい…のです。

 

 

 

白狐魔記をじっくり楽しむために

ドラを読んで予習…(になるかは?)

ドラえもんは大好きなので

きっとそのうち買うでしょうから。

 

白狐魔記も全部揃えるでしょう星

面白いのでほんとおすすめ。