キルギスに生きる/写真ブログ -52ページ目

キルギスに生きる/写真ブログ

青年海外協力隊として、
中央アジアのキルギス共和国にて野菜隊員として活動中。
キルギスの話をするブログ。

山がたくさんあるということは、それだけ渓谷もたくさんあるわけです。

キルギスの渓谷と言えばモミの木ですね。
渓谷沿いに運よく切られずに残ったモミの木の大木が多く残っていて、
景色はさながらスイスであります。

スイス行ったことないんですけどね。

中央アジアのスイスと言われる理由が、渓谷にくるとよくわかります。
あらためて言いますが、スイスに行ったこと無いんですけどね。

少し話はずれますが、
こうやって天山山脈のおかげで水が豊富で、しかもきれいなおいしい水なため、
コカコーラボトラーズはキルギスに工場を置いたそうです。

ほんと天山さまさまです。

写真は渓谷の写真。
春から夏にかけては雪解け水によって水量が増し、川の水は濁ってしまいます。









↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  

キルギスのこの季節になった道路脇だとか、
あるいは畑一面にだとか真っ赤なポピーが咲きます。

ポピーって自然に生えてるところを見ることってないので、
その辺に雑草として生えているのを見ると不思議な感じがしますが、

キルギスの人からすると特に珍しいものではないようです。

そういうのってよくありますよね。
ヨーロッパの人たちがシュロを好んで庭に植えているのを見て、
不思議な気がするのとかね。

あとは、観葉植物によく使われているクワズイモが
沖縄行ったらその辺に腐るほど生えてるのとかね。

そういった自分の国だとか地域にない植物を見つけてきて、
観葉植物にしたりだとかっていいなって思うんですよね。

プラントハンターとかってそういう仕事ですよね。

キルギスには当たり前にあって他では珍しい植物とか
見つけられたら面白いんですけどね。

そんな植物の知識がないのが残念で仕方がないです。



写真はポピーの写真です。

時間が無くてあたり一面にポピーが咲いている場所を
まだ見つけられていないので、写真は一輪だけです。







↓↓応援よろしくお願いします。↓↓
  

ジェティオグズ県にはクムトールという世界でも有数の金の埋蔵量を誇る金鉱山があります。

そのクムトールはいろいろな問題を抱えていて、
たびたび抗議のデモなんかがあるわけです。

キルギスに来てから何度かそういったことはあったのですが、
直接出くわしたことはありませんでした。

が、ぼくの一応の職場というのが、ジェティオグズ県の県庁でして、
今朝ももちろん職場に行ったわけですが、なんだか人が少ないんですよね。

でも金曜日に人が少ないのはよくあることで、
しかも今日はいつもよりも早く職場に行ったので、
こんなもんかと庭にある展示温室で作業をしてたんです。

そしたら、掃除のおばちゃんが建物から出てきて
「早く逃げなさい!!」って言うんですよ。

なんじゃらほいと思ってたら、
ドーンって音がしてガラスが割れる音が聞こえたんで
おばちゃんと一緒に裏からひっそりと逃げたんです。

ま、それがデモの始まりだったんですけどね。
そんなわけで、間一髪デモから逃れたわけです。

結局そのデモが大きくなってしまったので、現在自宅待機中であります。


てか、デモの始まるまでにいつも仲良くしている職場の人達に会って、挨拶までしたんですけどね。
だれもそんなこと言ってくれませんでしたよ。
同僚は最初からいなかったし。

掃除のおばちゃんさまさまです。

早く自宅待機が解除されて欲しいものです。
家にずっといるってのは別に問題ないのですが、
家にずっといろって言われて待機しているのはどうにも居心地がわるいですね。


キルギスはバングラとか協力隊の派遣される他の途上国に比べたら安全な方だとは思いますが、
たまにこうやってデモがあるんで困っちゃいますね。
やっぱりそういうのに出くわすと、途上国に住んでいるんだなと思います。


あ、写真はナリン川の上流にある渓谷で撮影したものです。
キルギスの夏といえばやっぱり山です。

今週末は山に行くつもりでしたが、叶いそうにありません。。。





やっぱキルギスの山はいいですね。

そうやってデモとかがあるとツーリストが減ってしまうので、なんとももったいないものです。








↓↓応援よろしくお願いします。↓↓