ひまわりの花が咲き乱れる 真夏の9月でありますが
・・・・
普通であれば 9月半ばと言えば 日本の秋
そして・・・
日本の秋と言えば・・・・
そう!!
“まこもだけ”
の季節でありま~~~~~す
“まこもだけ”ってなんぞや?????
と思われる方もまだまだ多いと思いますが、まこもだけはわたくしめが惚れ込んで4年前から栽培に取り組んでおる
田んぼでつくるヘルシー野菜 なのであります!!
もともと日本や中国などの湿地帯に野生するイネ科の水生植物である “まこも”
米と同じように田んぼに水を張って、株分けした苗を田植えして栽培するのであります。
イネ科のまこもは、本当なら秋には稲穂を実らせます。
この稲穂が“ワイルドライス”といわれるもので、米が栽培されるようになるまで、昔のピープルはこの穀物を食べておったとの事(ワイルドライスは今でも雑穀として食べられてます)
この植物 まこも の中に 根っこの部分に 黒穂菌 という菌が共生している種類のものがあり、この種類のものは、本来稲穂を実らせる為の栄養分が、黒穂菌の働きかけによって株元の茎に集中して根元から20cm位までの茎がタケノコのように膨れてくるのであります。
これこそが
まこもだけ!!
田んぼで刈り取ったまこもだけは、20cmくらいに切って、鮮度を保持するため外葉を左右一枚づつ残してパックに入れて出荷します。
調理をする時は、外葉を剥いて、取りにくいところは皮むき機(ピーラー)など、スジスジする部分をそぎ取ってから使います。
こちらが下ごしらえをした まこもっち
ここまで仕上げたら、後は料理の仕方に応じて適当なサイズに切って使います。
タケノコとエリンギのあいのこ位の ホニャ コリッ とした食感で、噛むとほのかな甘みがあるのがまこもだけの特徴で、まったくアクはなく、生でもボリボリ食べる事ができますのじゃ!!
クセのない味は和・洋・中 色々な料理の食材として利用することができ、以前から高級中華食材として中国からの輸入品のまこもだけが専門店では使われておったそうな。
高級中華とまでいかなくとも、まこもだけの食感が単純明快に伝わる調理法が
天婦羅!!
この他にも肉と炒めたり、素焼きにしたり、みそ汁やスープの具材にほり込んだり、簡単にいろんな料理にして食べることができますのじゃ!!
まこもだけ日本一の産地を目指して 3年前に結成した
熊野まこもの会
くまこも会の面々の図
今年は“みえの安心食材”の認定をとり、地元販売にも力を入れていきたいと思っとります。
さっそく、今週からは食品スーパー オークワさんの地元東紀州の各店舗で販売を開始!!
また今週末の3連休の中日 19日(日)には道の駅パーク七里御浜の地場産販売コーナー 浜街道にても試食販売会をおこないマッスル
プラムも大好き
愛しのまこもだけ
まだ、食べたことないっちゅう人は、是非是非 道の駅の試食販売会に お越し下されやあ~~~~
まこもだけを ヨロシク だわんっ



普通であれば 9月半ばと言えば 日本の秋

そして・・・
日本の秋と言えば・・・・
そう!!
“まこもだけ”
の季節でありま~~~~~す

“まこもだけ”ってなんぞや?????
と思われる方もまだまだ多いと思いますが、まこもだけはわたくしめが惚れ込んで4年前から栽培に取り組んでおる
田んぼでつくるヘルシー野菜 なのであります!!
もともと日本や中国などの湿地帯に野生するイネ科の水生植物である “まこも”
米と同じように田んぼに水を張って、株分けした苗を田植えして栽培するのであります。
イネ科のまこもは、本当なら秋には稲穂を実らせます。
この稲穂が“ワイルドライス”といわれるもので、米が栽培されるようになるまで、昔のピープルはこの穀物を食べておったとの事(ワイルドライスは今でも雑穀として食べられてます)
この植物 まこも の中に 根っこの部分に 黒穂菌 という菌が共生している種類のものがあり、この種類のものは、本来稲穂を実らせる為の栄養分が、黒穂菌の働きかけによって株元の茎に集中して根元から20cm位までの茎がタケノコのように膨れてくるのであります。
これこそが
まこもだけ!!
田んぼで刈り取ったまこもだけは、20cmくらいに切って、鮮度を保持するため外葉を左右一枚づつ残してパックに入れて出荷します。
調理をする時は、外葉を剥いて、取りにくいところは皮むき機(ピーラー)など、スジスジする部分をそぎ取ってから使います。
こちらが下ごしらえをした まこもっち

ここまで仕上げたら、後は料理の仕方に応じて適当なサイズに切って使います。
タケノコとエリンギのあいのこ位の ホニャ コリッ とした食感で、噛むとほのかな甘みがあるのがまこもだけの特徴で、まったくアクはなく、生でもボリボリ食べる事ができますのじゃ!!
クセのない味は和・洋・中 色々な料理の食材として利用することができ、以前から高級中華食材として中国からの輸入品のまこもだけが専門店では使われておったそうな。
高級中華とまでいかなくとも、まこもだけの食感が単純明快に伝わる調理法が
天婦羅!!
この他にも肉と炒めたり、素焼きにしたり、みそ汁やスープの具材にほり込んだり、簡単にいろんな料理にして食べることができますのじゃ!!
まこもだけ日本一の産地を目指して 3年前に結成した
熊野まこもの会
くまこも会の面々の図
今年は“みえの安心食材”の認定をとり、地元販売にも力を入れていきたいと思っとります。
さっそく、今週からは食品スーパー オークワさんの地元東紀州の各店舗で販売を開始!!
また今週末の3連休の中日 19日(日)には道の駅パーク七里御浜の地場産販売コーナー 浜街道にても試食販売会をおこないマッスル

プラムも大好き


まだ、食べたことないっちゅう人は、是非是非 道の駅の試食販売会に お越し下されやあ~~~~

まこもだけを ヨロシク だわんっ


