ひまわりの花が咲き乱れる 真夏の9月でありますがべーっだ!・・・・


普通であれば 9月半ばと言えば 日本の秋もみじ

そして・・・

日本の秋と言えば・・・・


$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ



そう!! 

 “まこもだけ” 

の季節でありま~~~~~すチョキ


“まこもだけ”ってなんぞや?????


と思われる方もまだまだ多いと思いますが、まこもだけはわたくしめが惚れ込んで4年前から栽培に取り組んでおる 

田んぼでつくるヘルシー野菜 なのであります!!


もともと日本や中国などの湿地帯に野生するイネ科の水生植物である “まこも”

米と同じように田んぼに水を張って、株分けした苗を田植えして栽培するのであります。

イネ科のまこもは、本当なら秋には稲穂を実らせます。 
この稲穂が“ワイルドライス”といわれるもので、米が栽培されるようになるまで、昔のピープルはこの穀物を食べておったとの事(ワイルドライスは今でも雑穀として食べられてます)


この植物 まこも の中に 根っこの部分に 黒穂菌 という菌が共生している種類のものがあり、この種類のものは、本来稲穂を実らせる為の栄養分が、黒穂菌の働きかけによって株元の茎に集中して根元から20cm位までの茎がタケノコのように膨れてくるのであります。

これこそが

まこもだけ!!


 
$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


田んぼで刈り取ったまこもだけは、20cmくらいに切って、鮮度を保持するため外葉を左右一枚づつ残してパックに入れて出荷します。


調理をする時は、外葉を剥いて、取りにくいところは皮むき機(ピーラー)など、スジスジする部分をそぎ取ってから使います。


$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


こちらが下ごしらえをした まこもっちチョキ

ここまで仕上げたら、後は料理の仕方に応じて適当なサイズに切って使います。

タケノコとエリンギのあいのこ位の ホニャ コリッ とした食感で、噛むとほのかな甘みがあるのがまこもだけの特徴で、まったくアクはなく、生でもボリボリ食べる事ができますのじゃ!!

クセのない味は和・洋・中 色々な料理の食材として利用することができ、以前から高級中華食材として中国からの輸入品のまこもだけが専門店では使われておったそうな。

高級中華とまでいかなくとも、まこもだけの食感が単純明快に伝わる調理法が


$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


天婦羅!!

この他にも肉と炒めたり、素焼きにしたり、みそ汁やスープの具材にほり込んだり、簡単にいろんな料理にして食べることができますのじゃ!!


まこもだけ日本一の産地を目指して 3年前に結成した

熊野まこもの会

$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ

くまこも会の面々の図


今年は“みえの安心食材”の認定をとり、地元販売にも力を入れていきたいと思っとります。

$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


さっそく、今週からは食品スーパー オークワさんの地元東紀州の各店舗で販売を開始!!

また今週末の3連休の中日 19日(日)には道の駅パーク七里御浜の地場産販売コーナー 浜街道にても試食販売会をおこないマッスルチョキ



$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


プラムも大好きわんわんラブラブ 愛しのまこもだけ


まだ、食べたことないっちゅう人は、是非是非 道の駅の試食販売会に お越し下されやあ~~~~ニコニコ




$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


まこもだけを ヨロシク だわんっしっぽフリフリしっぽフリフリしっぽフリフリ
もう9月も中旬に差し掛かり、暦の上では 既に オータムンもみじ

しか~~~し!!

いつになっても 猛暑晴れ  猛暑晴れ晴れ のカンカン照り

昼間は、真夏の太陽が照りつけております(;^_^A


・・・ちゅうことで、真夏の太陽にピッタシ カンカ~~ン なのが この花ニコニコ







$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


そう!!  ひまわりヒマワリ


遅れ遅れの7月に入ってから種まき権兵衛をした ひまわり君が 

9月の真夏の太陽のもと 満開を迎えておりま~~~~すチョキ




$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


種まき時期が遅かったので、ひまわりも小ぶりでかわゆいお花畑となっとります!!


・・・ちゅうても、この写真は先週撮ったもので、既にちょっくらピークを過ぎ、今は頭を垂れつつあるひまわりですが、花が咲き始めた頃に新聞各紙の地域ニュースとして紹介を頂き、毎日たくさんのピープルがカメラを持って写真撮影にお花畑を訪ねてくれとりますチョキ

・・・ほな、もっと早よ ブログにアップせんかあ~~グー ってかσ(^_^;)




しかし、マジな話

ここ1ケ月 ほとんど、まったくと言って良いほど、雨が降っとりましぇ~~~~んしょぼん

梅の樹もバテバテ。 間もなく収穫期を迎えるみかんもバテバテ であります。

実はこのひまわりもつぼみが膨らんできた頃に、干ばつで一時枯れそうになる大ピンチになったのですが、ひまわり畑の横の川から水をくみ上げていた散水車(近くでトンネル工事をしている清水建設さんの車)の運転手さんにお願いして、散水車の水をひまわり畑にじゃんじゃん流し込んでもらって、九死に一生を得たのでありました得意げ


先週わずかに期待した台風通過による雨もほとんど降らず、梅の畑にも毎日かん水をしている状態。
梅にとっては来年の花芽を養う大切な時期・・・この干ばつはいつまで続くことやらショック!


まっとりあえずは、 散水車のおかげで復活して、見事に満開となった ひまわり君にかんぱ~~~~~~いビール

今年は、ビールが史上最強に旨いっラブラブ!


・・・今年もやろっ てかべーっだ!べーっだ!べーっだ!
いや~~~~! 今年の夏は暑いの一言に尽きますな(;´▽`A``

梅雨明け後、先週木曜日までほとんど3週間まともな雨が降らずで、収穫を終えた梅の樹やこれから秋の収穫に向けて果実を太らさなあかんみかんの樹もバテバテショック!状態でしたが、先週木曜日に久々にドッカ~~~ンと雨が降り(降り過ぎ~~~~~雨雨雨
ほんで、昨日からもダラダラとにわか雨が降ったり、止んだり。
梅やみかん、権兵衛さんが遅ればせながらの種まきをしたヒマワリヒマワリも喜びきっておりますニコニコチョキ

しかし、晴れると

なんせ 暑い汗汗汗

なんせ 暑い汗汗汗

・・・ちゅうことで、この度、暑い夏にお勧めのドリンクを地元販売することになりましたので、お知らせしマッスルグッド!





新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


そう! 夏にピッタリの名前のみかん “サマーフレッシュ” の果汁100%のジュースでありますっビックリマーク




サマーフレッシュは、夏ミカンと八朔の掛け合わせで生まれた傑作みかんオレンジ で

年中みかんが採れる町 御浜町 だけが全国唯一の産地を誇るみかんでありますチョキ

夏ミカンと八朔という酸っぱい系のみかんをおとん&おかんにもつだけあって、はっきり言って 
すっぱ~~~~~いっガーンみかん


その果汁を搾った100%ジュースのお味はと言うと・・・



$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ



ラベルにもうたったとおり

ガツ~~~~ン叫びとくるインパクトのある酸っぱい系のお味であります。


だからこそ、暑い中汗をかいて乾ききった喉を酸っぱ爽やかに癒してくれるのでありますなひらめき電球

ストレートでぐびぐび飲んでも美味しいし・・・・
ソーダなどで割ってもグ~~ッ!!


そして、一番のお勧めは おっさん的には 焼酎割っお酒

そしてお洒落な貴方には、ワインやラム酒などの洋酒で割るカクテルカクテルグラス

ほんのりと苦みもある酸っぱさがお酒との相性 ピッタシ カンカ~~~ン by久米ひろし

ちゅうことで・・・

ガツンッとくるサマーフレッシュジュースは、熊野倶楽部幸商店や道の駅ピネの地場産品コーナー浜街道にて販売してま~~~~す。

お値段は店によって若干違って、 180ml 幸商店が220円、浜街道が250円となっておりマッスルチョキ

お近くにお立ち寄りの際には、是非是非 お買い求めあれ~~~~~~~ニコニコニコニコニコニコ
予定より半月以上遅れで、ようやく種まきに着手した 今年の ひまわりヒマワリ

その後の様子は????

っちいますと・・・・







新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ



な~~んか 播いた種が地表に散乱しとるし・・・・(;^_^A


・・・しかも、割れて中身ないし・・・・(ノ゚ο゚)ノ



これって食われた後 ちゃうん(T_T)




・・・・なっ なんと、種まきした畑のすぐ横の山から ヒヨドリ と思われる鳥の大群が飛んできて、播いた種をついばんどるがなガーンガーンガーン


新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


撮ってみたが、鳥の早さに追い付かず、ピンボケ~~~~~~あせる



・・・・まさに、権兵衛が種まきゃ ヒヨドリが ほじくるショック!ショック!しょぼん













・・・・が、数日後




新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ



ところどころ、歯抜けになっとるけど、ちゃんと発芽してきましたチョキ

これは先週末撮った写真で、夏の日差しを浴び、発芽したひまわりはスクスクと成長中グッド!




しかし、いつ咲くことやらシラーシラーシラーヒマワリヒマワリヒマワリ
本日は毎年恒例となっております、農協統一選果場内で開催されるビアガーデンビール

どいらいメンバー大西・阪口・わたくしめが所属する熊野鬼城太鼓も毎年ここで太鼓をご披露しておりマッスルチョキ

ワイワイガヤガヤ旨そ~にを呑んでる大勢のPeopleの前で、こちらは素面(しらふ)で太鼓を叩くという、那智の滝に打たれる級荒行のようなこの舞台(^^;

今回は今月国に帰ってまうオーストラリア人練習生サイモンにも登場してもらいますドンッ

舞台後はメンバーの家でサイモンの送別会と相成って候うにひひ

荒行で清めきった体にたっぷりビールビールビールビールビールビールビールを注ぎ込むのじゃ~~\(^-^)/


しかし、この御浜ビアガーデン 毎年賑わいを増しており、地域にこんなにのん兵衛・・・いや人がおったのかと思うくらい賑わいますショック!

この地域のまだまだ元気!!を実感できるイベントですなニコニコ

どいらいメンバー兼アクティブファーマーズメンバーの杉浦・石井両君はアクティブコーナーでアイスクリーム販売をするそうな   みなさん是非是非 お買い求めを~~~~~~ソフトクリームソフトクリームソフトクリーム走る人
今年もやりまっせえ~~~~~~~!! と雄たけびを上げた第一声ビックリマークアップ


・・・って今頃かよ~~~ ダウン とトーンダウンの第二声




何をするかっちいますと・・・・

そう
$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


毎年恒例となっております。 

ひまわりの迷路イベント!! ・・・違て

ようやくヒマワリの種まきを始めたのでありますチョキ

・・・だから 今頃かよ~~~~~~  ちゅうこと(^▽^;)

3年前に初めてひまわりを作った年は、




 
$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


6月30日には このように背丈をはるかに超える3m級に成長したヒマワリがだいろくな花をつけ・・・(がこの年はイベント前日に台風が通過し、ひまわりが全滅)


早いこと咲き過ぎたわんわんわん  ちゅうことで 少し播種を遅らせた 一昨年は・・・・



$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


夏休み突入と共に咲き誇って、予定通り迷路イベントを開催グッド!


そしてお盆に合わせて咲かそうと6月初めに種まきをした去年は・・・


$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


清滝をバックに綺麗に咲きそろったものの、迷路イベント前にこれまた台風と雨続きの天候で盆前に枯れてしまい イベントは中止となったのでありました トホホ・・・ お祓いせねばガーン


3年やってきて、イベントをできたのは1回だけという、「幻のイベント」 と化しつつあるヒマワリイベント。


今年こそはお盆にバッチシ咲かすぜいっメラメラ

とメラメラと炎をあげておったのですが、梅の収穫が始まったら、まったく種まきの暇がなく・・・

遅れ遅れて・・・七夕を迎える今頃になっての種まきとなってしまいました(;^_^A アセアセ・・・


しかも 種まき どころか・・・・




$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


去年の秋 菜の花を作って以来 ほらくり の畑は一面草だらけ叫び

こんなんで播けるのか!?と、ご心配のお声が聞こえてきますが・・・・


そこは、得意の超横着農法べーっだ!



$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


去年の畝の上をトラクターで耕して、畝の溝の部分は小型管理機で耕しながら強引に畝立て・・・



$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


立てた畝の上に一輪車に漬物重石を乗せて押し、種まき溝を作って・・・


$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ



ざるに入れたヒマワリの種を・・・



$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


適当に筋蒔きして、地下足袋で適当に覆土(土を被せる専門用語:ついこぼれ出る“博” 誰でも知ってるってか(;^_^A )


いつ雨が降るとも知れず・・・でも結局日差しガンガンで蒸し暑い中晴れ晴れ晴れ

1区画起こしては、種まきまで仕上げて、また次の区画へと、順々に仕上げていってますと・・・


通りがかりのご近所の婆ちゃんが
“兄さん この菜の花 起こしてしまうンか~~~クローバー
もったいないさか おかずに分けてくれ~~~”

と声をかけてきました。

そう言われて良く見ると、昨年作った菜の花のこぼれ種がいっぱい発芽して、間引き菜程度の柔らかい葉っぱが一面に!

$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


“あ~~かまんよお~~ニコニコ

と婆ちゃんに応え・・・・

ハタとその勿体なさに気付いた自分。


遅れてる作業をちょっとでも早く仕上げねばと、必死で起こしてて、目の前にちょうど食べ頃の間引き菜が生えている事にさえ気づかなんだ自分。

$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


トラクターを止め、婆ちゃんと一緒に間引き菜をゲットチョキ

$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ



菜の花は豚肉などと塩コショウで炒めたら、ビールのお供に最高なのだにひひにひひにひひ



・・・ちゅうことで、本日も蒸し暑い中 朝の5時から頑張りました(^∇^)

・・・ちゅうことで、おうちに帰ってさっそく料理





くわんぱ~~~~~~いビールナイフとフォークビールニコニコ

※家に豚肉はなく、ボラバイト君お疲れさん会で残ったウィンナーと炒めました(・∀・)
$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ
先月6月6日(うぉ~~~ ダミヤンの誕生日叫びbyエクソシスト) 梅の収穫が始まりました!と久々の日記を更新して早や約1ケ月

マメな日記の更新を誓って 早や1ケ月・・・・

やっぱ プラムの “ほんまかいな~~~???” のとおりとなってしまいましたシラー

だいたい 1年で一番忙しい 梅の収穫時期に マメに日記を書ける訳ありましぇ~~~~んにひひ
と、開き直り・・・

ようやく日記更新にありついたチョキ ちゅうことは・・・

そう!6月いっぱいかかって、梅の収穫が完了致しましたわんわんわんわんしっぽフリフリ


前回の日記でお伝えした通り、今年は3拍子揃った最悪の梅収穫スタートでありましたが、6月13日ようやく梅雨入りし、涼しい傾向が続いていた気温も徐々に蒸し暑さを増して、本来の梅雨らしい天候となり、薄成りの南高の果実は徐々に遅ればせながらの肥大をはじめてくれ・・・
梅酒向きの青梅の出荷を終えて、梅干しに向く漬け梅用まで少し熟させてから収穫作業を再開・・・

すると・・・

青梅収穫時、小玉傾向だった梅の実

$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


は・・・

誰かのお腹のごとく、大きくお育ちになって・・・








$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


4L~3Lサイズの “メタボ梅”ぶーぶー  

違て・・・

“だいろく梅” (だいろく=熊野地方の方言で、とてつもなく大きいの意 by広辞苑)

へと進化したのであります!! 


指圧の心 母心(古っ) のわたくしめの 親指と比べたら こんな感じ






$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ
(あんたの指の大きさ自体わからんから比較にならんってか(;^_^A))


日当たりの良い場所の実はほんのりと赤く染まった立派な紅南高に仕上がってくれましたチョキ


最終的には、やはり3月の凍害の影響で、残念ながら当初見込み 捕らぬ狸の皮算用 から比べたら、かなりの低収量で終わってしまいましたが・・・
後半だいろく梅に育ってくれたおかげで、玉数の割には目方が乗り、救われたって感じの手ごたえでした。



今年は収量が少ないことを見越して、住み込みの梅収穫部隊は、ボラバイトで募集したボラボーイ4名だけ(遠くは秋田、千葉、東京、福岡から参戦)
3週間余り住み込みで頑張ってもらいました。



・・・ちゅうことで、収穫バイトをやりきってくれた4名のお疲れさん会を兼ねて、ペンション山ちゃんにで軽く打ち上げ会を開催



$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ



$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


みんな おおきに!!パー




今年の梅の不出来については、産直先の皆様に多大なるご心配とご迷惑をおかけしてしまいました。
自然相手、天気次第の農業ではありますが、来年は喜んで頂ける立派な梅がたわわに実ることを願って
、頑張りたいと思いますので、これからも宜しく、お願いしマッスル(*⌒∇⌒*)
3月にみえ熊野フェアのご案内をして以来、サボりにサボったどいらいブログ(;^_^A

久々の更新です!!

実は3月末の30日早朝に、水を張った田んぼ一面が凍るほどの冷え込みがあり、梅が凍害を受けて大打撃(ノ_・。)

日記を書く リキ(力)を無くしていたちゅうのんが、サボ吉の言訳です(;´▽`A``


お見せするのも物悲しいですが・・・




$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


これが凍害を受けた梅の実の姿 ガ~~~~~ンッ((((((ノ゚⊿゚)ノ

結実して間もない小さな果実が冷え込みで凍りついた後 解け シワシワになってしまったのであります。

冷え込み後2日目に現れたこの症状。 

絶対開けてはならない玉手箱を開けてしまって、シワクチャ爺さんになった浦島太郎のごとき悲しき実態でありましたしょぼん


この被害で豊作を期待した今年の梅の状況は一転 大不作確実となってしまいました。


この梅の凍害は和歌山や神奈川でもあり、今年は梅の不作年となっています。


そんな中、5月下旬から小梅の収穫を開始。 

・・・が、実がちっちゃい為か南高梅以上に被害を受けた小梅は昨年の10分の1位以下の全滅に近い収量。 1本の木にまばらにぶら下がっている実を採ってなんとかかき集めて出荷したという状況。


6月に入り、先日より メイン品種の 南高梅の収穫を開始チョキ

こちらは小梅ほどの被害ではないですが、これも昨年の半作程度なってまいそうな様子。

枝によっては、1枝に1つ2つぶら下がってるだけの枝があったり・・・

$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ

普通実のなりが薄い時は、その分玉太りが良く、大きな果実が採れるのですが・・・
5月中盤になっても本来の蒸し暑い気温にならなかった今年は玉太りが悪く、果実は小玉傾向


$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


おまけに、5月終盤に曇天に小雨の湿っぽい天気が続いた為、黒い星星★の実が多く・・・

$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ


はっきり言って、三拍子そろって 

ええとこ無し!!

の年となってまいました叫び


それでも、1年間手塩にかけて育てた梅の集大成の 実りの季節

寒さに負けずに頑張って実ってくれた果実に感謝しつつ、1粒1粒 丁寧に手もぎして、梅酒や梅干し作りを楽しみにしている消費者の皆様のもとにお届けしたいと思っております。


昨年秋の台風18号の強風によるレモンとまこもの被害に続く、梅の凍害。

最終的に自然に支配される農業の厳しさを改めて目の当たりにした1年でありますが、サボり癖から脱出し、これからは小まめな日記更新を目指したいと思う今日この頃です。べーっだ!

$新・熊野どいらいファーマーズブログ  &  くまゆうブログ

ほんまかいな~~~!?!?!? byプラムわんわんわんわんしっぽフリフリ
この前ちょこっと書いてたイベントが正式に決まりましたのじゃ!!


イベント名  “みえ熊野フェア” 

シンプルイズベストチョキ

熊野と言うと和歌山の印象が強いので、“みえ”と平がなでワンポイントつけときました(^-^)/


開催日時:3月28日(日)午前10時~午後5時

開催場所:大阪市大正区泉尾商店街 食品スーパー ピコ泉尾 前

内容: 
☆熊野鬼城太鼓演奏:11時・12時半・3時半 の3回
今回は4人だけの少人数編成ながら、オリジナル曲“魔見ケ島”(マブリカ)を叩きます!(法螺貝付)
太鼓打ったら、皆みかん販売スタッフに早や変わり

“うまいみかん買うてや~~~!!” だみ声張り上げまっせえ~~~べーっだ!


☆景品付アンケート:有機農業アンケートに記入頂いたお客様に抽選で、幻の豚肉“紀州岩清水豚焼き豚”や合鴨米、みかんの詰め合わせ等をプレゼント!プレゼント

☆“年中みかんがとれる町”の色々なみかんの1玉売り
オレンジ デコポン、せとか、甘夏(サンフルーツ、レッドサンフル)、文旦、きよみオレンジ、セミノール、カラーマンダリン、平成(津の香)、レモンを1玉売りします。
 まとめて買ってくれたお客さんには値引きもしまっせえ~~!

☆お疲れさん!まの梅酢丸干しの試食販売会
 御浜天地農場オリジナル商品 ”お疲れさん!まの梅酢丸干し”の美味さ実感して頂きながら1尾から販売します(4尾吊るし売りはなおお得)うお座

☆熊野市物産振興会さんの熊野特産品販売
共催する熊野市物産振興会さんから、めはりやさんま寿司、干物諸々など熊野自慢の特産品を販売しま~~す。

商店街のアーケードに太鼓&法螺貝を響き渡らせ、賑やかな1日にしたいとおもっとりますので、浪花近郊の皆様!
坊ちゃんもお譲ちゃんもお兄ちゃんもお姉ちゃんも、お父ちゃんもお母ちゃんもお爺ちゃんもお婆ちゃんも・・・ご近所お誘い合わせのうえ、是非来ておくんなはれ[m:42]
脳を変えたい!! ・・・違て

「農を変えたい全国集会in東海」 のお知らせに続く、イベントのご案内だすチョキ

3月は最終日曜日の28日 浪花は大阪大正区にあります泉尾商店街にて、くまゆうと熊野市物産振興会さん共催による “みえ熊野フェア”(仮称)を開催する運びとなりました。

のん気なこと言うて、再来週末のイベント(;^_^A 今週中に内容を煮詰め 正式に発表致しますが・・・

大正区泉尾商店街にある ピコ泉尾 さんと言う食品スーパーさん前のスペースをお借りして、くまゆう生産者のこだわりの農産物や加工品と、熊野特産のめはりやさんま寿司をPRしながら販売!!

賑やかしに 熊野鬼城太鼓の和太鼓演奏もご披露しようというむかっ

賑やかで、楽しくて、美味しいイベントを企画中でありマッスルグッド!

午前10時スタート午後5時くらいまでのイベント中に2~3回太鼓も披露する予定。

詳しいこと決定次第 ちゃんとお知らせしますが、関西方面の皆々様

今のうちからカレンダーに◎つけといて下されクラッカー

ヨロシクですベル