ものすごく久しぶりのブログです。

 

最近、患者さんにも何人かサックスを吹かれている方がおられ、ときどき楽器の

話もさせていただいています。

 

 

30年以上サックスを吹いていますが、そのほとんどの間ジャズを吹いています。

 

しかし、どういう音楽をしているのか聞かれても、ここ数年は

心から「ジャズです!」と言えないような音楽をしています。

 

大阪でも古株の社会人バンドである「OBCジャズオーケストラ」というところに

所属していますが、このバンドはかなり特殊で、いわゆる「ビッグバンド」という

編成で、「ジャズオーケストラ」という名前ではあるものの、一切普通の4ビート

(普通のジャズ)は演奏しません。

 

ほぼほぼファンクやロック系の激しい曲ばかりで、おしゃれな落ち着いた大人の音楽

といった雰囲気はゼロです笑

 

イベントなどでアンケートを撮らせていただくと、若い方には人気なのですが、

ある程度のお歳の方々には圧倒的に不人気です笑い泣き

 

大学のOBバンドでは普通のジャズを演奏するのですが、数年に1回程度演奏する程度

ですので、ほぼジャズは吹いておりません。

たまにはシックにジャズを吹いてみたいなと...

 

恥ずかしながらOBCの動画リンクを貼っておきます。

怖いもの見たさでいかがでしょうか?

 

https://www.youtube.com/watch?v=XvnLizn3AUM
https://www.youtube.com/watch?v=pASfcJNXspY

 

※うさぎの方は気にしないでくださいてへぺろ

おひさしぶりにこちらの更新です。

 

昨日は暑かったですね。その暑い中、和歌山で今年1発目のライブに行ってきました。

毎年出演している、「和歌山マジカルミュージックツアー」です。

 

日が照りつける中、45分間の熱い演奏をしてきました!

 

おかげで日に焼け顔がヒリヒリしています。

その上、朝起きたら頭痛です。

これは熱中症症状か?

朝からたくさんの水分を摂る様にして、頭痛は治まりました。

 

4月、5月は体がまだ暑さに慣れていないため、熱中症に要注意です。

早めの対策を!

 

医師をしていると色々な病気を漢字で書く必要があります。

 

カルテは英語やドイツ語混じりで書くことが多かったのですが、カルテ開示のこともあり、かなり前からできるだけ日本語で書くようにしています。

 

日常でもよく出てくる難解漢字はいくつかありますが、病名としてはやはり『鬱(うつ)』という漢字でしょう。

 

恥ずかしながらまったくもって書けません...^^;

 

でしたが、今朝、通勤時にラジオを聞いていて、『鬱』という漢字の書き方を覚えました!

 

それは...

 

「リンカーンはアメリカのコーヒーを3杯飲んだ」

 

です。

 

 

「リン」は真ん中を空けて林を書く(木を2つ書く)

「カーン」は林の真ん中に缶を書く

 

「は」は、上の字の下にカタカナのワを書く

「アメリカン」は米という字を斜めにして書く

「コーヒーを」はカタカナのコを縦にして(コップの様に)米を囲み、その下にカタカナのヒを書く

「三杯飲む」は三本線を書く

 

 

ご存知の方も多いと思いますが、これでカルテも自信を持ってかくことができます!

 

といっても電子カルテですので、ほとんどPCがやってくれるのですが...^^;

 

以上、しょうもない小ネタでした。

 

風邪が非常に流行っておりますので(インフルエンザの方もこられました)、体調の変化にお気をつけてください。

 

 

 

毎日暑いですね。熱中症は大丈夫ですか?

私は少し夏バテ気味で食欲落ちております。体重は全然減りませんが...。

 

久しぶりのブログ更新です。

 

当院では先週17日から夏休みをいただいておりました。

今年は長男が受験生のため、どこにも行く予定はなかったのですが、結局4日間の休みすべてお出かけになってしまいました。

 

末っ子は小学1年生なのですが、初めての夏休みの宿題の『夏休みの目標』に、「キャンプに行って虫の観察をする」と早々にマジックで書いてしまっていました。なんとかごまかしながらギリギリまで待っていたのですが、やはりごまかすことができず... 直前に空いているキャンプ場を探し、塾の夏期講習のお兄ちゃん、お姉ちゃんをおいて、17日から2人だけで行ってきました。

 

 

当然手伝いをするわけもなく...

 

設営からごはんの用意、片付けに加え、川遊び、魚とり、虫とりまでフルに活動し、ぐったりして帰宅しました。

 

 

翌日からは、日帰りでも十分に行ける距離ですが、旅行気分を味わうため、土曜日から泊まりで姫路セントラルパークに行ってきました。夏期講習が終わってから夕方に出発し、翌日朝イチから最終の花火まで激アツの中、親はぐったりしながら子供たちの接待を頑張りました。サファリにプール、遊園地まで子供たちはノンストップで遊んでいました。本当に小学生の体力は無尽蔵ですね。

 

 

もちろん、水分はこまめに補給していましたよ。

 

昨日から通常診療を開始しましたが、仕事が終わったときには疲れてヨレヨレになってしまいました。年々体力が落ちていっているようです。

 

やっと子供たちの夏休みも終わりに近づいてきました。

毎日子供のお世話で大変だったお母さん、やっと一息つけますね(笑)

 

夏の疲れから体調を崩される方が増えてきています。無理せずにゆっくり身体を休めるようにしてくださいね。

2017年のGWが始まりましたね。

 

さっそくこの土日に楽しんできました。

 

40歳になったときに、40代でしたい目標を色々と決めたのですが、その内のひとつである、自転車で琵琶湖一周をついに実行に移しました。

 

ずっと土曜日も塾でがんばっている長男と一緒に行ってきました。

 

子連れであることと、私自身も数年間ロングライドをしていなかったため、今回は琵琶湖大橋からの北湖のみ、1泊2日での計画としました。

 

土曜日の5時半に家を出発し、JR堅田駅近くのパーキングに車を停めて7時頃に出発しました。

 

 

当初彦根で昼食ぐらいかなと考えていましたが、思いのほかムスコのペースが早く、10時半ごろには彦根まで到着し、少し休憩した後に長浜まで足をのばし、長浜黒壁スクエアあたりで昼食としました。

 

昼食後に店を出たら小雨が...。天気予報では一時的に雷雨の可能性と言っていましたが、小雨程度で済むだろうとタカをくくって出発したところ、30分ぐらいしてからものすごい暴風を伴う雷雨となってきましたが、ちょうど雨宿りできるところも何もないところを走行しており、そのまま30分程度走り続けました。やっと道の駅を発見したときには二人共ぐったり。小一時間ほど休憩してから出発しましたが、宿までの残り10kmほどがものすごく遠く感じました。

 

宿についてもムスコのテンションは低く、夕食後20時には寝入ってしまいました。

 

一晩開けた2日目は朝から快晴で、気持ちいい季節の中快走でした。楽しみにしていた湖北の名所である海津大崎が土砂崩れで通行止めのため、峠越えをするハメにはりましたが、復活したムスコは元気そのもので、ヒーヒーいいながら登る父ちゃんを応援してくれました。

 

トータル約160kmを走破し、ゴールした瞬間のムスコの笑顔を見た瞬間に思わず涙ぐんでしまいました。

 

自分だけ、友人とではなく、ムスコと達成できたことが非常に大きなことと感じます。

 

受験勉強で日々忙しいムスコですが、中学生になったらあまり親の相手をしてくれなくなるだろうし、接することができる時間を大事にしていきたいと思います。