昨日(10日)は、1歳半健診でした。
チュン、一語も単語が出ないので、心理面での発達に問題ありかもと、発語に関する心理相談を受けてから健診を終わるように指示されました。
で、普通なら次の健診は3歳なんだけど、2歳でもう一度、言葉に関して健診を受けるように言われました。
そこで、今後、療育に通う方が良さそうかとか、検討しましょうという話に。
自分の中ですべて完結させてしまっているので、発語する必要性を本人が感じていないようだ。ということで、私と気持ちの共有ができるようなコミュニケーションを取れということでした。
指差しも不完全と。
なんか、言われていることは分かるんだけど、チュンの性格を考えると、仕方ないかなと。
無理に干渉していけば、怒って泣くだけだし、嫌な気持ちにさせてまで、喋らせたくないっていうかね…
本人が話したいと思うまで、このままでもいいんじゃないって気がしているので、気が進まん。
この時期の子供はお母さんの顔色をうかがうくらいでいいんだそうです。
相手の気持ちを理解しよう、共有しようという、いい働きが起きてる証拠だから、いいんですって。
チュンは、ママが喜んでるとか怒ってるとかお構い無しで、自分がやりたいことをただひたすら、貫徹するのみ!という子なのに、「ママがもっと喜ぶことやんなさい」みたいな感じになってしまうから、させたくないかな…
自分のやりたいこと一直線で言葉を話さなくても、母から見れば十分賢くて良い子なんだもの。
2歳の健診は予約取られたし、念のため行くけど、今までと変わらず育てていきたいなって気持ちです。
もう一つは、まさか言われると思わなかったけど…
男子の「玉」が上がっちゃって袋に入ってないね…って…
今、緊張しちゃってて、そうならいいんだけど、日頃、玉が上がっちゃう癖が付いてるようなら、上がらないように留める手術をしなきゃいけないこともあるので、泌尿器科を受診してください。と。
お風呂に入ったりして、リラックスしている時に、玉がどこにあるか、確認して、頻繁に上がってないか確認してくださいって言われたんだけど、私には、玉が上がってるって感覚がよく分からず…(^_^;
どうやって触っていいのか、程度や触り方がよく分からないので、パパが一緒にお風呂に入る時に確認してもらうことに。
もし、手術しなきゃいけないなんてなったら、こんな小さいのに全身麻酔とか…色々考えたら可哀想で…
本当は健診の他に、ブラッシングとか、発語相談とかオプションも受講してくださいって言われていたのに、診察で、手術の可能性が出てきて、心理相談に行かされて追加で健診の予約取ったりしたら、なんか、凹んできて…
どこにキャンセルに行ったらいいかも、分からず、もう、バックれて帰ってきてしまいました…
ブラッシングとか、フッ素コートとか、市で他の日にもやってくれてるみたいだから、あとから、それに行けばいいかな…
でも、口開けさせるとギャン泣きするので、あまり行きたくないが。
いい歯医者さんを見つけるようにしようかな。
身長体重は大きい方で、身体面での成長は全くもって問題なしらしいです。
生まれたばかりの頃は、体重足りないとか、言われてたのにね。
1歳半健診、チュンも眠いのもあって嫌がって、最初から最後までほぼ泣いていたけど、ママにもストレスな健診でした。
でも、診察の時に、男の先生に初めてお腹グイグイ押されたり、玉をグリグリされたりして、すごく嫌だったろうけど、、、
「慣れないことだから、嫌だよね、分かるぅ。
でも、先生はチュンのためにやってるから、もう少し頑張ろうね」って励ましたら、ギャン泣きしつつも、いつもなら寝返り打ってお腹隠そうとしたりするのに、仰向けのまま我慢して寝てたチュンは、ママには立派にお兄さんになったなぁと見えて、花丸をあげました。
チュン、頑張ったねぇ(*´`)