黄身は食べてるから、今度は卵白試そう、と思っていて、卵白大丈夫だったら、全卵使えるから、離乳食も幅が広がるかしらと。

でも、1個丸ごとは多いし、離乳食のためだけに溶き卵2/3だけ残すとかするの、面倒だから、うずらの卵にしようかな。あれなら、1回に1個で切りよく使えそうだし。
と思って、ちょっと調べたら、アレルギーのこととかも出てきて、そうだったのかーって今更思うことが。


まず、うずらの卵と鶏卵で、どちらかにはアレルギーだけど、どちらかには反応なしってことがあるらしい。
だから、鶏卵が大丈夫だからって、うずら卵をいきなり全部あげない方がいいみたい。


赤ちゃんの時にあげたいなら、うずら卵はうずら卵で、ちょっとずつあげないとダメなんだー。
良かった、気にせず、ドーンとあげてしまうところだったわ(^_^;



食物アレルギーの検査って1歳未満だとあてにならないそうな。
出たり出なかったりするらしい。
アレルギーあるのに出なかったバージョンって本当に起きるのかしら?それは、ちょっと怖いね。

赤ちゃんの腸はザルみたいで、大きな分子のタンパク質も通してしまったりするんだって。
そのタンパク質に身体が反応してアレルギーみたいに見えるけど、成長していくと腸も発達するから、大きい分子は通さなくなって、アレルギーも出なくなっていくらしい。
だから、赤ちゃんの頃、アレルギー反応あっても、成長するとなくなる可能性が高いみたいだ。


だから、アレルギーの反応らしきものが出ても、食後1-2時間後に出るような急性反応じゃなかったら、まずは様子見でいいと。

でも、ゆっくりした反応でも、1度、疑わしい食材を抜いて、一ヶ月位してから、再び試す。って書いてる人がいて、私、ベビ太が小麦粉アレルギーだったかもしれん…って時に一週間くらいしか明けてなかったー(^_^;
本当にアレルギーだったら、身体はしんどい思いをしたんだろうか…
ま、知恵袋の回答なんて、ちょっとした参考程度の話だけどさ。

でも、診せに行った小児科の先生にも、少しの間、反応出る前に食べた食材は、しばらく取らないようにしてから、再び試してみて、また反応出るか見てね。って言われたから、やっぱり、本当にダメかどうかを試すには、1度除去した方がいいには、いいのかな。


先生に、今検査しなくても、もう少し様子見してから、アレルギーの検査しましょうって言われたのも、正確に結果が出ないからだったんだな…(^_^;


ただでさえ、予防接種があったりするから、注射いっぱいするの可哀想だし、先生が今すぐ!って言わないからいいや。なんて、いい加減に考えてたってことも、無きにしも非ずー(^_^;



適当母ちゃんで、ごめんよ、ベビ太(^_^;



まあ、食物アレルギーって、どんな物でもあると大変だからなぁ。
なんでも食べられるといいな。


家族みんなで、同じものが食べられるようになれたら、また楽しいだろうなー。




そういえば、ベビ太さん、今のところ、離乳食を11-12時頃と15-17時頃食べさせて、ミルクを朝、夜、寝る前の1日3回に減らせたのだ。


ま、痩せる気配はないですが(笑)


赤ちゃんが痩せたら、逆にヤバい気もするしな。
体重増加が横ばいになったら、いいな。



9ヶ月になったからって必ず3回食にしなきゃいけないってわけでもないだろうから、しばらくこのペースで行って、10ヶ月入ったら、3回食にしようかな。



まずは、10-11時、14-15時、17-18時くらいであげられたらいいんだけど。






あー、今日、風呂場のカビ取りしたら、カビキラーを吸ってしまったらしく、喉やられて、めちゃ痛い…
ヤバい、このまま風邪引かないといいなぁ…(´・ ・`)