※不満と愚痴がタラタラ…



なんだろう。

気持ち悪さがぶり返してきて、朝、機嫌があんまり良くないからかな…


ご飯作らなくていい日は身体が楽なはずなんだけど、別に疲れてたら先に寝てればいいだけの話なんだけど、また朝帰りし始めたので、今朝、途中まで一緒の出勤電車の中でイライラして、旦那に小言を言い続けた…


「出産の前後1、2ヶ月の間は、どんなに遅くても毎日、終電で帰ってくるようにはしてよね。」と言ったことに対し、はっきりと返事をしなかったので、これは、のちのち「そのつもりでいたけど、どんどん仕事を振られちゃって忙しくなっちゃったんだもん、帰って来れるもんなら帰ってきたいよ」と言って、変わらず朝帰りも平気でするつもりだな…と。


遊んで朝帰りなわけじゃないなら、別に構わないじゃんっていう考えが気に食わず…


仕事は人に振られるまま受けるんじゃなくて、自分で自分のマネジメントはできていい年齢なんだから、時間調整のためにホイホイ受けるなよ(怒)ってムカついて。

自分が断れば、他に出来る人がいなくて、その仕事が流れて何千万とかいう損害が会社に出るというけど、それは本来、会社が管理調整しなきゃならないことで損を出さないために自分が無理すれば、頑張ればなんとかなるなら、それでいいやって個人が引き受けなきゃいけない荷じゃないよね?
お前は、個人事業主か!
誰かがずっと尻拭い的に仕事を押し込めてやり続けていたら、会社だって社員の負担がどうやってるか気付かずにいて、当然その流れは何年経っても変わらないわけだし、これから先、定年で辞めるまでその形態は変わらないでしょ…


そんな単純には割り切れるもんじゃないんだよ!
って言われるけど、そんなこと言ってる間は、やっぱり変わんないよね。


変わるってものすごく苦しいことだから、そんな簡単なことじゃないんだよ!って言うことに決まってんのよ。


私だって、もっと若い頃、「お前の仕事のやり方(引き受け方)は悪い」って先輩によく怒られて、「よく状況も知らないくせに好きなこと言ってくれるよな…そんなこと言われても出来ないし、簡単じゃないんだよ」って思っていたもの。

でも、そういうの、大抵間違ってるんだよね。

もう、これしか出来ない。このやり方を変えたら失敗する。って自分のやり方に固執してるだけなんだよね。
断ったら次の仕事、来なくなっちゃうかもしれないって恐怖でNO!って言えなかったりとか。
でも、時間と労力が余ってるのに、えり好みして断るのと、適正な時間、労力からはみ出る分を切り落とすのとは意味が違うし、それで仕事来なくなる人は、将来的には結局、仕事が無くなる憂き目に遭うんだったんだと思うな…


なんでも受けちゃう人ってさ、実は軽んじられてるんだよね。
気に入られてるのも、言えば受けてくれるからっていうのが大きくて、気が利くよね、便利だよねっていう立ち位置に置かれちゃうんだよね。

昔、「上司は、部下がどれだけ優先順位をつけて、仕事してるかを見ていて、それを評価するんで、何でもかんでも仕事受けて、アップアップしてる人はそんなに評価高くないんだよ。だから、言われたからってなんでも受けちゃダメだ。」って、とある会社で出世して部下がたくさんいる立場になった先輩から上司目線で注意されたことがあって…


その時は、「他に出来る人がいないんだから、私しかやる人がいないし、やれと言われたことを断るなんて出来ない」って思っていたけど、よく思い返してみれば、当時の私は「言えばなんでもやっておいてくれる便利な人」だったし、それで確かにスキルは身に付いたけど、そんなことしなくても、たぶん、ある程度の技術は身につけられたし、考えがそぞろになってしまって、深く何かを考えるって時間もなくて、浅かったよなぁ…とか、良くない点もたくさん思いつくわけで、頑張っていたわりに、報われないことも多いし、評価もそんなに高くなかったし…
色んなことに手足突っ込んでて、私しか良く知らないって状況もよくできてしまって、誰にも「代わりにお願い」って頼めなくて、全然、休めないし、休んでると「いないとできないじゃん!」って文句言われるっていう状況で…
それが自分の価値だと思っていたけど、単に都合が良いから重宝されていただけで、別に私の何かを高めるものではなかったしね…

言われたこと、間違ってなかったと思う。


まあ、状況を変えざるを得ない状態にならなきゃ、どうしたって変わらないだろうから、言っても仕方ないんだけど、分かってるけど、「それじゃダメだよね」って言いたくなっちゃうんだよね。




特に現状だとさ、このままじゃ私が苦しくなるのが目に見えちゃうんだもん…


家事・育児で、育休終わったら、それに仕事がプラスされて、子供はなおさら思い通りになんてならないのに、、、
休んでる場合じゃない、寝ている場合じゃない、風邪引いてる場合じゃない…
そんな日々が十数年は続くわけで…


仕事を調整して、家庭内の仕事(家事や育児)の時間を取るってことが、今の段階でまったくできないし、やろうともしていないのに、なんで1、2年後なら出来るようになっていると思えるのさって。



「やっぱり、もう嫌だな…」って思ったら、旦那と分かれた後、会社までの行きすがら、涙ぽろぽろ。



こうなっちゃうから、男だって仕事はセーブするんだよ!!って言いたい…


外で働いてりゃ、万事オッケーなんてことないんですけど…


妊娠・出産情報のサイトに、ベテランお産婆さんのコメントが書いてあったんだけど、そのお産婆さんは里帰り出産に反対している人で。


助けてくれる人がいるのはいいことだし、時に手を借りるのは悪いことじゃないけど、本当は、子供が生まれた瞬間から、お父さんお母さん子供みんなが協力して助け合って生きるから、家族になれるんで、そこにおばあちゃん、おじいちゃんが入ってみんなやってしまうと、最初の「苦労して家族になる」ってことができなくなっちゃって、それは、後々響いてくるから、ものすごく大変でも、出産が終わったらすぐに自宅に戻って頑張った方がいい。

という考え方だったのね。


私は、元々、自分の家庭環境が、あんまり子供を連れ帰ってゆっくり出来る感じでもなかったんで、それなら、わざわざ里帰りなどせずに、同じ生活ができるようにしようと思って、自宅の近くで出産することにしたんだけど、そうかー、そんなメリットもあったかー!と。

でもそれと同時に、

これって夫が父親という役割がどんなものか理解して振る舞えるようになるまで、ずっと妻はイライラするんじゃない?…(=_=;;;

っていう気持ちもしたわ。


なに、独身の時のように、「仕事頑張りまーす!」ってやってんだよ(怒)頑張るのは、外での仕事だけじゃねぇだろが!って、今の流れだと確実になっちゃうなぁ…って^^;;;


まだ、家(内)と会社(外)って互いに棲み分けするなら、「仕事頑張りまーす」でいいんだけどさ…



別に、全部、私の思う通りにならなくても、相手の「自分はこう考えるから、こうしたい」っていうのが分かれば理解しようと努力できるんだけど、


だって、今まで、こうしてきたし。変えられないもーん。


って言われたり、態度されたりすると、「できない、変えられない」じゃなくて、「やって、変える」んだよぉ(怒)って、ただムカつくだけになっちゃうんだよね…




そんなこと言ったら、私だって、家事なんかしないで、時間を気にせずもっと好きなだけ仕事したいし!
夜型だから、夕方になってやっと調子が乗ってきた時に、「あ、そろそろ帰って色々支度しないと…」って切り上げるから、ちっとも何にも進みやしない!(←いや、それにはそれで問題あるが…(=_=;;;)


私が、こうじゃなきゃ、仕事ができないの!
って言いだしたら、外での仕事以外の諸々の色んなことは誰がやるんだよ!


まったく、心穏やかには過ごせない今日この頃^^;;


せっかく、展示会での立ちんぼ業務を免除してもらったのに、結局、同じくらい身体に悪いわ笑


とりあえず、今日は、ご飯作らなくていいよ。って言われてるし、明日は、己の体重が気になるものの^^;;…ベビのお顔が久しぶりに見られるしー(´艸`*)

ダラダラしよう~