上まぶたは眼瞼挙筋、ミュラー筋という筋肉の収縮により引き上げられ目が開いた状態になります。
何らかの原因でこの筋肉の働きが弱くなり十分に目が開かない状態を眼瞼下垂と言います。
原因により生まれながらの先天性、生まれた後の原因すなわち後天性に分けられます。
後天性は加齢によるもの、コンタクトレンズ長期使用、末梢神経、筋肉の疾病、中枢、脳の疾患、外傷、両眼視機能の障害、神経の異常連合など多岐に亘ります。
美容外科を訪れる方々には先天性、老人性、コンタクトレンズ使用例が多く見られます。
二重の手術をしたのに二重にならないとか目が開き難いまぶたが重い等の症例の多くは眼瞼挙筋が弱いことが原因と思われます。
症状は黒目の見え方が少ない、眉毛の吊り上がり、額のシワが深い、二重が間延びしてはっきりしない、上眼瞼が凹む、顎が上がる等が見られます。
多くの場合、弱くなった筋肉を短縮すると改善します(挙筋前転法)。結果として黒目が広く見え、上まぶたの凹みか改善し二重がはっきりします。
眉毛が下がり額のシワも浅くなります。更に光がより多く目に入るので瞳孔が絞られ焦点の合う範囲が広くなりで文字などが見やすくなります。先天性の下垂は挙筋機能が全くないものがありこれは筋肉を短縮しても改善しません。筋膜移植により力源を前頭筋に移す等の処置が必要になりますが開瞼の訓練を必要とします。通常少しでも挙筋の収縮が残存するときは、目を開ける本来の力源を使用することがより生理的で訓練の必要もないため眼瞼挙筋短縮をまず行うようにしています。
但し中枢の問題で生じる動眼神経麻痺による眼瞼下垂は眼球の動きは消失し眼瞼挙筋も働きません。無理に開瞼をすると閉瞼時の眼球上転(Bell現象)がないため閉瞼が難しくなり角膜潰瘍などのリスクを生じますので手術適応外と考えます。
挙筋短縮を行うと筋肉の滑動距離が小さくなりますので最初のうち目を閉じたときに白目が見える(兎眼)、まばたきが遅くなる、まぶしい(羞明感)などが見られますが徐々に気にならなくなります。
眼瞼下垂手術(切開法)は、日帰り手術で局所麻酔、時間は45~90分ほどです。リスクや合併症は左右差、内出血、感染などです。
治療費用は400,000~500,000円です。
タウン形成外科クリニック 医師 中村 潔