通信制高校の入学式2022年04月18日(月)テーマ:長女のこと 入学式です。 出発時間は8時半なのに、8時になっても起きてこない長女と旦那。 スマホのアラームは鳴っているのに、起きる気配もない・・・・・。 ようやく起きてきた。 「寝坊した、7時半に起きる予定だったのに。」 そうですね。遅刻です。 旦那「大丈夫、こういうことも想定して、早めに出発時間を設定してある。」 はぁ。 長女が朝ごはんを食べている最中に、私は長女の服をハンガーからはずして用意。 急いで朝食をすませ、服を着替えて、髪を整える。 旦那のほうが支度に時間がかかるのよね。 なんとか8時半に間に合い、車で出発しました。 学校始まって、長女が朝起きれるか不安です。 遠い高校だと早く家をでなくてはならないから、大変ですね。 入学式は説明会なども含め10時から12時半までかかりました。 もう遅いので、昼食は高校の側で食べて、帰宅は15時くらいでした。 入学式の後に、事務局でJRの回数券の学割用書類をもらわなくてはならなくて、その手続きで帰りが遅れたみたい。学割用の証明書は当日発行できないらしく、この日は申請だけでした。次回、証明書がもらえるらしい。 学割を使えばJRの回数券が半額で購入できるので、通学費が半分になるらくし、通学路がJRで良かった。他の鉄道会社やバスだとダメな場合もあるそうです。 家に帰ってきた長女は少しお疲れのようですが、精神的には大丈夫そう。 お疲れなのは精神面より体力面みたい。 旦那と長女が入学式の話をたくさんしてくれました。 ●今年の募集人数は320人程度を予定していたところ、なんと450名の申請がありましたが、全員合格になったそうです。 試験がなしになったから全員合格になったのかな。それにしても450人って・・・・。 確かに通信制と定時制の受験者が増えているとは聞いていたけど・・・・。 ●入学式の服装が色々で面白かった。ゴスロリも10人くらいいた。 長女のテンションが上がってました。髪色もいろんなカラーがあってすごかったそうです。私服が多かったそうですが、ラフな格好から奇抜な格好など様々だったそうです。 長女の服装地味だったのかなと思ったけど、長女みたいな服装もたくさんいたそうで、中には中学?高校?の制服で来ている子もいたそうです。 ちなみに長女の服装は以前も書きましたが、予定通りです。 ・紺のカーディガン(私の) ・白のブラウス(私の) ・紺のプリーツスカート(前の高校の制服) ・黒のソックス(前の高校の規定靴下) ・黒のNBスニーカー ↓こんな感じです。髪の毛はボサボサだったので、時間がなく束ねました。 ちなみに旦那はスーツです。 ●長女曰く、摂食障害の方が結構いたと思う。 長女よりガリガリにやせた子がいた。たぶん摂食障害だと思うと言ってました。確かに長女の通っている小児科の先生にも長女と同じく摂食障害の子が同じ高校に通うよって教えてもらいました。 けど、今の子やせている子多いからなぁ、やせているから摂食障害だっていうのも・・・・。摂食障害にかかっている子は同じ摂食障害の子が分かるのかなぁ??? ●通信制高校って単位制ですが、一応クラスがあります。担任の先生もいます。 長女のクラスは長女と同じような服装の子たちばかりだったそうです。派手な子は派手なクラスに集まっていたそうです。たぶん、受験理由とかで分けているように感じたそうです。 長女は志望動機に摂食障害のため~と書いてあるので、たぶん病気とかが理由の子が集まったクラスだと感じたようです。 本当に様々な人がいたそうです。車いすで付き添い付きで入学したおじいちゃん、娘さんの付き添いだと思っていたお母さんが生徒だったとか、手話で会話する人などなど・・・・。 驚く出来事が多かったようで、いつの間にか不安が薄れていったのかも・・・・。 帰ってきた長女はたくさん話してくれた後、黙々とレポートをはじめました。1年ぶりの勉強なのに、集中力は衰えていなかったようです。 あっという間に、英コミと保険のレポート(提出課題)を終えてしまいました。 旦那が長女に「勉強やってておもしろい?」って聞いたら「うん、すごくおもしろいよ。」と答えてました。 やはり勉強は好きだったのかな。 でも、レポートは100点とらないとダメとか、テストは100点を目指さないとダメとか、学校はじまったからもう絵を描く時間なんてないと言いだしたので、早速訂正しました。 レポートは空欄はダメ、だけど間違ってても良い。一度で合格する必要はない。再提出は何度でも出せる。 テストは赤点(たぶん25~30くらい)じゃなければ大丈夫だけど、不安なら50点くらい目標で考えなさい。 勉強は毎日しなくてOK.。学校も土日は休みなんだから、平日で休みの時間を作る。 通信制高校は働きながら通学している人もいるくらいなんだから、絵は毎日描いて大丈夫! たぶん、今回の学校には「毎日の勉強は当たり前」とか「週に何十時間自宅学習しろ」とかそういった追い詰めるようなことを言う先生はいないと思うので、大丈夫だと思うけど、中学、高校とそういう先生にあたってしまったことが長女の常識がずれた原因だと思うので、修正していかねば・・・・。 それと、不登校とか病気とかで中学通えなかったとか悩みを抱える生徒が多く、そういった悩みをもった保護者同士で悩みを相談しあう、保護者会もあるそうです。 とりあえず、高校遠いので申し込みはしませんでした。 必ずしも自分の悩みと同じ保護者に出会えるとも限りませんしね。 いよいよ始まってしまいましたね。 長女、ちゃんと通えるかな。