(株)大共建設・きねつ工房のつくりんです。

 

二十四節気では、本日(2/3)の立春がスタートです。

 

この日に何か新しいことを始めたりするといいとも言われる立春の日に、すいぶんとご無沙汰していたこちらのブログもゆるりと再開をしていこうかなと思い、パソコンに向かっています。

 

 

「立春」と検索するといろいろな情報が溢れていて

どうしたらいいの~?と困惑してしまう人もいるかもしれませんね。

 

その中でも多いのは

・何かを始めるのにいい日

・新しいもの(下着や、ハンカチ、財布、仕事道具など)を使い始めるといい日

ってな感じでしょうか。

 

いまいちスタートが切れない、いつからしようかな・・・と思う人は、こういう機会を上手に使っていくのもいいのかなと思います。

 

そんな立春は春に向かっていく頃

まだまだ寒さを感じるとはいっても、陽の長さを感じたり、梅の花が咲き始めたりと、春を感じるときもありますよね。

 

そういうところが自然のすごいところで、その時期になれば芽吹いたり、花を咲かせたり、陽の長さが変わったりと毎日少しずつでも変化をしている姿を感じるのも、また生活の中では大切なひと時かなと感じます。

 

立春のころは本日2/3から次の二十四節気・雨水(2/18)までの期間。

この期間を含め2月はセロリや芽キャベツ、キンカンなどがおいしい季節。

 

まだ肌寒さを感じるころなので、芽キャベツを入れたシチューなんて晩御飯のメニューに加えるのもいいね。

 

わたしは、父の田舎からおいしい金柑が届いたので、いつもの甘露煮ではなく、きんかん甘納糖に挑戦してみようかなと思ってます。

というのも、先日いただいたお菓子の中にきんかん甘納糖があって、これがおいしいのなんのって!

甘さも程よく、金柑の味がしっかり残っている一品

食べ始めたら止まらなくなりました(笑)

 

いただいたきんかん甘納糖

 

 

 

味噌汁の具にすると出汁がでておいしいしじみもこのころが旬

 

庭に植えたり、プランター栽培を考えているなら

チューリップやパンジーとかはいかがでしょう。

今年は鉢植えを購入して、球根や種を取って来年の楽しみにするというのもいいですね~。

 

梅よりも先に咲く蝋梅もだんだんと咲き始めてきれいな花を楽しめるので、見かけたときはちょっと立ち止まって香りと花を楽しんで

 

キンカンやゆずでジャムを作るのもおすすめ

わたしの母は、朝食にパンを食べるのでゆずジャムやブルーベリージャムを作って、使ってもらうときもあります。

 

ゆずって、お正月を過ぎるととんと見かけることが減ってしまいますが、今度見かけたら購入しておこうといま決めました(笑)

 

そして、この時期に気になるのは窓の結露

室内でエアコンやヒーター、床暖房などを使っていると外の気温との差から窓の結露が発生することもあります。

 

だんだんと暖かくなってくるので、定期的に窓を開けて換気をすることで、結露の予防やカビの発生も抑制できますよ。

 

 

それでも、窓のリフォームなども考えているなら

3月くらいからスタートする補助金を活用して、住まいのリフォームを検討するのもおすすめです。

 

こちらの補助金などのお話は、また次の機会に。

 

今回、食材などで参考にさせていただいた本のご紹介

実は、わたしもまだ購入してからじっくり読み込んでいないけど、パラパラとみているだけでも楽しい一冊

 

 

立春でもあるので、こちらの本もじっくりと読んでいこう💪

 

と、このような感じでゆるりと季節のこと、住まいや暮らしのこと、工事のご報告などを少しずつお伝えしていきます。

 

ずいぶんと更新していない間もフォローをしてくださる人も多く嬉しい限りです。

ありがとうございま~す!

 

そういう人に少しでもお役に立つ情報にプラスしてわたしの趣味などのことも綴っていこうと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。