こんばんは。

占い師 神真理です。

 

 

もうすぐ七夕ですが
福岡の七夕伝説を聞いたことが

ありますでしょうか。

 

わたくしは今回、初めて知りました。

 

福岡県の宗像市大島には、
七夕伝説の発祥地とされる場所が

あるそうです。

本当に初耳です。


従来の七夕伝説では

天の川の西岸に住む織姫(織女星)と、
東岸に住む彦星(牽牛星)は、
天帝の勧めで結婚しましたが
結婚後は仕事を怠けるようになり、
天帝の怒りを買って天の川を隔てて
引き離されました。

悲しみに暮れる二人を見かねた天帝は、
条件として仕事に励むことを約束させ、
年に一度、七夕の夜にだけ再会を許しました。
この再会のために、
カササギが橋を作って二人を
渡らせるという話です。

この伝説では、

技芸に励むことの大切さを説くとともに、
年に一度の再会というロマンチックな要素が
多くの人々に愛されていますよね。

 

 

 

 

 

 

日本での、七夕の由来は
奈良時代に中国から伝わった行事
「乞巧奠(きこうでん)」と、
日本古来の「棚機つ女(たなばたつめ)」
の習俗が結びついたものと言われています。

 

一方、日本古来の「棚機つ女」は、
神様を迎えるために水辺に設けた機屋で
神聖な布を織る女性の話です。


乞巧奠(きこうでん)は、

7月7日に織女星(織姫)に
*手芸や機織りの上達を祈る*中国の行事で、
日本に伝わると貴族たちが庭に祭壇を設けて

供物を供え、梶の葉に和歌を綴るなどの

風習が生まれました。

この習俗と乞巧奠(きこうでん)が融合し、
現在の七夕となりました。

 

 

 

 

 

 

七夕伝説発祥の地が、

福岡でもあるという話に戻ります。

 


宗像大社の中津宮がその中心で、
境内には「天の川」に見立てた川が流れています。
この川を挟んで、
織女社(織姫を祀る社)と牽牛社(彦星を祀る社)があり、
七夕伝説にまつわる神事が行われています。

毎年、旧暦の7月7日に近い8月7日には、
鎌倉時代から続く「大島中津宮七夕まつり」が
開催され、多くの人々が訪れるそうです。

 

宗像大社は

「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産郡 として

知られているそうです。

 

宗像大社の神事と言えば大船団で
海を渡り女神さまをお連れする
『みあれ祭』が有名みたいです。

 

 

日本に住んでいてもまだまだ

知らないことがあります。

 

 

福岡の美しい風景をこの機会に

楽しむのも素敵ですし、
福岡に行く機会があれば

訪れてみるのもいいですね。


 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

こころ穏やかな夜をお過ごしください。