ドレミカードすごい! | ☆☆☆しらゆり・リトミックランド♪ のブログ☆☆☆

ドレミカードすごい!

昨日 ドレミカードの事を書きましたが、今日はお家でドレミカードを活用してくれたKちゃんのママからいただいたメールをご紹介します[みんな:01]


ママより、「ドレミカード活用法の一つとして紹介していただければ嬉しいです。」とブログ掲載許可をいただきました。

+++++++++++++++++

昨日は楽しいレッスン、ありがとうございました。

昨日、「どうしてドレミカードがすごい!」と感じたかということをお伝えしそびれてしまって…。

最近、ピアノに興味を示さなくなっていた娘が 前々回の初めてドレミカードを習った翌日に、突然「ピアノ弾きたい」と言ってきたんです。

とりあえず座らせた時、楽譜をたてる代わり(いつも弾けないのに楽譜を置きたがるんです(笑))に ドレミカードを並べることを思いつきました。

「昨日教えてもらったドレミカード、並べてみる?」と言ったところ、「並べてみる!」とやる気満々!

先生に教わったように順番に並べ終え、「ドレミファソって並んでるんだね」と確認しました。

ここが「ド」だよと、鍵盤の位置を教えると、ドを弾きながら「ド、ド、ド、ド、アンパンマン」 と歌い出し、隣の鍵盤に指を置き「レ?」と確認してきました。

こんな感じで初めてドレミファソの位置を自覚しながら弾けたんです。

幼い頃は ただただ闇雲に鍵盤を叩いてたのが、2歳になり、歌いながら1本の指(人差し指)で弾くようにはなっていました。

けれども何度ドレミファソの場所を教えても理解できないようで、口では「アンパンマン」を歌いつつも、好きな鍵盤を弾きながら歌っていたんです。

こんな状態だったので、ドレミカードのおかげでドの隣がレ、レの隣がミ…というように視覚で理解できたことが、一気に成長につながったように感じ、「ドレミカードはすごい!」と、一人感動してしまい、写メまでしてしまった次第です(笑)。

うちの娘はこんなことがもうできるんです!っていう自慢では決してなく、ドレミカードがすごい!先生のご指導がすごい!ということをお伝えしたかったということをご理解いただけると嬉しいです!
photo:01



+++++++++++++++++

プレの学年までは、ハンドサインで、ドレミの音階は上に上っていく。というイメージを定着させています[みんな:02]
このイメージがあるとないのでは、歌う時に変わります。

ピアノ教室でも、ソルフェージュの時に音程が取れない場合は、ハンドサインをしながら歌わせるほどです[みんな:03]

そしてプレの学年では、ドレミカードを使って 今度はドレミの音階が左から右へ。という事を学びます。

そう!これは鍵盤の導入です[みんな:04]

幼稚園、小学校で必ずやる「鍵盤ハーモニカ」

ドレミカードを経験している生徒さんたちは、すんなりとピアニカに入れるようです[みんな:05]

もちろん!幼稚園のピアニカだけで終わる事なく ピアノにもつながって欲しいですね。

ドレミカードは、「視覚」、「聴覚」、「触覚」を使って学べる教材です!

残念ながら「味覚」は入っていませんが、もしかしたら「レ」のカードを触る時に、レモンの酸っぱい味を思い出しているかもしれませんね[みんな:06]


ブログランキングに参加しています。
ピンクのボタンをポチッと応援お願いします!!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 音楽ブログ リトミックへ



にほんブログ村

24年度生まれのベビークラス 5月に ふれあいの丘*たまプラーザ*北山田*センター北で開講しますau 着フル


体験レッスン参加者募集中!! 詳しくはこちら