前回の概要に引き続き、算数の結果です!

 

 

  参考 G模試/まとめテストについて

※テストの概要を記しておきます。

 

4年生

◆G模試配点(時間)

算 150点(40分)

国 150点(40分)

理 100点(20分)

社 100点(20分)

 

◆まとめテスト配点(時間)

算 100点(40分)

国 100点(40分)

理 100点(20分)

社 100点(20分)

 

◆スケジュール

3月 まとめテスト

4月 第1回G模試

5月 第2回G模試

7月 第3回G模試     社会  算数  理科  4教科/国語  

8月 まとめテスト      4教科/算数/国語/理科/社会

10月 第4回G模試      4教科/理科  社会  国語  算数  

11月 まとめテスト      4教科/算数  国語/理科/社会 

12月 第5回G模試      4教科/算数  国語  理科  社会

1月 第6回G模試       4教科  算数  国語  理科  社会

 

5年生

◆G模試配点(時間)

算 150点(50分)

国 150点(50分)

理 100点(25分)

社 100点(25分)

 

◆スケジュール

3月 第1回G模試  4教科  算数  国語  理科  社会

5月 第2回G模試【今回はこのテスト】 4教科

7月 第3回G模試

 

 

  結果

 

◆各回のG模試範囲の正答率

※ここで正答率とは、

・これまでの模試(計8回)の8回平均正答率を出し、

各回G模試の正答率から8回平均正答率を引いたもの(差分)

です。例えば、

・0ポイントは、8回平均正答率と同じ(=得意でも、不得意でもない)

・+10ポイントは、8回平均正答率より10ポイント正解率が高い(=得意)

・-10ポイントなら、8回平均正答率より10ポイント正解率が低い(=不得意)

と解釈できると思っています。

「正答率をそのまま書くことは得点を開示することと同じ」なので相対値として表現します。

 

これまでの分析から不得意と認定された単元はピンク色にしています。

 

【4年生】

第1回G模試:+1ポイント

角度 (2角の関係)
多角形・式 (多角形と角度の関係・逆算)
三角形・小数1 (三角形の性質・小数の概念)
四角形・小数2 (四角形の性質・小数のたし算ひき算)
面積1・小数3 (四角形の面積・小数のかけ算)
面積2 (三角形の面積)
点の数と間の数の関係 (植木算)

 

第2回G模試:+4ポイント

数の分解 (約数・公約数・最大公約数)
数の広がり1・小数4 (倍数列・等差数列・小数のわり算)
数の広がり2・小数5 (周期算・小数のわり算)
面積3 (面積演習)
数の広がり3・小数6 (公倍数列・2つの等差数列・小数のわり算)

 

第3回G模試:-8ポイント

分数1 (分数とは・仮分数と帯分数)
分数2 (約分)
分数3 (通分・分数のたし算)
円とおうぎ型1(円・おうぎ形の周りの長さ)
円とおうぎ型2(円・おうぎ形の面積)
面積4、分数のかけ算・わり算(面積総合演習・分数のかけ算・わり算)

 

第4回G模試:-7ポイント

柱体1(柱体の体積)
柱体2(柱体の展開図)
柱体3(柱体の表面積)
錐体1(すい体の体積)
錐体2(すい体の表面積)
回転体(回転体の体積と表面積)
図形の回転1(平面図形の回転)
図形の回転2(平面図形の回転移動)
立体の切断(立方体の切断)

 

第5回G模試:+10ポイント

比1(比の概念・連比)
比2(逆比)
比3(比の積・商)
文章題入門1、およその数(和差算、分配算、およその数)

割合1(割合の基礎、分数倍)

割合2(百分率)

平均1(平均と全体)

平均2(面積図)

 

第6回G模試:-11ポイント

場合の数入門(樹形図)
食塩水入門(ビーカー図と面積図)
速さ入門(速さ基礎)
文章題入門2(つるかめ算)
文章題入門3(消去算)

 

【5年生】

第1回G模試:+10ポイント

表とグラフの読み取り,    角度 
帯グラフ・円グラフ,    角度と対角線 
倍数と公倍数,    四角形の面積 
約数と公約数,     三角形の面積

 

第2回G模試:±0ポイント

円とおうぎ形(円とおうぎ形の長さ・面積)
場合の数1、立体1(道順・ツリー・柱体・回転体)
場合の数2、立体2(順列・すい体・回転体)
場合の数3、立体3(組み合わせ・投影図)
相似1、平均(相似の4パターン・面積比・平均)
相似1、文章題1(高さ一定・年令算)
相似3(縮尺・相似の問題演習)
復習6-12    

 

 

  目標①と結果

 

目標①は、毎回おなじみ、

今回の模試全体として、これまでのG模試の平均正答率以上を目指す(=今回の単元が不得意ではない状態)

 

結果は、、、、

第2回G模試:±0ポイント

ということで、ぎりぎり目標達成です。

 

・息子の算数の得点は大幅に下がりました。

・自己採点の時「算数の平均点は高く満点もいると思う」と息子は言っていました。

・実際は、まったくの見当違い、平均点は15点も下がっていました。このため、偏差値の下げは幾分おさえられました。

・ただ、単元ごとに偏りなくマスターすることが一番重要なことと考えると、偏差値よりも単元ごとの正答率でモニターしていくことが重要だと再認識しました。

 

  目標②と対策

 

目標②は、

立体図形の問題について、これまでのG模試の平均正答率以上を目指す(=立体図形の単元が不得意ではない状態)、です。

 

目標②は、4年生の時に「不得意単元として認定された立体図形」の攻略に関するものです。

スパイラル方式として春期講習の単元に再登場しました。

今回は、きちんと理解マスターして正答率向上を目指しました。

 

結果は、、、、

立体図形は2問(配点11)しか出題されませんでした。

両方とも正解だったので、(一応)目標達成です。

 

 

・今後、立体図形は「以前不得意だったが、克服した単元」という扱いにしようと思います。

やることリストに載せていた、

キョロキョロ保留 算数「立体図形の単元の復習」

については、今回克服したということでリストから外すことにします!

 

  次回

 

次回は、国語の目標を記します!

 

 

↓よろしければフォローをお願いします。

フォローしてね!

 

↓よろしければ応援クリックをお願いします。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2026年度(本人・親)へ
にほんブログ村

 

 

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング