教育基本法改正に反対 北星女子中3生、首相に意見書

http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20061117&j=0022&k=200611176471

(北海道新聞)


十六日、衆院本会議で可決された教育基本法改正案について、北星学園女子中高(浅里慎也校長、札幌市中央区)の中学三年生が同日、改正反対を訴える安倍晋三首相あての意見書を送った。同校は現行の教育基本法をつくったメンバーの一人、河井道(一八七七-一九五三年)の母校で、生徒たちは「先輩がつくった基本法の精神を曲げないで」と訴えている。

 意見書はA4サイズで四枚。教育の目標として「我が国と郷土を愛する態度を養う」ことを掲げた改正案について、「国を愛する心は人それぞれが自分から思うものであって、おしつけられるものではない」と指摘。安倍首相に「本当に私たちの将来のことを考えてくれていますか? 返答をください」と求めた。

 社会科で教育勅語について学んだのがきっかけ。改正案で「愛国心」が重視されていることを知った三年生一クラスの二十七人が「戦前のように心が強制されるのは嫌」と相談。連名で意見書を作成し、安倍首相のほか各党、扇千景参院議長にファクスで送った。

 改正案に反対する声は学校全体に広がり、中学では署名活動も行い、高校も意見書を作成したほか、一人ずつ反対意見を記したカードも募集した。十七日にも安倍首相や伊吹文明文部科学相などに郵送する。

 高校三年の生徒は「国にとって好ましくない人物というだけで、仕事などに影響が出るのは怖い」と訴える。意見書を送ったクラス担任の北野聡子教諭(32)は「子どもたちの行動力に驚いた。考える力が育っている証拠で、担任として誇りに思う」と話している。


前にも「日教組(全教含む)」と書きましたが全教もやっていることは一緒です。


北星学園

共産党系です。全日本教職員組合です。同僚15人ですか。

まさしく教育現場の汚染です。

ミッション系とはいっても長老派。創設時とはえらく変貌したようです。


北星学園女子中学高等学校

http://www.hokusei-ghs-jh.ed.jp/


ちなみに北星の先輩というその河井道さんがこんな変な運動を見て喜ばれるでしょうか?


河村道
「陛下をお救いなさいまし」 岡本嗣郎


(陛下訴追について)「陛下の身にそのようなことが起れば、私がいの一番に死にます

「陛下が殺されるようなことがあったら、血なまぐさい反乱が起きるに違いありません」

(204頁)


「・・・日本人は、みんなご先祖様を大切にします。

ご先祖さまの霊が私たちを守ってくれていると信じているんです。

日本人にとってご先祖様は神様です。

その先祖の系図から系図をたどっていくと、皇室は国民すべての共通の祖先なんです

アメリカ人のあなたから見てこっけいかどうかは別にして、

系図の遠祖、国民の創造の始祖である皇室に対して、国民が尊敬の念をいだくのは自然なことです。

それが、陛下に対する忠誠心と言うことです。日本人にとってはそれが宗教です」

(235頁)


↑は河井道さんの言葉。

河合さんは恵泉女学園の創始者として、そしてキリスト教徒(クエーカー)として

反戦を主張し憲兵に睨まれたこともあったがその精神には天皇陛下に対する

深い敬慕の念が根底にありました。

氏の先帝陛下に対する思いは同じクエーカー教徒であったフェラーズ中将を通しマッカーサーへ

伝わり、不訴追の判断に少なからず影響を与えたといわれています。


「わが国と郷土を愛する態度を養う」・・

愛国心を重視することの何がだめなのでしょうか?

ところでこの生徒たち(背後に居る教師)は「改正法案」を見ているのでしょうか。


【教育基本法案】

http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2006/kyouiku/houan.html


このどの部分が問題なのでしょう?

河井道さんの精神に逆らうようなことがどこにあると言うのか。


そもそも「先輩(河井道さん)が作った教育基本法」と言いますが

教育基本法制定に関った河井さんの参加した第一特別委員会意見は以下の通りです。


「今ごろになっておかしいですけれども、僕はこの委員会の目的がどうもよく分からないのです。

つまり、基本法は文部省が作るのだが、我々はその基本法を作る場合の基礎になるようなこと

を議論しておるのか、我々が基本法そのものを骨子から作らなければならないのか。

そこのところがどうもはっきりしないようですが・・・。」


「教育基本法の構成は我々の委員会の方にご委託するということになっておるのです。」


基本法要綱を作ればいいのです。法制技術の方は我々にはできはしない。」


「私はこうした委員会そのものに疑問をもっておるのです。文部省がどこかでうんと研究して、

ちゃんとした原案を作ってから僕らに諮問するというのならいいのですけれども忙しい者を

寄せ集めて急にこういうものを作れといたってよいものはできないと思うのです。」


ここで決めたことが基準になっていくということを考えると怖いような気がする。」

ひやひやするような気がする。」

(昭和21.10.26 委員会)



このような指摘は当然河井さんもお感じになっています。

また「教育勅語を学んだ」と生徒は言うが

河井さんはGHQの求める「教育勅語の排除」にも反対されています。

この学校ではいったい何を教えているのでしょうか。


そもそもこの教育基本法については上程した当の吉田茂首相(当時)も疑問を呈しています。

私は、日本国民全体に通じる生きた教育信条というようなものを、はっきりと打ち出す必要があると、ますます思うようになった。戦争に負ける前には、そういうものとして、『教育勅語』が働いていた。『教育勅語』が一から十まで、今の教育信条として妥当するものとは、私は思わないが、さればといって、中外に施して悖らず、古今に通じて謬まらざる立派な精神もそれには示されており、また国民全体によい影響を与えていた節もあったのである。すくなくとも、『教育勅語』のあったほうが、生きた道徳の何もないよりまさっているとも思う。・・・どうも『教育基本法』だけでは、不十分である。とかくこうした時には、浅薄な新しがりの議論が勝つものである。」(吉田茂回想)


結局占領下での立法であったため時の施政者の手の届かぬところで出来上がった「基本」法

でしかないのです。


この「教育基本法」の改正に徹底抗戦している「日教組」ですが

当の日教組も制定当時には反対していたのです。


「日本の教育基本法という法律は、『人格の完成』というきわめて抽象的な原理宣言を公にしているが、それでは教育の目的は明らかにならない。『個人の尊厳』を提言しながら、いつも『基本的人権』を奪い去っているような日本の社会体制のなかで、人格の完成というが如きあいまいなことばが、教育の目的として正しく理解されるはずはない。」(教師倫理綱領)


とあの日教組までが大反対していたのです。

ところがその後日教組(全教含む)はあることに気づきます。


教育基本法第10条

第一項

教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に責任を負って行なわれるべきものである。

第二項

教育行政は、この自覚のもとに、教育を遂行するに必要な諸条件の整備確立を目標として行われなければならない


「教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に責任を負って行なわれるべき」の

「教育」を自分たち「日教組(全教含む)」に置き換え、「不当な支配」を国・文部省の現場介入として

自分たちの異常な教育方針を正当化する根拠にねじ曲げて利用しているのです。


これを改正案では曲解されないように、また不整合な論理根拠とならないようにしたのです。


(教育行政)

第十六条 

1 教育は、不当な支配に服することなく、この法律及び他の法律の定めるところにより行われるべきものであり、教育行政は、  国と地方公共団体との適切な役割分担及び相互の協力の下、公正かつ適正に行われなければならない

2 国は、全国的な教育の機会均等と教育水準の維持向上を図るため、教育に関する施策を総合的に策定し、実施しなければならない。

3 地方公共団体は、その地域における教育の振興を図るため、その実情に応じた教育に関する施策を策定し、実施しなければならない。4国及び地方公共団体は、教育が円滑かつ継続的に実施されるよう、必要な財政上の措置を講じなければならない


(教育振興基本計画)

第十七条 

1 政府は、教育の振興に関する施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、教育の振興に関する施策についての基本的な方針及び講ずべき施策その他必要な事項について、基本的な計画を定め、これを国会に報告するとともに、公表しなければならない。

2 地方公共団体は、前項の計画を参酌し、その地域の実情に応じ、当該地方公共団体における教育の振興のための施策に関する基本的な計画を定めるよう努めなければならない。



つまり日教組・日教組的なものが愛国心だとか子供の権利だとか平和だとかごまかしていますが

最も抵抗していたのは自分たちの好き勝手する根拠に利用していた10条の改正なのです。


------------------------

それから

生徒たちの言う

「戦前のように心が強制されるのはいや」という毎度の「戦前は暗黒」史観ですが

もう少し歴史を大局的にきちんと教えるべきです。

戦争は確かに不幸な歴史ですが世界が当時まだ黎明の時代であったことを教えるべきです。

そして当時の映像や資料が大部分白黒であることからくるイメージの偏重を避けるようにすべきです。

戦前・当時も今と同じように国民は笑い語り未来を思い描いていたのです。


カラーで見る昭和

Japan before and after World War II of color film2

http://www.youtube.com/watch?v=pH69ibP3Vt8


http://www.youtube.com/watch?v=h8-pATLaJd8


(キャプションに難のある部分もありますが・・プロパ画像もあるけれど)



どちらにしろ「教師はこどもを政治の道具にするな」と言いたいです。

Shine Like Stars in a Dark World

名づけ親の新渡戸稲造もこんな堕落した教育を嘆いておられるでしょう。