
今日は新たにチューブレスにしたCODA NEOに慣れるためにちょっと乗ってきました。
最近のバージョンアップによってこのバイクも結構軽くなってきました。
持ち上げた時にその軽さを感じます。
出荷時から履いていたタイヤは、通勤用の非常に重たく、対パンク構造の硬いケーシングのタイヤだったので、どんなに瞬間的にでかい荷重をかけても全然へこたれないタイヤだったんです。
重い代わりに無類の安心感のあるタイヤでした。
今回、最新のチューブレスタイヤにしたので、乗り味だけでなく、コントロール特性が全く違うのでそれに慣れる必要がありました。

こんなにグラベルがもてはやされている理由に、このグラベル用タイヤの進歩があると思うのですが、MTB用と比べると細いのに大きなクッション性を持っているんですね、そのしなやかさがロードとは違うライドフィールをもたらしてくれるんです。
しかし、しなやかにするということはタイヤの変形量が多いということでもあり、変形するということは荷重をかけた時にバイクが動くように感じるということでもあります。
さらに、センターはスリックで、サイドのみノブがあるタイプのタイヤは直進時とコーナーリング時でかなりフィーリングが異なります。
強い横Gがかかるとサイドノブが倒れてバランスが崩れ、それが感覚的なバイクを信用できない感じになります。
もちろん、慣れられる程度のものなので、今日は慣れるために走りました。
チューブが入ってない分タイヤの変形量がおおく、重量に至っては相当軽くなりましたので、操縦性が非常にシャープに感じます。その分安心感が少なくなりました。
リム打ちしそうに感じ、コーナーでも倒し込みはじめがフラフラしそうです。
一気に荷重をかけず、すーっと滑らかな荷重移動に切り替えます。
個人的にはガギっと荷重を瞬間的に移動したいタイプなんですが、そこは堪えて滑らかにやります。
限界そのものは低くないので、コーナーリングフォースそのものはかなりのところまで行けます。
ジャンプの着地でもしっかりしており感覚的には頼りなくとも性能はガッチリ出ています。
ホイールも軽いやつにすればバランス取れそうにも思いますが、元が69000円なのでこのくらいでやめときます。
それにしても乗っていて大変気を使わないバイクなので本当に気軽にどこでも行けて最高ですよ。
乗り味は20万円くらいするバイクにだって負けてませんし。