私自身チタンフレームのバイクを2台所有しておりますが、試乗車としてはすでに年式が古くなっているにも関わらず入れ替えないのは、それだけチタンでなければならない魅力があるからです。
その魅力がなんなのか書きたいかなと思います。

やっぱり最も大きな魅力は金属的に硬度が高い、そして通常状況で腐食しない特性によりフレームが無塗装の生地状態であるということです。
その特性ゆえ、転んで何かにフレームをこすっても傷つきませんし、錆びて弱くなってきたりもしないので、本当にフレームに気を使わなくてよくなります。つまりぞんざいな扱いオーケー、輪行も傷つく心配ないのでガンガンいけます。
傷つかないと思っていればこそ、恐ろしいガレ場に挑んでいけますし、一本橋に失敗して川に落としても怖くありません。

次はその乗り味ですね。
スチールとチタンはコイルスプリング、板バネに使用できる弾性を持った金属です。
つまりしなりを利用するフレームの製作が可能です。
実はこのしなり、ペダリングの時だけじゃなく、コーナーリングでもバイクのグリップを増すためにかなり有効に働きます。
アルミはこの点でちょっと弱くてリアサス無いとグリップが足らなく感じるのです。設計がとても良ければ大丈夫ですけど、アルミで鉄やチタンのようなしなってグリップする感覚を持たせるのはすごく難しいです。
このしなりによりぺだっリングはスムーズだし、コーナーもグリップするしいいことずくめです。
チタンの方がスチールよりパイプ径が太いのが普通なので、スチールよりフレーム剛性に優れます。
なので、現代のヘビーデューティなコンポーネントを組み込んでも剛性面で負けません。
スチールはごついサスペンションやホイールを組み込むとフレームが剛性的に負けるので、注意が必要なんですよ。

最後にやっぱり一生ものだということですね。
派手にクラッシュでもして壊さない限り、現代のチタンフレームは壊れません。
実はアルミフレームに対して重量的なアドバンテージはあまり無い現代のチタンフレーム、その代わり耐久性が非常に高まっています。
5年以上乗っている方でも乗り味に変化はありませんし、見た目も変わりません。
表面が汚くなってきたら磨いてやれば元どおりになりますし、オーバーホールし続ければバイクとしても非常に長く乗れます。
今から買うならブースト規格をお勧めいたしますが、普通のクイックのエンドも無くならないでしょうから、何十年もそのまま乗り続けられますよ。
そういうわけで手放す気に全然ならないのです。
その魅力がなんなのか書きたいかなと思います。

やっぱり最も大きな魅力は金属的に硬度が高い、そして通常状況で腐食しない特性によりフレームが無塗装の生地状態であるということです。
その特性ゆえ、転んで何かにフレームをこすっても傷つきませんし、錆びて弱くなってきたりもしないので、本当にフレームに気を使わなくてよくなります。つまりぞんざいな扱いオーケー、輪行も傷つく心配ないのでガンガンいけます。
傷つかないと思っていればこそ、恐ろしいガレ場に挑んでいけますし、一本橋に失敗して川に落としても怖くありません。

次はその乗り味ですね。
スチールとチタンはコイルスプリング、板バネに使用できる弾性を持った金属です。
つまりしなりを利用するフレームの製作が可能です。
実はこのしなり、ペダリングの時だけじゃなく、コーナーリングでもバイクのグリップを増すためにかなり有効に働きます。
アルミはこの点でちょっと弱くてリアサス無いとグリップが足らなく感じるのです。設計がとても良ければ大丈夫ですけど、アルミで鉄やチタンのようなしなってグリップする感覚を持たせるのはすごく難しいです。
このしなりによりぺだっリングはスムーズだし、コーナーもグリップするしいいことずくめです。
チタンの方がスチールよりパイプ径が太いのが普通なので、スチールよりフレーム剛性に優れます。
なので、現代のヘビーデューティなコンポーネントを組み込んでも剛性面で負けません。
スチールはごついサスペンションやホイールを組み込むとフレームが剛性的に負けるので、注意が必要なんですよ。

最後にやっぱり一生ものだということですね。
派手にクラッシュでもして壊さない限り、現代のチタンフレームは壊れません。
実はアルミフレームに対して重量的なアドバンテージはあまり無い現代のチタンフレーム、その代わり耐久性が非常に高まっています。
5年以上乗っている方でも乗り味に変化はありませんし、見た目も変わりません。
表面が汚くなってきたら磨いてやれば元どおりになりますし、オーバーホールし続ければバイクとしても非常に長く乗れます。
今から買うならブースト規格をお勧めいたしますが、普通のクイックのエンドも無くならないでしょうから、何十年もそのまま乗り続けられますよ。
そういうわけで手放す気に全然ならないのです。