はい、ChargeのCOOKER MAXI1大変好調で残り1台になりました。
本日やっと写真を撮ったというのに、これでは役にたたなそうなのでここに載せておきます。

乗った感じは私が以前乗っていたのと大体一緒ですね。
タイヤが違うのとリアハブ周りが違うので少々印象が異なりますが、操縦性は一緒でした。

相変わらず親しみやすいというか、乗ってすぐに支配下における自信を持つことができるバイクです。
なかなかこういう操縦性を持たせられるブランドってないので、Charge特有の個性ですね。
唯一無二だと思います。

このバイク是非とも当店のイベント用レンタルバイクにしたいのですが、そうはならないんでしょうねー。この価格ではキープは無理ですねやっぱり。
本日よりCharge キッズファットバイクもセール開始します。そして開始2秒で既に売れました。

20インチのCOOKER MAXI20 税込み26500円で販売します。
もうママチャリより安いですよ。
むちゃくちゃな価格設定にしました。

24インチ、こちらは身長150cm代の方ならば大人でもちょうど良く乗れるサイズですね、COOKER MAXI24 税込み30000円です。
もしタイヤが磨り減って交換の場合は1本1万近くするので、購入できる価格に対してタイヤが高すぎるバイクです。
これは私が自分で乗っても楽しく乗れてしまうんですよ。
これをフルチューンして乗ってみたいという思いもあるのですが、意外と徹底的にやらないといけないので断念してます。
ここからは別な話です。
SALSA TIMBERJACKはアルミで作られたわけですが、これはやはりセミファットを見越しているといっていいと思います。

3.0インチクラスのタイヤならば、タイヤそのもので相当なレベルまで衝撃を吸収するので、フレーム的にはその大きなフィードバックをフレームに返してくるホイールをしっかり受け止めることのほうが大事、だから剛性面で有利なアルミで作るのだ。
これはMUKLUKを初めとするファットバイクで培った経験を元にしていると思うのですが、実際普通に2インチ程度のタイヤだとリア周りが硬く感じます。
EL MARIACHIとは全然違うフィールです。

高剛性のアルミフレームのため非常にペダリングがレスポンシブでハンドリングも性格なのですが、逆を返せば路面とのコンタクトがドライで粘りが無いとも感じます。

このバイクも組んでみましたが、ホイールは換えようかと思います。
皆さんもこのバイクはプラスで組むことを基本にお考えいただいた方がよいと思いますよ。
本日やっと写真を撮ったというのに、これでは役にたたなそうなのでここに載せておきます。

乗った感じは私が以前乗っていたのと大体一緒ですね。
タイヤが違うのとリアハブ周りが違うので少々印象が異なりますが、操縦性は一緒でした。

相変わらず親しみやすいというか、乗ってすぐに支配下における自信を持つことができるバイクです。
なかなかこういう操縦性を持たせられるブランドってないので、Charge特有の個性ですね。
唯一無二だと思います。

このバイク是非とも当店のイベント用レンタルバイクにしたいのですが、そうはならないんでしょうねー。この価格ではキープは無理ですねやっぱり。
本日よりCharge キッズファットバイクもセール開始します。そして開始2秒で既に売れました。

20インチのCOOKER MAXI20 税込み26500円で販売します。
もうママチャリより安いですよ。
むちゃくちゃな価格設定にしました。

24インチ、こちらは身長150cm代の方ならば大人でもちょうど良く乗れるサイズですね、COOKER MAXI24 税込み30000円です。
もしタイヤが磨り減って交換の場合は1本1万近くするので、購入できる価格に対してタイヤが高すぎるバイクです。
これは私が自分で乗っても楽しく乗れてしまうんですよ。
これをフルチューンして乗ってみたいという思いもあるのですが、意外と徹底的にやらないといけないので断念してます。
ここからは別な話です。
SALSA TIMBERJACKはアルミで作られたわけですが、これはやはりセミファットを見越しているといっていいと思います。

3.0インチクラスのタイヤならば、タイヤそのもので相当なレベルまで衝撃を吸収するので、フレーム的にはその大きなフィードバックをフレームに返してくるホイールをしっかり受け止めることのほうが大事、だから剛性面で有利なアルミで作るのだ。
これはMUKLUKを初めとするファットバイクで培った経験を元にしていると思うのですが、実際普通に2インチ程度のタイヤだとリア周りが硬く感じます。
EL MARIACHIとは全然違うフィールです。

高剛性のアルミフレームのため非常にペダリングがレスポンシブでハンドリングも性格なのですが、逆を返せば路面とのコンタクトがドライで粘りが無いとも感じます。

このバイクも組んでみましたが、ホイールは換えようかと思います。
皆さんもこのバイクはプラスで組むことを基本にお考えいただいた方がよいと思いますよ。