最近色々なイベントの打ち合わせでうちの試乗車のSALSA ブラックボローに乗りますが、そこから感じられるフィーリングはとてもポジティブで、トータルバランスで言えばWOZOを凌ぐと思います。
実際はSALSAのほうがハンドリングが良いですね。WOZOはチョイ乗りだと良く曲がりますが、まだSALSAほどの自然なフィーリングは持っていませんし、限界以上に曲げようとした場合の挙動が良くありません。
そういう訳で、その部分をよりよくしようとポジションをいじりました。さらに言うと緑と紫のカラーの組み合わせのバイクであるWOZOをもっと派手にしてみました。

WOZOに弱点があるとすれば、ヘッドチューブが長い上に、ヘッドセットのカバーが厚すぎてハンドルの高さを下げられないことです。
カバーの問題はヘッドセットの上半分を交換しないと解決できないため、とりあえずステムを裏返して低くなるようにして、ハンドルバーをあまりアップしていないタイプにすることでよりハンドル高を下げ、フロントタイヤに加重をかけやすくしました。

フォワードジオメトリーとは言っても、フロントに全然加重をかけられないのとかけられるのとでは、かなりの違いがあります。
よくハンドル高が高くてリアセンターが短ければフロントが上がりやすくて良いみたいな事を言っている人が居ますが、フロントが上がりやすいのは良いことではないので、ここではフロントにより落ち着きを持たせたいところです。

自然なフォームでよりフロントタイヤに荷重がかかるようにし、結果フロントタイヤのグリップがましてコントロール性が上がります。
どんなこともやりすぎれば毒になりますから、ちょうどいいポイントを探すことが重要です。
とりあえず一本しかないバーなので、限定一台のみとさせていただきます。
このバイクでデータを採り、もっと良く出来る余地があればさらに調整します。
実際はSALSAのほうがハンドリングが良いですね。WOZOはチョイ乗りだと良く曲がりますが、まだSALSAほどの自然なフィーリングは持っていませんし、限界以上に曲げようとした場合の挙動が良くありません。
そういう訳で、その部分をよりよくしようとポジションをいじりました。さらに言うと緑と紫のカラーの組み合わせのバイクであるWOZOをもっと派手にしてみました。

WOZOに弱点があるとすれば、ヘッドチューブが長い上に、ヘッドセットのカバーが厚すぎてハンドルの高さを下げられないことです。
カバーの問題はヘッドセットの上半分を交換しないと解決できないため、とりあえずステムを裏返して低くなるようにして、ハンドルバーをあまりアップしていないタイプにすることでよりハンドル高を下げ、フロントタイヤに加重をかけやすくしました。

フォワードジオメトリーとは言っても、フロントに全然加重をかけられないのとかけられるのとでは、かなりの違いがあります。
よくハンドル高が高くてリアセンターが短ければフロントが上がりやすくて良いみたいな事を言っている人が居ますが、フロントが上がりやすいのは良いことではないので、ここではフロントにより落ち着きを持たせたいところです。

自然なフォームでよりフロントタイヤに荷重がかかるようにし、結果フロントタイヤのグリップがましてコントロール性が上がります。
どんなこともやりすぎれば毒になりますから、ちょうどいいポイントを探すことが重要です。
とりあえず一本しかないバーなので、限定一台のみとさせていただきます。
このバイクでデータを採り、もっと良く出来る余地があればさらに調整します。