最近調子よく高いバイクが売れておりますので、それはそれで良いのですが、本当ならばエントリー用の低価格モデルがどんどん売れていくのが自然な動きです。
最近はちょっとおかしいですね。
さて、KONAのエントリーモデルであるLANAIは他者のエントリーモデルとは決定的に違います。
なぜなら、ただ安く仕上げてあるというだけで、バイクの操縦性、操作に対する反応が基本的にトップモデルと同一であると言うことです。
確かに他社のバイクもジオメトリー等は一緒と言うことになっているんですけど、操縦性はむちゃくちゃ違う場合が多いです。
基本的に安いのは頼りなくなる(部分的に固かったり、柔かったりしてバランスが崩れている)もので、エントリーモデルと言いつつ操作をとても滑らかに優しくしないとヨレ等からタイヤが滑ったり不安定になってしまうので、本当は上級者が乗らないと上手く走らないものばかりです。

しかしLANAIは確かに上級機種より柔らかいのですが、全ての部分に関して同じくらい柔らかいので、結果的にバランスよくバイクが動くのでとても乗りやすいです。
フォークも安物がついているのですが、実際に乗ると非常に上手く使いこなせる設定で、相当本気でせめても問題が発生しないと言うのも素晴らしいです。
うちが10万円を大幅に下回る価格帯のバイクはKONAしかやっていないのは、これだけ突出して良いからです。
他のブランドのそのくらいの価格帯のバイクは乗る気にならないものばかりなので、それを買うくらいならば予算を増やして10万くらい出してください。
LANAIならばカッティーかましても大丈夫ですし、何より下りでガンガン攻めることができるのでとても楽しく走ることが出来ますよ。
最近はちょっとおかしいですね。
さて、KONAのエントリーモデルであるLANAIは他者のエントリーモデルとは決定的に違います。
なぜなら、ただ安く仕上げてあるというだけで、バイクの操縦性、操作に対する反応が基本的にトップモデルと同一であると言うことです。
確かに他社のバイクもジオメトリー等は一緒と言うことになっているんですけど、操縦性はむちゃくちゃ違う場合が多いです。
基本的に安いのは頼りなくなる(部分的に固かったり、柔かったりしてバランスが崩れている)もので、エントリーモデルと言いつつ操作をとても滑らかに優しくしないとヨレ等からタイヤが滑ったり不安定になってしまうので、本当は上級者が乗らないと上手く走らないものばかりです。

しかしLANAIは確かに上級機種より柔らかいのですが、全ての部分に関して同じくらい柔らかいので、結果的にバランスよくバイクが動くのでとても乗りやすいです。
フォークも安物がついているのですが、実際に乗ると非常に上手く使いこなせる設定で、相当本気でせめても問題が発生しないと言うのも素晴らしいです。
うちが10万円を大幅に下回る価格帯のバイクはKONAしかやっていないのは、これだけ突出して良いからです。
他のブランドのそのくらいの価格帯のバイクは乗る気にならないものばかりなので、それを買うくらいならば予算を増やして10万くらい出してください。
LANAIならばカッティーかましても大丈夫ですし、何より下りでガンガン攻めることができるのでとても楽しく走ることが出来ますよ。