ビッグホイール全盛の中、何とか今持っている26インチバイクを改良し、ビッグホイールの持っている安定性とグリップを得られないか試していく試みの第一弾です。そして核心でもあります。
私はここ最近 29+や275+果ては26+(近日中に24+もやります)まで試してますが、今回は性能が激変する+は置いておいて、26インチの美点をそのままに弱点のみを打ち消すようなセットアップにしようと思っております。

それで、最近かなりの効果を上げているワイドリム化を施しました。
VelocityのP35リムの26インチを使用してホイールを組んでみました。タイヤは今まで履いていたそのもののためF2.25、R2.10でリムが太くなろうとほぼ変化ありません。
フレームやフォークのクリアランスを考えなくていいところが、ワイドリムの良いところです。

26インチの大きな弱点に斜め方向のタイヤのグリップ力が少なすぎると言うものがあります。
バイクを傾けた状態でブレーキをちょっとでもかけようものならすぐにスリップしますよね、あれですね。
29インチくらいになるとそういう現象がほぼなくなるので、気にせずブレーキをかけることが出来ます。テクニックが余り必要ではなくなるとも言えますが、きゃんバーが付いた路面を攻め込みたいときなどは大きな差を生みますし、コーナーで簡単に滑り出さないのでより速く走ることが出来ます。
それに対して縦方向のグリップはブレーキングとトラクションは向上しますが、ギャップに対する敏感度は同じなので、相変わらず気を抜いた走りは出来ません。
ハンドリングもあの特有のシャープ感は同じですので、ありえないような切り替えしとか、色々と試すことが出来ます。
チューブレスタイヤを使用しなかったために今はチューブが入っておりますが、チューブレスにしてフォークもこの仕様に合わせてチューニングしなおしてもっと理想近づけたいと思います。
29や27.5、ファットバイクなどに乗った経験を新しい26インチバイクに落とし込んで、新たなレベルの26インチバイクにするのが目標です。
何時までもフレームやパーツが手に入るわけではなさそうですので、今のうちに完全な形にしてしまいたいと思います。
私はここ最近 29+や275+果ては26+(近日中に24+もやります)まで試してますが、今回は性能が激変する+は置いておいて、26インチの美点をそのままに弱点のみを打ち消すようなセットアップにしようと思っております。

それで、最近かなりの効果を上げているワイドリム化を施しました。
VelocityのP35リムの26インチを使用してホイールを組んでみました。タイヤは今まで履いていたそのもののためF2.25、R2.10でリムが太くなろうとほぼ変化ありません。
フレームやフォークのクリアランスを考えなくていいところが、ワイドリムの良いところです。

26インチの大きな弱点に斜め方向のタイヤのグリップ力が少なすぎると言うものがあります。
バイクを傾けた状態でブレーキをちょっとでもかけようものならすぐにスリップしますよね、あれですね。
29インチくらいになるとそういう現象がほぼなくなるので、気にせずブレーキをかけることが出来ます。テクニックが余り必要ではなくなるとも言えますが、きゃんバーが付いた路面を攻め込みたいときなどは大きな差を生みますし、コーナーで簡単に滑り出さないのでより速く走ることが出来ます。
それに対して縦方向のグリップはブレーキングとトラクションは向上しますが、ギャップに対する敏感度は同じなので、相変わらず気を抜いた走りは出来ません。
ハンドリングもあの特有のシャープ感は同じですので、ありえないような切り替えしとか、色々と試すことが出来ます。
チューブレスタイヤを使用しなかったために今はチューブが入っておりますが、チューブレスにしてフォークもこの仕様に合わせてチューニングしなおしてもっと理想近づけたいと思います。
29や27.5、ファットバイクなどに乗った経験を新しい26インチバイクに落とし込んで、新たなレベルの26インチバイクにするのが目標です。
何時までもフレームやパーツが手に入るわけではなさそうですので、今のうちに完全な形にしてしまいたいと思います。