非常に珍しいダブル台風にさらされた日本列島、それも海路で名古屋まで行くという試練の道を選択してしまったのですが、下を向いたら即リバースという状況になりながらも帰ってきました。

さて、かなりの高価格化が進んでしまうSALSAですが、実車を見ると納得できますよ。

そして、MUKLUK X7については再度価格を見直していただけることになったので、税抜きで30万を超えてしまうのですが、そこは何とかアンダー30万にしてもらえると期待します。


これがMUKLUK X7です。
もう見た目が全くMUKLUKではなくなってしまったので、面食らいますが2015年に追加されたブラックボローのフレームがとても良く出来ていて新次元のハンドリングを得ていたので、今回よりナローな幅に作り直したという事ですね。
フォークはカーボンになっていますので、これだけで10万位しますから価格アップの理由が分かります。
そして、美しくアルマイトされたリムはチューブレスレディになりました。残念ながらサンプルの完成車は全てチューブが入っていましたが、上級モデルはチューブレスの状態で出荷されるはずです。
穴開きリムでのチューブレスを完成車でやるのは相当な英断ですよ。私の経験ではメーカーの完成車としては落第のレベルでしかチューブレスの安定度を確保できませんでした。

ジオメトリが細かく見直されているのもありますが、見ていただきたいのはリアセンターの短さ、440mmって29インチのMTBより短いですよ。4インチのタイヤを入れてもなお、これだけの短さにする為にBB周辺の造りはストリートMTBのようになっています。
さらに、ハイドロフォームされたフレームによってサスペンションを入れた際に非常に負担のかかるヘッドチューブ周辺を大幅に剛性アップ、強化できています。
雪の上でしか走らないならば今までのでなんら問題ありませんでしたが、オールシーズン極限のライドをしたいならばここまで進化させる必要があったのでしょう。

見てのとおり塗装は更なる美しさを手に入れました。もう塗装に立体感が半端じゃなくあって、何十にも色が重なっているのが見えます。これは他社には無い大きなアドバンテージです。

カーボンフォークにもエニシングケージ用の穴が開いているのでとてもありがたいですね。
この穴の無いフォークは全然使えないので、サスペンションにしたほうが良いです。


MUKLUK Tiの事実上の後継車ということになるMUKLUK SUS GX1 個人的にはカーボンフォークのほうがあとから買うのが難しいので、安いほうを買ってサスペンションをあとから買えばいいと思います。 アクスルはもう既に同一なのでそれが良いですね。


驚異的なバイク、FARGOはグラフィックがモデルチェンジ、色が良いですねー。展示会にあるこのバイクそのまま持って帰ろうとしたら既に先約がいて無理でした。残念です。
コンポーネントがより良いものになっていて、価格はちょっと上がりましたがこれ良いですよ。
カーボンフォークよりしなるクロモリフォークは何だかんだ言って林道では疲れが少ないです。


2016モデル今月から入荷し始めますので、ご覧になってから買いたい方はそれから、この写真で十分という方はご連絡ください。なかなか買える時間が短いブランドですので、人気モデルは御早めに!
他のモデルに付いてはfacebookのほうで見ることが出来ます。