ミラーレスカメラから特殊カメラもご紹介しています。
写真:瞬刊!リサーチNEWS みなさーん!最近、ダム見に行っていますか?
え、そもそもダムなんて行ったことあるわけないだろうって?そんな!?
日本全国で300以上あるダムで配られている「ダムカード」がコレクターの間で人気になって、わざわざカードを入手するために遠方のダムに行く人がいたり、ヤフオクなどでも常に取引されているのに?
ダム巡りのためのバイブル『ダムマニア』がヒットしたのに?
2ちゃんねるで、エッチなリンクなどに見せかけた名物釣りスレッド「騙されてダム板に飛ばされたわけだが」が、63スレ目に突入しているというのに?
興味がない?そうでしたか・・・、興味があるのは、ごく一部のダムファンだけだったんですね。
でも、記者もダムファンの端くれとして、「せっかくだから皆さんにも、ダムの魅力に気づいてもらいたい!」と思うわけです。
さて、ダムにはいくつかの魅力がありますが、そのうちのひとつに「迫力のある放流」があります。
ところがダムの放流は、主に貯水量調整などの目的で不定期かつ予告も直前になるものが多く、普通に働いている人にはなかなか見ることができない、実は貴重なものなのです。
しかしありがたいことに、事前に放流のタイミングを告知してくれるダムや、定期的に放流をしているダムがあります。
それらは「観光放流」と呼ばれ、「観光放流」を行う代表的なダムには、黒部ダム(富山県)、宮ヶ瀬ダム(神奈川県)、温井ダム(広島県)などがあります。
首都圏で有名なところでは、矢木沢ダムと奈良俣ダム(両方とも群馬県)があります。
このふたつのダムは毎年5月ごろ、同じ日に、年1回だけ放流を行います。
当然そのことを知っている記者は、4月の下旬あたりから毎週のように公式WEBサイトをチェック。
5月19日に放流が行われるという情報を掴み、先週末に取材をしてきました。
ちなみに、一昨年と去年は東日本大震災の影響に伴い、このふたつのダムの定期放流は中止に。
その前の年に記者は初めて両ダムの放流を見たのですが、今回は3年ぶり(!)ということで、気持ちの昂ぶりを禁じえませんでした。
奈良俣ダムの放流が始まる午前11時の直前には、放流口の下には50人程度の人集りができていました。
親子連れにまじってカップルや、一眼レフカメラを持った気合の入ったファンの方も。
記者はその場で何人かに「ダム放流の魅力は?」と調査をしてみました。そこでは
「やっぱり大迫力が魅力です!放流が始まった瞬間が一番、息子が喜ぶんです」(30代女性)
「ほとばしるクライマックスシーンのようなイメージです」(50代男性)
「こんな大自然の中にいきなりこんな大きな建造物があって、そこから急に大量の水が出てくるなんて、もはや『シュール』ですね」(30代男性)
「天然の滝もそうなんですが、放流をみていると癒される感じ。マイナスイオンが出てるんじゃないかな」(50代女性)
といったコメントが。いちダムファンである記者も頷くばかりでした。
例年は同日に放流を行う矢木沢ダムと奈良俣ダム。しかし今回はとても残念なことに、貯水量が多くないことから矢木沢ダムだけ放流が中止となってしまいました。
矢木沢ダムといえば、スキージャンプ台のような形をした洪水吐からの落差30メートルの放流が特徴。
その放流が中止されたということで観光客にも落胆している人が多かったようですが、来年にまた期待したいと思います。
(文/瞬刊!リサーチNEWS編集部・山田山男)
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
外部サイト
ウォシュレット水勢調査 肛門への強烈噴射、男性が好む傾向海水浴場の音楽放送禁止「やむをえない」79%も客減る懸念も工場見学経験者は85.6% マニアはサントリー山崎蒸留所絶賛関連ワード:2ちゃんねる 東日本大震災 一眼レフカメラ 洪水 NEWS
http://news.livedoor.com/article/detail/7700312/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
応援ありがとうございます♪
dijkame
ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。
"「dynabook KIRA V832」を使った撮影システム" カメラマンが使う「dynabook KIRA V832」:
【写真で見る:スタジオ撮影で使って分かった「dynabook KIRA V832」のメリットとデメリット 】
PC USERのカメラマンとして活躍中の矢野渉氏による「dynabook KIRA V832」の長期連載。今回はV832をスタジオ撮影に本格導入し、長所と短所をそれぞれ挙げてもらった。
●普段の仕事環境を構築する
僕はホワイトバランスの正確さとダイナミックレンジの広さが好きで、富士フイルムの「FinePix S5 Pro」というデジタル一眼レフカメラをスタジオ撮影に長く使っている。
ちなみにレンズはニコン製だ。
FinePix S5 Proで仕事をする理由はもう1つある。付属するユーティリティソフト「Hyper-Utility3」「Studio Utility」という2つのソフトがよくできているためだ。
カメラとPCをUSBでつなげば、PC側からカメラをコントロール可能になり、露出やホワイトバランスを調整できるほか、写真のサイズを決められる。
撮影した写真のデータはカメラのメモリーカードではなく、PCのストレージに送られ、カメラのライブビューをPCの大きなディスプレイで見ることもできる。
複数枚の写真を拡大し、比較できるところも大きなメリットだ。
画像処理はできないがPhotoshopとの連携がよいので、裏でPhotoshopを起動しておき、その場で目立つゴミを取り除いたり、形を整えたりする作業に取りかかれるのだ。
1日で100カット以上撮影することも多いので、この環境は譲れない。どんなにカット数が多くても、撮影終了と同時に写真を納品する――これが僕のスタイルである。
というわけで、64ビット版Windows 7がインストールされた「VAIO F」で構築したこのシステムを、64ビット版Windows 8がインストールされた「dynabook KIRA V832」でも構築することにした。
Windows 8でもこれらのソフトが動くかとても心配だったが、問題なくインストールでき、今のところは順調に仕事ができている。
●2560×1440ドットで表示する写真は美麗……だが
dynabook KIRA V832を仕事で使うことを考えると、まず液晶パネルの発色を1台ごとに調整したという点は重要だ。
同社製テレビ「REGZA」と同様の補正を行い(具体的な内容や方法は公開していないが)、色温度をきっちりと6500Kに合わせているようなので、これは信用できる発色なのだろう。
しかし、これはタッチパネル液晶全般に言えることだが、僕が肉眼で見る限りではほんのわずかに赤みを帯びて見える。色温度が下がり気味に見えるのだ。
液晶の前面にもう1枚フィルムがあることが影響しているのかもしれない。
また、V832の液晶パネルは上下左右で45度以上の角度でわずかに色が白っぽくなるようだが、色が反転することはない(東芝は液晶の方式などを公開していないが、VA方式のIGZO液晶パネルと思われる)。
とはいえ、2560×1440ドット表示での写真表現は素晴らしい。ドットが目で確認できないほど細かいので、自分の写真が“ヌルッと”して見えるのだ。
よりリアルに、そしてより立体感を感じる。これを一度体験してしまうと、なかなか後戻りはできないように思う。
気になる点はもう1つある。
東芝にはまったく責任がないのだが、写真を表示するという用途に関してはタッチパネルは必要ないということだ。
Windows 8がタッチ操作に向くOSであること、そして近く登場する第4世代Coreプロセッサー(開発コード名:Haswell)を搭載するノートPCにおいては、タッチパネルを搭載しないと「Ultrabook」を名乗れないと言われていることから、それを見越してタッチパネルを搭載したのでは……と考えれば理解できる。
しかし写真にこだわりを持つ人は、まずタッチパネルを使いたがらないだろう。
写真をきれいに見たいとか、僕のように撮った写真を拡大して隅々までチェックする場合、指で画面を汚すことなどありえない行為なのだ。
同様の理由でグレア(光沢)液晶も写真関係では嫌われる。自分の顔が映り込む液晶は明るい室内などではとても使いにくい。
プロ向けのディスプレイとして有名なEIZOのカラーマネジメント対応液晶がすべてノングレアパネルなのも、そういう理由だ。
欲を言えば、OSはWindows 8のままでいいから、V832のこのパネルでタッチ機能をなくしたノングレアのモデルを作ってくれたら――と思わずにはいられない。
●V832がスタジオ撮影に向く3つのポイント
ここからはdynabook KIRA V832を使ってみて、よいと思ったところを挙げていこう。
まずはなんといっても約1.35キロという本体の重量だ。
普段、僕はPC USERでのスタジオ撮影に約3.2キロのVAIO Fを背負って持ち運んでおり、重さに苦しむこともあったが、V832ならば天国だ。普通に持ち歩ける。
バッテリーの持ちも悪くない。カタログ値では約9.5時間、僕の実感では7時間ぐらいだ。
仕事では5~6時間ぐらいのスタジオ撮影が多いので、ACアダプタを付けずにバッテリーだけで乗りきれる。
スタジオ内はケーブルがごちゃごちゃしているので、足に引っ掛けてしまう、といった事故を防ぐためにもケーブルはできるだけ少ないほうがいいのだ。
また、細かいことだがACアダプタがとても小さいことも見逃せない。
もちろんバッテリーは長く持つが、ACアダプタなしでは不安なので必ず携帯するようにしている。
バッグに入れることを考えれば、ACアダプタは小さければ小さいほどありがたい。
ケーブルを入れても208グラム(実測値)と軽いため、本体+ACアダプタの重量で考えても、V832はかなり優秀だと思う。
よいことや気になることをいろいろ書いてきたが、dynabook KIRA V832を仕事で使ってみて、今のところまったく支障がない。
むしろ今まで撮影用に「VAIO F」、原稿執筆用にNetbookの「VAIO W」と2台のノートPCを使い分けていたのが、V832だけで済むようになりとても快適だ。
僕はカメラでもそうだが、道具にほれ込むとその欠点も含めてこちらから慣れようとするタイプなのだ。
多少の使いにくさなど3日もあれば慣れる。それよりもその道具を使いたいという欲求が勝るのだ。
どうやら僕はdynabook KIRA V832を気に入ったようだ。
まず一見アルミと思わせて実はマグネシウム合金、というボディが素晴らしい。
僕はもともとマグネシウムを金属とは認めていなかった。
プラスチッキーで嫌いだったのだ。
ところが、この天板とパームレストに施された繊細なヘアライン加工のきれいなことといったら!
これは間違いなく金属である。
実機を見れば、僕と同じ感想を持つ人は多いのではないか。
本当に美しいPCだと思う。
次回は、スタジオ撮影とは違ったV832の使い方を試す予定だ。(第3回へ続く)
[矢野渉(文と撮影),ITmedia]
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
外部サイト
Toshiba Direct Channelカメラマンが使う「dynabook KIRA V832」:第1回 ロケ用の優秀なサブ機に――僕がdynabook KIRA V832を導入した理由13.3型“2560×1440”タッチ液晶でUltrabookの最高峰へ――「dynabook KIRA V832」徹底検証(前編)関連ワード:dynabook Windows 手袋 VAIO Windows 8
http://news.livedoor.com/article/detail/7694455/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
応援ありがとうございます♪
dijkame
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。
"「dynabook KIRA V832」を使った撮影システム" カメラマンが使う「dynabook KIRA V832」:
【写真で見る:スタジオ撮影で使って分かった「dynabook KIRA V832」のメリットとデメリット 】
PC USERのカメラマンとして活躍中の矢野渉氏による「dynabook KIRA V832」の長期連載。今回はV832をスタジオ撮影に本格導入し、長所と短所をそれぞれ挙げてもらった。
●普段の仕事環境を構築する
僕はホワイトバランスの正確さとダイナミックレンジの広さが好きで、富士フイルムの「FinePix S5 Pro」というデジタル一眼レフカメラをスタジオ撮影に長く使っている。
ちなみにレンズはニコン製だ。
FinePix S5 Proで仕事をする理由はもう1つある。付属するユーティリティソフト「Hyper-Utility3」「Studio Utility」という2つのソフトがよくできているためだ。
カメラとPCをUSBでつなげば、PC側からカメラをコントロール可能になり、露出やホワイトバランスを調整できるほか、写真のサイズを決められる。
撮影した写真のデータはカメラのメモリーカードではなく、PCのストレージに送られ、カメラのライブビューをPCの大きなディスプレイで見ることもできる。
複数枚の写真を拡大し、比較できるところも大きなメリットだ。
画像処理はできないがPhotoshopとの連携がよいので、裏でPhotoshopを起動しておき、その場で目立つゴミを取り除いたり、形を整えたりする作業に取りかかれるのだ。
1日で100カット以上撮影することも多いので、この環境は譲れない。どんなにカット数が多くても、撮影終了と同時に写真を納品する――これが僕のスタイルである。
というわけで、64ビット版Windows 7がインストールされた「VAIO F」で構築したこのシステムを、64ビット版Windows 8がインストールされた「dynabook KIRA V832」でも構築することにした。
Windows 8でもこれらのソフトが動くかとても心配だったが、問題なくインストールでき、今のところは順調に仕事ができている。
●2560×1440ドットで表示する写真は美麗……だが
dynabook KIRA V832を仕事で使うことを考えると、まず液晶パネルの発色を1台ごとに調整したという点は重要だ。
同社製テレビ「REGZA」と同様の補正を行い(具体的な内容や方法は公開していないが)、色温度をきっちりと6500Kに合わせているようなので、これは信用できる発色なのだろう。
しかし、これはタッチパネル液晶全般に言えることだが、僕が肉眼で見る限りではほんのわずかに赤みを帯びて見える。色温度が下がり気味に見えるのだ。
液晶の前面にもう1枚フィルムがあることが影響しているのかもしれない。
また、V832の液晶パネルは上下左右で45度以上の角度でわずかに色が白っぽくなるようだが、色が反転することはない(東芝は液晶の方式などを公開していないが、VA方式のIGZO液晶パネルと思われる)。
とはいえ、2560×1440ドット表示での写真表現は素晴らしい。ドットが目で確認できないほど細かいので、自分の写真が“ヌルッと”して見えるのだ。
よりリアルに、そしてより立体感を感じる。これを一度体験してしまうと、なかなか後戻りはできないように思う。
気になる点はもう1つある。
東芝にはまったく責任がないのだが、写真を表示するという用途に関してはタッチパネルは必要ないということだ。
Windows 8がタッチ操作に向くOSであること、そして近く登場する第4世代Coreプロセッサー(開発コード名:Haswell)を搭載するノートPCにおいては、タッチパネルを搭載しないと「Ultrabook」を名乗れないと言われていることから、それを見越してタッチパネルを搭載したのでは……と考えれば理解できる。
しかし写真にこだわりを持つ人は、まずタッチパネルを使いたがらないだろう。
写真をきれいに見たいとか、僕のように撮った写真を拡大して隅々までチェックする場合、指で画面を汚すことなどありえない行為なのだ。
同様の理由でグレア(光沢)液晶も写真関係では嫌われる。自分の顔が映り込む液晶は明るい室内などではとても使いにくい。
プロ向けのディスプレイとして有名なEIZOのカラーマネジメント対応液晶がすべてノングレアパネルなのも、そういう理由だ。
欲を言えば、OSはWindows 8のままでいいから、V832のこのパネルでタッチ機能をなくしたノングレアのモデルを作ってくれたら――と思わずにはいられない。
●V832がスタジオ撮影に向く3つのポイント
ここからはdynabook KIRA V832を使ってみて、よいと思ったところを挙げていこう。
まずはなんといっても約1.35キロという本体の重量だ。
普段、僕はPC USERでのスタジオ撮影に約3.2キロのVAIO Fを背負って持ち運んでおり、重さに苦しむこともあったが、V832ならば天国だ。普通に持ち歩ける。
バッテリーの持ちも悪くない。カタログ値では約9.5時間、僕の実感では7時間ぐらいだ。
仕事では5~6時間ぐらいのスタジオ撮影が多いので、ACアダプタを付けずにバッテリーだけで乗りきれる。
スタジオ内はケーブルがごちゃごちゃしているので、足に引っ掛けてしまう、といった事故を防ぐためにもケーブルはできるだけ少ないほうがいいのだ。
また、細かいことだがACアダプタがとても小さいことも見逃せない。
もちろんバッテリーは長く持つが、ACアダプタなしでは不安なので必ず携帯するようにしている。
バッグに入れることを考えれば、ACアダプタは小さければ小さいほどありがたい。
ケーブルを入れても208グラム(実測値)と軽いため、本体+ACアダプタの重量で考えても、V832はかなり優秀だと思う。
よいことや気になることをいろいろ書いてきたが、dynabook KIRA V832を仕事で使ってみて、今のところまったく支障がない。
むしろ今まで撮影用に「VAIO F」、原稿執筆用にNetbookの「VAIO W」と2台のノートPCを使い分けていたのが、V832だけで済むようになりとても快適だ。
僕はカメラでもそうだが、道具にほれ込むとその欠点も含めてこちらから慣れようとするタイプなのだ。
多少の使いにくさなど3日もあれば慣れる。それよりもその道具を使いたいという欲求が勝るのだ。
どうやら僕はdynabook KIRA V832を気に入ったようだ。
まず一見アルミと思わせて実はマグネシウム合金、というボディが素晴らしい。
僕はもともとマグネシウムを金属とは認めていなかった。
プラスチッキーで嫌いだったのだ。
ところが、この天板とパームレストに施された繊細なヘアライン加工のきれいなことといったら!
これは間違いなく金属である。
実機を見れば、僕と同じ感想を持つ人は多いのではないか。
本当に美しいPCだと思う。
次回は、スタジオ撮影とは違ったV832の使い方を試す予定だ。(第3回へ続く)
[矢野渉(文と撮影),ITmedia]
すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
外部サイト
Toshiba Direct Channelカメラマンが使う「dynabook KIRA V832」:第1回 ロケ用の優秀なサブ機に――僕がdynabook KIRA V832を導入した理由13.3型“2560×1440”タッチ液晶でUltrabookの最高峰へ――「dynabook KIRA V832」徹底検証(前編)関連ワード:dynabook Windows 手袋 VAIO Windows 8
http://news.livedoor.com/article/detail/7694455/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
応援ありがとうございます♪
dijkame
ご訪問ありがとうございます♪
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。
カメラバッグ「ケンコー アオスタ インターセプター トートバッグ」 ケンコー・トキナーは高機能カメラバッグ「aosta(アオスタ)」の新商品として、防水機能を備えたシリーズ「インターセプター」のトートバッグタイプを発売した。
大型テントやラフティングボードに使用される防水性に優れた特殊素材「ターポリン生地」を使ったカメラバッグで、針を使用せずに熱溶融接合する溶着製法で密着度を向上させ、防水性をさらに高めた。
付属するパーツ類も全て溶着製法で取り付けているため、底面や側面から水が浸入する心配がない。
開口部にはロールアップ式のカバーを採用。
ジッパーを使用しないため、上部から水が侵入しにくい。
「撮影先で、突然のどしゃ降りや、じとじとした霧雨のなか移動したが、ケースが湿らずに、すぐにしまうことができた」(45歳・男性)といった声や、「朝露や雨などで芝生がぬれていたりといった、地面の状態を気にせずにおける。
草の汁は繊維系のカバンだとなかなか取れないが、このバッグならさっと水で洗い流すだけできれいにできる」(23歳・女性)など、ヘビーな使い方から日常シーンまで、幅広く活用できる点が評価されている。
バッグ内部には、2ミリの厚底補強板をつけた取り外し可能なインナーバッグを装備。
デジタル一眼レフに加えて、ストロボ1本、交換レンズが2本程度と、撮影に十分な機材を収納可能だ。
仕切り板は可動式のものが4枚付き。
トートタイプで開口部が広いため、出し入れも簡単にできる。
「クッション性がしっかりしていて大事なカメラを安心して運べた。
防水なので、雨の心配もしなくていい」(37歳・女性)など、使用感に対する評価も高い。
素材感を本体と合わせたショルダーベルトも付属。
「さまざまな持ち方ができるので、状況に応じて持ち方を変えることができた。疲れたときにはとても便利」(21歳・男性)というように、持ち運びで困ることもないようだ。
サイズはW320(底面):500(上部)×H230×D260ミリ。
カラーはブラック、イエロー、ピンクの3色を用意。価格はオープン。
◇URL http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/pro/interceptor/4961607876312.html



すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
関連ワード:インターセプター 人類滅亡説 Ken KIN Magi
http://news.livedoor.com/article/detail/7692348/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
次回もお楽しみに‥
dijkame
一眼レフカメラや関連ニュース記事もご紹介しています。
カメラバッグ「ケンコー アオスタ インターセプター トートバッグ」 ケンコー・トキナーは高機能カメラバッグ「aosta(アオスタ)」の新商品として、防水機能を備えたシリーズ「インターセプター」のトートバッグタイプを発売した。
大型テントやラフティングボードに使用される防水性に優れた特殊素材「ターポリン生地」を使ったカメラバッグで、針を使用せずに熱溶融接合する溶着製法で密着度を向上させ、防水性をさらに高めた。
付属するパーツ類も全て溶着製法で取り付けているため、底面や側面から水が浸入する心配がない。
開口部にはロールアップ式のカバーを採用。
ジッパーを使用しないため、上部から水が侵入しにくい。
「撮影先で、突然のどしゃ降りや、じとじとした霧雨のなか移動したが、ケースが湿らずに、すぐにしまうことができた」(45歳・男性)といった声や、「朝露や雨などで芝生がぬれていたりといった、地面の状態を気にせずにおける。
草の汁は繊維系のカバンだとなかなか取れないが、このバッグならさっと水で洗い流すだけできれいにできる」(23歳・女性)など、ヘビーな使い方から日常シーンまで、幅広く活用できる点が評価されている。
バッグ内部には、2ミリの厚底補強板をつけた取り外し可能なインナーバッグを装備。
デジタル一眼レフに加えて、ストロボ1本、交換レンズが2本程度と、撮影に十分な機材を収納可能だ。
仕切り板は可動式のものが4枚付き。
トートタイプで開口部が広いため、出し入れも簡単にできる。
「クッション性がしっかりしていて大事なカメラを安心して運べた。
防水なので、雨の心配もしなくていい」(37歳・女性)など、使用感に対する評価も高い。
素材感を本体と合わせたショルダーベルトも付属。
「さまざまな持ち方ができるので、状況に応じて持ち方を変えることができた。疲れたときにはとても便利」(21歳・男性)というように、持ち運びで困ることもないようだ。
サイズはW320(底面):500(上部)×H230×D260ミリ。
カラーはブラック、イエロー、ピンクの3色を用意。価格はオープン。
◇URL http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/bag/aosta/pro/interceptor/4961607876312.html



すべてのトピックスをみる -
livedoor トップページ
関連ワード:インターセプター 人類滅亡説 Ken KIN Magi
http://news.livedoor.com/article/detail/7692348/
※この記事の著作権は配信元に帰属します。
次回もお楽しみに‥
dijkame


