「銭湯」と「スーパー銭湯」って、実は大きく違います。
私は「スーパー銭湯」も好きですが、マニアとして来訪するのは、いわゆる「街の銭湯」というものでして。
たいていは個人経営で、そして、地元の「公衆浴場組合」というのに加入しています。
このため、組合協定料金というのが決まっていて、(24/12現在 東京は550円 神奈川県は530円)勝手に料金を決められません。組合に入っていると、様々な法律に縛られますが、いっぽうで自治体からの補助金を得ることができます。その補助金ですが、東京のほうが神奈川よりも高額らしく、そのため、神奈川の銭湯はどんどん廃業していきますが、東京はわりと残っています。
その「銭湯」にあちこち行くのですが、困っていることがあります。
「ちゃんと営業しているのかどうか?」
これがなかなかわからないのです。
スーパー銭湯であれば、ほぼ必ずHPがあり、ネットで調べることができます。
そして、「年末年始の営業のお知らせ」とか、必ず掲載されているものです。だから、スマホで簡単に情報を把握できます。
しかし、「銭湯」となると、ネットで情報を得ることが難しいのです。
「自前のHPを持っている」銭湯は非常に少ないです。もちろんSNSもやってません。
また、自前のHPがあったとしても、「10年間くらい更新していない」「最新情報などまったくない」というところも多いです。
ここで頼りにするのが、「公衆浴場組合の公式HP」なんですが、これが、本当にひどい。
「1年前に廃業して、現在、新築マンションが建設中」というところでも、「営業中」としてHPに掲載されています。
綱島にあった某有名銭湯は、とっくの昔に解体されて、新綱島の駅に変わっているのに、ちょっと前まで、公式HPに載ったままでした。
「臨時休業」とか「年末年始の営業日程」など、まったく掲載されません。
組合さんには何度も苦情を言いましたが、まったく改善されません。やる気、なさすぎです。
どこの銭湯も経営が大変なんですから、せめて、こういった情報開示はしっかりとやっていただきたいです。努力が足りません。猛省を求めたいです。
さて、ネットがまったくあてにならないという「昭和」みたいな銭湯業界ですが、ここで頼りにするのは「電話」です。電話しかないのです。
しかし、この電話もあてになりません。
「忙しいと電話に出ない」
「忙しくなくても電話は無視する」
こういう銭湯がけっこうあるのです。
そして今日(火曜日)、組合の公式HPでは「毎週日曜日休業」となっている横須賀の銭湯に行ってきました。
事前に電話をかけましたが、出ません。
でも、なかなか行ける機会のない遠くの銭湯なので、とにかく行きました。
そしたら・・・・
お休みでした・・・・・・
まさかの「週休4日制」。。。。。
経営者がみなさん高齢で、「週休3日制」の銭湯はいくつか知ってますが、まさか、「週休4日」とは・・・・さらに、営業時間もたったの4時間。
想像を超えてました。
参ったなあ。
まあ、銭湯マニアなので、こういうのも予想して、予備用の別の銭湯を調べておいたので、そっちに行きましたけど・・・・
銭湯って、地元の常連客がほとんどだから、こういう「貼り紙」1枚で済むことは済むんですけど、私のような銭湯マニアとか観光客もいますから、情報は公開して欲しいなあ。
がっかり。