#腸活
消化器専門医が「腸こそ健康のカギ」と断言するワケ。アレルギーに高血圧、がん。何より腸を元気な状態に保つべし
◎免疫細胞の7割が腸に集中
◎制御性T細胞がポイント→腸内細菌が少ないと減ってしまう

配信:Yahoo
https://news.yahoo.co.jp/articles/25db65694a9a8e5064b82fcfd00b410070209e03

 

残念と言えば残念な記事。

で、どうすればよいの?があまり記載されていないからです。

 

私、サプリ屋さんなのに、あまりサプリメントのお話はしないのですが、酪酸菌に関しては、サプリでの摂取もおすすめできるかな、と思っています。

 

と言いますのは、乳酸菌が胃酸や熱に弱いのに対し、酪酸菌は腸まで達する生命力が備わっていますので、意味を成す確率が一定あると思えるからです。

うちも作りたいくらいです。

 

また、水溶性食物繊維をしっかり摂ることで、大腸内での酪酸菌の増殖が見込めますので、腸活として意味を成してくる可能性はあります。

 

ただし、過剰摂取はよくありませんので、一定量を長期に渡って摂取することでどうか、という話です。

 

食事からの酪酸菌摂取は、ぬか漬けが良いとされています。

ただし、お漬物の欠点は、塩分が多いことです。

こちらもあまりに沢山を食べるのは良くありませんね。

 

これからすると、サプリメントを摂取しながら、水溶性食物繊維をとっていく。

サプリメントがいまいち信用ならない場合でも、水溶性食物繊維はとっていく。

ということになります。

 

腸活については、多岐に渡る研究が進行していますので、まだまだこれから色々な答えが出てくるはずです。

期待します。