1月13日(祝・月)

名古屋市北区でおやこ防災りょうり講座を開催します。

 

 

今年は、阪神淡路時代震災から30年。

寒い時期こそ、あったかいお料理が必要だよね。

 

ということで、毎年3月と8月に実施している防災りょうり講座

今年は1月に実施します。

 

 

本日、1月9日 東海ラジオパラダイス内でご紹介いただきました。

 

夏の南海トラフ警報以降、

子どもたちの防災意識は高いなあ、と感じます。

 

というのも、9月にりょうり教室で実施した防災メニューも好評だったり

中日新聞の読者様からの感想からも感じます。

 

ぜひ、多くの親子に災害時の料理の工夫のポイントなどお伝えしたいな。

 

 

【災害時のポイント】

1)避難所への避難と自宅避難の2種類がある、ということ

   大都市ほど、避難所にある備蓄では人口の食料を賄いきれないため、個人の備蓄が大切になります

 

2)カセットコンロを用意しておく 

   ガス、電気が止まる可能性が高いので、用意してあると便利ですよ

   (TV番組で芸人の白鳥さんがインフラが無くなった時どうなるか、の実験をご家族でされていて、卓上IHパネルしかお持ちでなかった為に困る、というシーンがあり、重要!と再確認しました)  

 

3)自宅避難の際、非常食から食べるのではなく、冷蔵庫にある食材→乾物→非常食

の順番で食べると、長期間の避難生活に備えることができますよ。