今日放送された

『健康カプセルゲンキの時間』からです。

 

今、足の専門病院が増えています。

足は身体の土台。足が歪んでいると、ひざ・股関節・背中・肩まで影響を及ぼすといわれていて、さらにバランス失って転倒すると骨折で寝たきりになるリスクも。

 

 

 

注目を集める足の専門病院

寝たきりになる原因の3位は転倒による骨折。

たかが足と侮っていると、自立した暮らしが出来なくなり、生活の質が著しく低下してしまうこともある。

その重要性からアメリカには足専門の医師免許があり、約1万5千人の足病医がいる。

 

 

健康のキーワード “足のアーチ”

足は、かかとと親指・小指の付け根の3点を結んだ土踏まずの部分に空間があり、横から見るとアーチ状になっている。

アーチがしっかりしているとそれがクッションの役割を果たし、膝や腰などへの衝撃を少なくしてくれる。

しかし足のアーチが崩れると足のトラブルにつながったり、足首や膝、腰などにも影響を及ぼしたりする。


アーチ崩れセルフチェック

下記の項目に1つでも当てはまる場合は足のアーチが崩れている可能性あり!


□眠っているとふくらはぎがつる事がある
□ズボンの裾上げをすると片方が合わない
□片足で立って靴下を履けない
□怪我をしていないのにひざや足が痛くなる
□家族・親戚に足のトラブルで悩んでいる方がいる


足のアーチ崩れが招く悪影響

・外反母趾
外反母趾とは足の親指が「くの字」に曲がってしまう関節の病気。

足のアーチが崩れると親指の骨が身体の中心に向かって変形し外反母趾になってしまう。

・タコ、ウオノメ
タコやウオノメは足裏の一部に強い圧力がかかり、皮膚の表面が硬く盛り上がった状態の事。

アーチが崩れると骨格が歪み、一点に圧力がかかり続けるため、皮膚が硬くなりタコができてしまう。

・巻き爪
そもそも足の爪には巻く力が働いている。

そこに下からの均等な圧力がかかることで正常な状態を保っている。

そのためそのバランスが崩れると巻き爪になってしまう。

原因は足のアーチ崩れや浮指など。

※浮指とは普通に立ったときに地面に指が接していない状態の事。下からの圧力が弱いため巻き爪になりやすくなる。


コロナ禍で急増「足底腱膜炎」
 

足底腱膜炎とは、かかとの骨から指に広がる足の裏にある腱の膜に炎症が起こる病気。

朝起きて歩き出すと、かかとに強い痛みを感じ、活動を始めると徐々に痛みが和らぐという特徴がある。

<足底腱膜炎の主な原因>


①限界値を超える負荷
足は走ったり歩いたりする際の負荷に限界値があり、それを超えるような負荷を与えると痛みや炎症が起きてしまう。

コロナ禍で急に運動を始めた人などに、足底腱膜炎を発症する人が多い。

外出が減ると歩く機会も減り活動限界値が低下するが、その状態で足に大きな負荷がかかる運動をすると痛みが発生。

それでも我慢して続けていると炎症を起こし治りにくくなってしまう。

※下がってしまった活動限界値は元に戻せるので、運動は痛みの出ない範囲で始めて、徐々に負荷を上げていくのがベスト。

②室内での運動
今流行のおうちトレーニング「ウチトレ」

ただし素足で運動を行うと衝撃がダイレクトに伝わるので限界値を超えやすくなってしまう。

怪我なく安心してトレーニングするには、面倒でも室内用の運動靴を履くのがオススメ。

③足のアーチ崩れ
足底腱膜には地面からの衝撃を吸収する役目がある。しかしアーチが崩れると膜が常に引っ張られた状態になるので衝撃を吸収しにくくなり炎症が起きやすくなる。

 

靴のすり減り方セルフチェック
 

靴のすり減り方で、足の状態や今後起きるリスクが分かる。

 

IMG_20210523_154917.jpg

①つま先とかかとの対角がすり減っている
正しいすり減り方。

②内側だけすり減っている
足のアーチが崩れ扁平足になっている人に多く、ひざの内側に痛みが出やすい。

③外側だけすり減っている
足の甲が盛り上がった「甲高」の人に多く、O脚になりやすかったり、ひざの外側に痛みが出やすかったりする。

④左右が非対称にすり減っている
足の長さに違いがある、足のアーチ崩れが非対称、股関節に傾きがあるなど、一番注意が必要なすり減り方。

⑤前側だけすり減っている
アキレス腱が硬い傾向があり、足底筋膜炎になりやすい。


足への負担を減らすエクササイズ


足への負担を減らし、健康な生活を送るためのエクササイズ。

ひざや腰への負担軽減も期待できる。

<①筋トレ編>
・横になってひざを立て、お腹の上で手を組む

 

IMG_20210523_155427.jpg
 

・骨盤を中心にお尻を持ち上げて下ろす

 

IMG_20210523_155451.jpg
 

・15~20回上げ下げを繰り返す

・体調に合わせて1日2~3セット行う


●ポイント
腰から上げると腰痛になる恐れがあるので、お尻を上げるイメージで行う。

お尻と太ももの裏側の筋肉が鍛えられる事で歩き方を補正し足への負担軽減が期待できる。


<②ストレッチ編>


・片ひざを立ててもう片方のひざを床に立てる

 

IMG_20210523_155519.jpg
 

・上体を倒さずに重心を前方に移動する

 

IMG_20210523_155541.jpg
 

・膝をついた方の太ももの前側や股関節を伸ばす

 

IMG_20210523_155607.jpg
 

・片足30~45秒、反対側の足も同様に行う

・1日2~3セット行う

 

●ポイント
歩くときの姿勢改善や足の可動域が広がる事で足への負担軽減が期待できる。


 

足のアーチを守るエクササイズ

<足のアーチを守る簡単エクササイズ>


・足の指先を曲げて5秒キープ

 

IMG_20210523_155629.jpg
 

・足の指先を伸ばして5秒キープ

 

IMG_20210523_155652.jpg
 

・10回程度を目安に1セット、1日1~2セット行う
 

●ポイント
足のアーチ構造を作っている筋肉が鍛えられ、アーチ崩れの進行を抑える効果が期待できる。

 

 

 

以上が放送内容でしたが、私が通院している整体院でも「運動を始めたら足(特にかかと)が痛くなるようになった」という人が大勢来ていますので

おそらく今このブログをご覧になっている方の中にもいるのではないかと思います。

 

痛みを我慢して運動を続けていると炎症を起こすようになり、どんどん悪くなってしまいますし

無意識の内に痛みのある部分をかばうため、徐々に徐々に体のバランスがおかしくなって、骨格が歪んできてしまいます。

 

骨格が歪んでしまうと体中の至る所に痛みや不具合を生じますし、もちろん体調も悪くなっていきます。

それと同時に精神的なダメージも加わって、プチ鬱のような状態になることも少なくありません。

 

そうならないためにも、痛みや違和感がある時はなるべく早めに専門医に診て頂いてください。

 

最後に、今回紹介した足への負担を減らすエクササイズは骨盤の歪みを矯正する効果やウエストを細くする効果もありますので、女性の方には特におススメします。

 

 

 

 

お買い物マラソン本日20時から!

エントリーとクーポンはこちら!

   下矢印

イベントバナー

 

北川景子さん愛用ダイエット器具