いつもありがとうございます。
ハッピーダイエットの船田です。
ディズニーの実写映画「白雪姫」が公開されていますが、今回はヒロインの白雪姫が褐色の肌を持つ女性が演じました。
白雪姫なのに褐色の肌というのは違和感しかありません。
最近ではディズニーの実写映画「人魚姫」も黒人女性がヒロインを演じるなど、意図的に人種と平等について問題を起こしています。
この件について橋本琴絵さんの記事をシェアしました。
白雪姫の原作が作られたドイツでは、映画の評価にバッドが110万もつく異常な事態になっています。
白雪姫の実写版を褐色の女性が演じたことに物申す!
これはな「多様性」ではない!
「文化盗用」だ!
黒人女性がプリンセスになる物語なら、小6女子から上半身裸になって集団で踊って50代とかの国王が新しい何十番目かの妃を選ぶ「リードダンス」(エスワティニ)とか素晴らしい黒人文化があるだろ!
そもそもな、文化と民族、人種というのは不可分じゃ。
日本人男性がアフリカにいき、おちんちんに水牛のツノをくり抜いて製作したサックを被せて、槍を持って思ったらなんとか族の文化の継承者になれるのか?
ワシはなれんと思うぞ。
じゃあ宝塚でベルサイユの薔薇を演じて、アジア人がフランス革命を舞台にしたものをやっていいのか?
いいだろ!原作自体が日本人が作ったもんなんだから。
そんなな、白雪姫自体がドイツの民話で、あの物語がドイツ、ヘッセン州のグリム兄弟なわけだろ。
白人民話で、白人原作なのに、それを違う人が演じても、それは文化盗用じゃ。
多くの人は、自分たちの文化が盗用された経験がないから、その不快がどの程度なのかわからないんだろうが、
日本ほど隣に文化盗用されまくっている例はないぞ!
剣道、盆栽、寿司、みんなウリナラが起源!
ステンレス製給湯ポッドをつかった茶道みたいのが「起源」とか言われてるからな。
それだけではない。
トンチャモン(ドラえもんのパクリアニメ)などなんだの、子どもの漫画まで盗用される。
日本も最初は、トリビアの泉とかで、「ドラゴンボールの実写版がある」とか「北斗の拳の実写版がある」とか面白がって取り上げていたが、
それは著作権という言葉が韓国語や中国語に見当たらないことから、ある意味で「見下して」笑っていたわけだ。
ところが嘘も百年つけばどうなるか。
文化盗用をしたのがこちらということになる。
ワシが大学院同期の韓国人の女の子を日本案内をしたとき、
彼女はローソンで「あっ、チョコソンイのパクリがある!」といって、きのこの山を手に取ったからな、
きのこの山は1975年に明治が発売。
チョコソンイは、それをパクって韓国人が1984年に発売。
いちいち指摘しないとこちらがパクったことになる。
うっぜーだろ!!!
だから、文化盗用は人種差別であることをはっきりと定義すべきなんだ。
白人文化を白人が演じる。
黒人文化を黒人が演じる。
それでいいだろ!
そもそもディズニープリンセスは一夫一妻が前提の婚姻文化だろ。
アフリカの価値観なら多妻制だから、そもそも一対一という物語が成立せん。
すると、その歪みを胡麻化すため、嘘の上塗りをせねばならんのだ。
いまのネトフリは、大航海時代以前の欧州の物語に黒人を出演させているものが沢山ある。
日本でも、織田信長が黒人男性に弥助と名付けてなんか持たせていたら、それが飛躍して、侍は黒人の血を継いでないとなれないだとか、
初代征夷大将軍の坂上田村麻呂は黒人だったとか(最初の征夷大将軍は大伴弟麻呂だバーカ!)、
もうすごいのよ。生成AIを悪用して、中国とか朝鮮の服装をさせて、古代日本人は黒人だったとか。
冷静に考えて欲しいが、黒人人口は世界規模で言えば19億人くらいいるからな。
放置していたら日本の預かり知らぬところでとんでもないことになるぞ。
だから、ディズニーとかが、1987年の 3月、滋賀県の晴嵐小の六年生の児童らがプールの底にミッキーマウスとミニーマウスの絵を描いたところ著作権違反で消させたように、
「厳しく」あたらなければならないと思う。
冗談ぬきで、厚労省の麻薬取締官が銃を持つように、著作権違反を取り締まる専門捜査機関を設置して、銃を持たせないとならん時代になっている。
著作権違反は、不当な利益を得る目的ではなく、そもそも乗っ取られることだ。
1990年代、ポケモンが北米で放送されたとき、主人公のサトシは、名前が「アッシュ」に変えられていた。
日本人の名前じゃダメなんだとよ!
こうした盗用を是認してはダメなんだ!
多様性と文化盗用は違う!
意識しよう!
みんなの意見を聞かせてな!
最後に宣伝させてな!
ワシの著作『われ、目覚めよ!』は日本がこのままでいたは本当に危険である理由の解説に力を入れ、ワシの地元、広島弁で書いた。
読んで深く知り、一緒に日本を守ろうな!
amzn.asia/d/0F6WSxq
電子版も各社ある!
スマホにも
「われ、目覚めよ!」を入れて持ち歩いてな!
お出掛け時も橋本琴絵と一緒じゃ!
読んだ人も地元図書館や学校にリクエストして応援してな!
写真は今日うまれなかったらオキシトシン静脈注入ってときの緊張した表情のワシじゃ!
そもそもな、文化と民族、人種というのは不可分じゃ。
日本人男性がアフリカにいき、おちんちんに水牛のツノをくり抜いて製作したサックを被せて、槍を持って思ったらなんとか族の文化の継承者になれるのか?
ワシはなれんと思うぞ。
じゃあ宝塚でベルサイユの薔薇を演じて、アジア人がフランス革命を舞台にしたものをやっていいのか?
いいだろ!原作自体が日本人が作ったもんなんだから。
そんなな、白雪姫自体がドイツの民話で、あの物語がドイツ、ヘッセン州のグリム兄弟なわけだろ。
白人民話で、白人原作なのに、それを違う人が演じても、それは文化盗用じゃ。
多くの人は、自分たちの文化が盗用された経験がないから、その不快がどの程度なのかわからないんだろうが、
日本ほど隣に文化盗用されまくっている例はないぞ!
剣道、盆栽、寿司、みんなウリナラが起源!
ステンレス製給湯ポッドをつかった茶道みたいのが「起源」とか言われてるからな。
それだけではない。
トンチャモン(ドラえもんのパクリアニメ)などなんだの、子どもの漫画まで盗用される。
日本も最初は、トリビアの泉とかで、「ドラゴンボールの実写版がある」とか「北斗の拳の実写版がある」とか面白がって取り上げていたが、
それは著作権という言葉が韓国語や中国語に見当たらないことから、ある意味で「見下して」笑っていたわけだ。
ところが嘘も百年つけばどうなるか。
文化盗用をしたのがこちらということになる。
ワシが大学院同期の韓国人の女の子を日本案内をしたとき、
彼女はローソンで「あっ、チョコソンイのパクリがある!」といって、きのこの山を手に取ったからな、
きのこの山は1975年に明治が発売。
チョコソンイは、それをパクって韓国人が1984年に発売。
いちいち指摘しないとこちらがパクったことになる。
うっぜーだろ!!!
だから、文化盗用は人種差別であることをはっきりと定義すべきなんだ。
白人文化を白人が演じる。
黒人文化を黒人が演じる。
それでいいだろ!
そもそもディズニープリンセスは一夫一妻が前提の婚姻文化だろ。
アフリカの価値観なら多妻制だから、そもそも一対一という物語が成立せん。
すると、その歪みを胡麻化すため、嘘の上塗りをせねばならんのだ。
いまのネトフリは、大航海時代以前の欧州の物語に黒人を出演させているものが沢山ある。
日本でも、織田信長が黒人男性に弥助と名付けてなんか持たせていたら、それが飛躍して、侍は黒人の血を継いでないとなれないだとか、
初代征夷大将軍の坂上田村麻呂は黒人だったとか(最初の征夷大将軍は大伴弟麻呂だバーカ!)、
もうすごいのよ。生成AIを悪用して、中国とか朝鮮の服装をさせて、古代日本人は黒人だったとか。
冷静に考えて欲しいが、黒人人口は世界規模で言えば19億人くらいいるからな。
放置していたら日本の預かり知らぬところでとんでもないことになるぞ。
だから、ディズニーとかが、1987年の 3月、滋賀県の晴嵐小の六年生の児童らがプールの底にミッキーマウスとミニーマウスの絵を描いたところ著作権違反で消させたように、
「厳しく」あたらなければならないと思う。
冗談ぬきで、厚労省の麻薬取締官が銃を持つように、著作権違反を取り締まる専門捜査機関を設置して、銃を持たせないとならん時代になっている。
著作権違反は、不当な利益を得る目的ではなく、そもそも乗っ取られることだ。
1990年代、ポケモンが北米で放送されたとき、主人公のサトシは、名前が「アッシュ」に変えられていた。
日本人の名前じゃダメなんだとよ!
こうした盗用を是認してはダメなんだ!
多様性と文化盗用は違う!
意識しよう!
みんなの意見を聞かせてな!
最後に宣伝させてな!
ワシの著作『われ、目覚めよ!』は日本がこのままでいたは本当に危険である理由の解説に力を入れ、ワシの地元、広島弁で書いた。
読んで深く知り、一緒に日本を守ろうな!
amzn.asia/d/0F6WSxq
電子版も各社ある!
スマホにも
「われ、目覚めよ!」を入れて持ち歩いてな!
お出掛け時も橋本琴絵と一緒じゃ!
読んだ人も地元図書館や学校にリクエストして応援してな!
写真は今日うまれなかったらオキシトシン静脈注入ってときの緊張した表情のワシじゃ!