スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住 -54ページ目

スイス突撃奮闘日記☆ロードオブ移住

スイス生活14年目突入。
スイス人パートナーと2019年、2022年生まれの息子達と2024年生まれの娘の5人家族。
スイスでの日常生活、
面白いこと、腹立つこと、
いろいろ日記として書いてます。

日本は雨しとしとの数日でした。

近所の神社へ出かけたら、今年初のおみくじは大吉、やったー!


ちょっと湿気のある中を歩き(湿気が懐かしい!)、新緑を感じながらお庭を散歩していると、






午前中はちょっと優れなかった体調と気分が晴れてゆくのを感じました。


今週は山にある公園へ遊びに行きましたが、スイスと日本の山って景色が全く違いますよね。

5月に日本にいるのはかなり久しぶりなので、感じる空気感も違うし、とっても懐かしい。



あと、大阪万博公園のカレーフェスに行ったり、



おじさんに子供でも食べられるかと聞いたら、いけますよー!との回答で揚々と買いに行ったら、実際ピリッとしてだめ!

嘘つくんじゃないよ!



大きな滑り台に行きたいと言うので、一人で行かせました。

そしたら螺旋階段で迷ったのかなかなか滑って降りてこないので心配していると、優しい3人の子連れのママさんが「よかった〜」と言ってわたしの元へ連れてきてくれました。

あの時のママさん、優しい、そしてありがとうございます。


京都御所にある公園へ行ったり、




そしたら、写真右にある滑り台で、若いママさんが1歳になったかならないかの赤ちゃんを上から落として一人で滑らせてしまうというハプニングが・・・あんぐり

そもそも上らせていることにもびっくりしたけど、手、離すかフツー!!

ママさんが「あ!」と言った時には赤ちゃんは下へ滑り落ち、案の定赤ちゃん号泣。

でも、滑り台の下がよくある公園のマットだったのでよかった。

しかし、抱き抱えるもせず、少しハグしてまた歩かせていたママさん。

つえぇですな・・・



あとは、GWにはいちご狩りに行き、



ミスド×辻利を堪能したり、



近所のケーキ屋さんやらで甘いもの食べまくり、

とろとろわらび餅やら、




今年は甘いさくらんぼを母の日に直接プレゼントできたり、




1週間の自宅待機が終わったあとの2週間、ゆっくり、時にアクティブに過ごしています。



雨が降ると移動が大変なので家にすっこんでるけど、晴れると出かけたくなるのはスイスでも日本でも同じですね〜。



別に旅行したり特別なイベントってないけど、無事に日本に帰ってこられて、何気ない家族との日常がそこにある。

それがとっても幸せです。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

スイスでは夜中に起きてなかなかに大変だった花粉症ですが、日本に到着して数日はむず痒かった鼻もすっきりし、夜通し寝られるようになりました。



ほんっと、スイスでの花粉症は日常生活に支障をきたすので辛かった。

日本にいけばマシになると思っていたらその通りで、スギ花粉症はなし、イネ科花粉も街に住んでる分には大丈夫、と好条件です。

日本では苦しんだことなんてなかった花粉症。

あまり春に一時帰国することがないので、花粉症しのぎという意味で、とーってもありがたい今回の帰国になっています。






大阪へ出たので、ずーっと食べてみたかった「りくろーおじさんのチーズケーキ」をゲットしました。



 

とってもふわふわ。

そしてとても、あっさりした味。

私が食べ慣れているチーズケーキとは大分違うな〜という印象です。

スフレチーズケーキですが、チーズの風味は強くない。

底にレーズンがあるんですが、チーズケーキにレーズンって好きではなかったけど、今は好きかな。

かなりあっさりしているから、味のアクセントになっている。


しかし・・・

これをチーズケーキとして期待して食べちゃっただけに落胆度も大きく、え、これチーズの味する?ってなりました泣き笑い



チーズケーキと合わせて他にもいろいろ買ったのですが、チーズケーキ以外のものがとっても美味しかったんです!!




甘すぎず、とろとろ具合がめちゃ好み。

卵もしっかり感じられて、一気にぺろっと食べちゃった。


あとこのロールケーキ↓




これ、チーズケーキの100倍美味しい。

しっかり外が焼けているのも美味しいし、練り込まれたハチミツの味がたまらんっ!

これを買うためにまた行きたいぐらいです。



このパイ↓



さっくさくで美味い!

日本のパイお菓子ってサクサクで本当に美味しい。


このサンド↓


バターチーズクリームが挟んであって、適度に効いた塩がたまらん!

けど、サンドがすこーしパサパサなのは残念だったけど、味は好き。



大阪も美味しいものがたくさんあるなー。

日本にいるうちにいっぱい堪能するぞー✨





にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

やっと、舞い戻ってこられました。


ルンルン

あなたに〜

会いたくて〜

眠れぬ夜はっ

あなたの〜

そのコンテンツで〜(違)

充実させて〜(違)

日本食材、食べたいの〜(違)

by 松田聖子



船便の話です(笑)



↑税関で開けられたようです泣き笑い



いやぁ、すごいです。

昨年の一時帰国、あまりに荷物が増え過ぎたので、かなーり久しぶりに船便を利用しました。



スイスに引っ越して最初の数年はよく使った船便。

以前は2ヶ月半で届いていたのに、今回コロナ禍&紛争下でなんと7ヶ月

昨年の9月末に送ったものが、今年の4月末に届きました。

もう紛失も覚悟していたヨ・・・真顔

通常ルートの海峡が閉まったのが原因でしょうか。



それにしても、すごいわ、7ヶ月てっ。

まぁ、腐ったりするものは入れてなかったですけどね、3ヶ月後に欲しいものも入れていたので。

何となく物足りない日々でした。

でも、なかったらなかったでどうとでもなったけれど。

息子のかさばるおもちゃも入れたので、


SLマンどこ〜

まだ来ないね〜


って思い出すたびに言ってたもの。

私が日本に旅立つ前に届いて欲しかったなぁ。



日本から荷物を送ったりご家族にお願いする場合は、7ヶ月かかるかもしれないということを念頭においておかれるとよいと思います。



一時帰国ができなかったりすると、すぐに欲しいものもあるでしょうし、半年は長いと思う私です。

でも、それを分かった上で。

半年後って何を入れたかも忘れてるし、日本からのサプラーイズプレゼントゥて感じで今回はやろうかな〜。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村

前回までの記事↓に続きまして、



①チケット準備編


②陰性証明&チューリヒ空港編


③成田空港検疫編


④国内移動編



今回は完結編、自宅隔離について書いていきます。


日本入国の際の検査後24時間は、自宅に帰るためなら公共交通機関の利用が認められています。

空港検疫では無事陰性だったので、それをフル活用して関西の自宅へようやく帰りつきました。



コロナワクチンは2回まででブースター接種はしていないので、到着の翌日から数えて7日間の自宅隔離に突入です。



体調具合からコロナ感染はしてないですが、とにかく変な時間に起きちゃう時差ボケ。

夜中に起きて寝られない日があったりですが、何とかペースも戻ってきました。



息子も昼寝をもうしないので、電池が切れるみたいに夕方に寝て困る時がありますが、とにかくよく眠ってます。



隔離中は、去年と同様にMy SOSアプリから連絡がきます。

ただ少し緩くなっているように感じます。



健康状態報告は毎日ですが、


現在地報告→2回(2021年夏)、3回(2022年春)

録画電話→ 2回(2021年夏)、2回(2022年春)

対人電話→ 2回(2021年夏)、無し(2022年春)


と、電話回数が減って、現在地報告が1回増えました。

ウィルスの弱毒化もありますし、違和感もありません。


録画電話の場合、昨年同様、直前に通知が来ます。




朝なんかはまだ寝ていて、ボッサボサ頭のまま電話に出ていて、息子は寝顔を披露しています。



時間はというと昨年と変わらず、

8〜18時半の間でランダムに通知が来る

ので、出かけることは難しいし、もちろんそんな気もありません。

マクドナルドが食べたくなって、先日は家族が買いに行ってくれました。

自宅隔離中の楽しみは、ハッピーセットのおもちゃとネットショッピング、それと母の手作りご飯。


一度時差ボケで夕方に寝ていて電話に出られなくて、その時は連続で4回ほど連絡が来ていたので焦りましたが汗うさぎ

スマホを置いて出かける人もいるかもしれませんけど、そんなのも計算のうちでしょうね。



昨年は2週間の自宅隔離でとーーっても長く感じていたんですが、今年は1週間なので時差ボケの解消とともに自宅隔離も解消、そんなイメージです。


何もしなくても時間だけは過ぎる。

貴重な日本滞在、大切にしなきゃ。

こんな調子でめでたく、自宅隔離終了です。





東京経由にしての総評



9時に成田に飛行機がついて、自宅に帰り着いたのが19時。

検疫3時間少しあったとはいえ、国内フライト待ちなどに時間がかかりました。

ヨーロッパ経由で関空へ帰るとしたら、3〜5時間の待ち時間+関空での検疫、自宅までの移動時間を比べると、成田経由の方がほんの少しだけ長い印象です。

けれど、「飛べばそこは日本」なのは大きく、かつ、スイスへの戻りの際の直行便は最高なので、不安点は大きかったけれど、成田・羽田経由にしてよかったと思っています。


コロナが完全収束し、また元の日常が戻っても、ヨーロッパ都市での待ち時間次第では成田経由も全然あり。

近い将来、コロナと共に立ち消えになってしまったSWISSによる関空への直行便が復活しますように。




にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ

にほんブログ村

ただ今、日本に一時帰国中です日本

自宅待機中、どこへも行けず、退屈しております。

親指クリックで、買い物ばかりしております泣き笑い

昨日は日用品やら、美味しいご飯のお供が届き、今日は北海道菓子と無印が届きといった具合に、毎日数回のピンポーン・・・

日本の「いかに白米を美味しく食べるか」の充実度を実感しています。





さて、前回までの記事↓に続きまして、


①チケット準備編


②陰性証明&チューリヒ空港編


③成田空港検疫編


アメブロのオススメで、年末にニュージーランドから帰国した方が成田空港を出られたのが8時間後というのを見て、今回の3時間なんて屁の河童と思った私です。

やはり、年末は恐ろしい混み具合なんですね。

今年はそろそろコロナ水際対策も終わると期待したいです。



今回は国内移動のお話を書いていきます。

成田空港の出口を抜け、目の前にあるリムジンバスチケットカウンターでチケット購入、余裕で15分後にはバスに乗り込めた私。



羽田からの次のフライトは15:20発だったので、余裕のよっちゃんのはずだったのですが。

なんと、

ターミナルを間違えた泣き笑い



私が乗る関空行きはスターフライヤー(足元広くていいですよね〜飛び出すハート)だったのですが、カウンターのお姉さんにANAと伝えてしまい、本当はターミナル1に行くべきのところ、第2ターミナルへ行ってしまいました・・・。



んなことはつゆ知らず、到着したターミナルのカウンターへ向かいます。

しかし、国内線カウンターが混み合っており、インドから来たと見られるグループに唯一空いていたカウンターは占領され、待ち時間が重なり、ターミナル移動をする時間はなくなりました。



でも、やっぱり日本の航空会社の従業員の方々の対応は、うっとりさせられる程です。

滅多に利用しない羽田空港で、息子が寝ているバギー(空港リムジンバスに乗り込んだら寝てしまった)、大きいスーツケース、重そうなリュックを持つ私を見かけたANAの方が声をかけてくださり、カウンターまで手伝っていただけました。

労いのお言葉と共に・・・泣き笑い泣き笑い



成田空港の検疫でもそうでしたが、みんな優しい。

常々から塩対応の海外で暮らしてるからですかね、心に沁みすぎるんですよ〜泣き笑い泣き笑い

息子にバイバイって声をかけてくださるときも、皆さん大体が膝を曲げて目線を合わせてくれるし、これ、日本では普通のことでももはや私にとっては特別なことです。



話しがまた逸れてしまいました。

カウンターに到着してしばらく待ちました。

チューリヒ空港では日本国内線のチェックインはできませんでした(成田で一旦荷物も引き取って羽田に移動しますしね)から、その事情を説明していると、ターミナル違いが判明。

私が関空希望だと思われたグランドスタッフさんでしたが、話しているうちに伊丹空港行きが良いことを伝えると、ターミナル変更なしのANAフライトに変更していただけました。



ただ、現在は国内線は満席。

直近の便をひとつ飛ばして、2つ先の便に乗ることができました。


羽田空港で美味しいおにぎりを食べ、疲れ切った息子を宥めつつ、時間は過ぎていきました。



機内では、鬼滅の刃とコラボしたカップが↓



めっちゃ日本を感じまくりです。

煉獄さんと炭治郎の顔が寝ていないぼやけた頭を駆け巡ります・・・

遊郭編面白かったけど、一気に見過ぎて、変な兄弟鬼しか頭に残ってない。



伊丹に着いてリムジンバス発着場へと向かう途中、めざとくガチャガチャを発見した息子。

一回回したら満足したので、さらに歩く。

バスチケットを買っていたら係のおじさんがやってきて、「バス今から出ますよー!」って。

え、ここでもベストタイミングびっくりマーク

ガチャガチャで1分でも長居してたらバスに乗り遅れていたよ・・・

バギー万歳。



無事に京都駅へ迎えに来てくれた家族と合流でき、ゆっくりお風呂にも浸かって、私の長旅は終わりました。

長かった・・・

緊張の糸がいっきにほぐれるのを感じました。

とりあえず、寝かせて・・・

ただそれだけでした。


自宅隔離編に続く。



にほんブログ村 海外生活ブログ スイス情報へ
にほんブログ村