今井秀一 ー京都女子学園副学園長ー | 近代名士家系大観

近代名士家系大観

ー明治大正昭和という時代に成立した特権的な階層=旧皇族、旧華族、旧財閥、中産階級(ブルジョワ)、あるいは地方においては幕藩体制下から続いている支配階層といったあらゆる勢力が、婚姻や養子縁組によって綯い交ぜになり形づくることになった途方もない門閥地図ー

・今井秀一 従四位勲三等

明治22、富山、今井浄観長男

明治45、広島高等師範本科卒

大正11、同専攻科卒

宮崎高女校長、富山女子師範校長、富山高女校長、長岡女子師範校長

昭和17、勅任官待遇で退官

相愛女子専門学校長、

京都女子学園副学園長理事

京都女子高等学校、同中学校各校長

光蓮寺住職

 

妻・みさを

明治29、富山、吉野久太郎長女

富山県立高女

 

長男・浄秀

大正6

竜大

光蓮寺住職

 

同妻・冬子

大正13

富山、堀賢雄二女

https://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12669991479.html

 

二男・尚秀

大正7

京大法学部

北陸電気

 

三男・完秀

大正10

陸軍士官学校

自衛隊陸佐

 

四男・秀茂 

大正12

東北大医学部

東北大助教授

ニューヨークアルバニー医大教授

 

五男・美寿

大正15

立命館大理工科

第一工業

 

長女・寿子

昭和3

京都女子大生活科

大阪、吉岡氏に嫁す

 

二女・惇子

昭和6

京都女子大被服科

戎谷氏に嫁す

 

六男・敬義

昭和8

京大理学部

東洋インキ

 

七男・輝

昭和12

京大医学部、同博士課程

 

姉・菊枝

明治20

森田氏に嫁す

 

弟・俊一

明治29

長岡工専