快晴とはいえ、写真で空を広範囲で撮ると雲は多いです。
南草津からテクテク歩いて矢橋の帰帆島。
写真の中央は大津プリンスホテルです。
無線は今日は433MHzを聞いてます。
歩いた距離は9.1キロ。10キロに届かなかった!
きのうは阪急電車、高槻市駅で降りて西国街道まで行って茨木方面へ歩きました。
琵琶湖方面は湖北まで行くと時間と電車賃もけっこうかかります。
そもそも、私は休日に適当な電車に乗って、適当に降りて知らないところを歩くということをやってきたんですけど、だんだん遠くへ行かないとダメなような気がしてたんです。だから先日は和歌山県にいってみたわけです。
原点に返って、近いところを歩こう!電車賃も片道200円ちょっとで済むし、3時間歩いても帰りが遅くならない。
と、いうことで高槻市駅からスタートです。
ほとんど住宅街です。おそらく昔の田園地帯なんですね。時折りかつての農村の集落だと思える所を通るので、昔からの街道を歩いてるんだと分かります。
だけど、特に戦後になって住宅街ができてきて、交通量が増えたんだと思います。この道と並走してるのが国道171号線。それの抜け道にもなっているらしく、高槻市内はクルマもそこそこ通るので歩いても楽しくはないです。むしろ、こういう所は自転車がよかったりするかも。
ここは、旧街道らしい雰囲気です。茨木市です。
あんまり暑くもなかったです。
高槻市内では今城塚古墳を見て、茨木市に入って継体天皇陵墓を見ました。
藍野大学というのがありますが、設立20年にもならない医療系の新しい大学のようです。経営母体は藍野病院。
亀岡街道と、交差です。交通の要所。
この辺りから鉄道の駅に行くなら西国街道を離れてJR茨木に行くことになりますが、それではつまらないので、もう少し街道を歩きました。
国道171号線を渡って鉄道から離れます。
郡山宿本陣。大名の参勤交代の旅の宿。現在、見学できないようでした。
ここは、171号線からは勝尾寺川を挟んでたった100メートル程度のところ。学生の頃から散々通ったところのすぐ近くなんですねー。
この辺りで、そろそろ疲れてきて地図を見ますと真っ直ぐ行くと大阪モノレールの豊川駅があることがわかったので、そこまでいくことにしました。
彩都という、北大阪の新しいエリアです。
住宅街、マンション、大阪大学箕面キャンパスなどがありますが、私が学生の頃はこんなに開発されてませんでした。大阪大学箕面キャンパスはかつては、国立の大阪外国語大学という名門大学でした。
ここからは、モノレールに乗って南茨木経由で帰りました。
車窓からみた、医学部附属病院。
歯学部はずーっと向こうです。
近いところでも、なかなか楽しいです。
さて、モールスの練習もがんばろー。
きょうは8月14日。夏休みの中の
日曜日。
お盆休みって言いますねー。
11日から13日まですでに休んでます。ほとんど家に引きこもって、アマチュア無線のアンテナの作製と設置、調整をしてました。
いわゆる釣り竿アンテナ。昔と違うのは、素材が違うのです。アンテナには向かないと言われてた電気を通すカーボンファイバーの釣竿。
長さ7.2m,
YouTubeの動画を参考に真似をしてみました。SWLという測定値は良好!
で、きょうは外に出てみようと思い、JRに乗りまして、東海道線で草津まで。そこから草津線で柘植。そこで東向けに乗って四日市に行くか、大阪経由で帰るか迷った挙句。大阪方面に乗りまして、加茂でディーゼルから電車に乗り換え。
木津を越えて奈良を通過したところで王寺という
高田でまた乗り換え。本数が少ないので乗り換えのたびに30分は待ちます。
高田から和歌山行きに乗ったものの、予定では和歌山着は4時半。
ちょっと、退屈なので橋本で南海高野線に乗り換えてしまいました。
急行で天下茶屋まで、50分ほど。
天下茶屋からは、乗り慣れた堺筋線と阪急で帰りました。
吉野口では近鉄電車吉野線とおんなじホーム。
南海高野線の橋本駅。
この8月で、前川歯科医院は開業から30年経ちました。31年目に突入!