正代、連勝を重ねて今日は勝ち越しを決めた。
高安相手に頑張った。
角番を抜けた!
この集中力。
のんびりしてると思ってたが、連敗後の頑張りは感動した。
正代、連勝を重ねて今日は勝ち越しを決めた。
高安相手に頑張った。
角番を抜けた!
この集中力。
のんびりしてると思ってたが、連敗後の頑張りは感動した。
明日で、東海道線の地味なエリアを済ませたい、河瀬から能登川駅。2時間近くかかると思うけど住宅と歴史のある農村地域。
まあ、南草津と栗東間はオマケみたいなもの。。すぐに歩ける。
変なこだわりだが、とりあえず一周するまでは脚で歩く。自転車でも持って行けば楽に広範囲を探訪できるんだけど、歩くと決めたから歩きます。本当は、柘植から関西線で四日市まで行ってみた赤田、まーーーー、順番を守ります。
昨日ワクチンの3回目をうちました。3回ともファイザーでした。1回目の翌日、スタッフはけっこう体調を崩しまして、2回目の明くる日は休診しました。そのときは院長もそこそこ熱が出て、休んでよかったです。
それで、3回目も副反応に備えて本日休診でした。夜中は頻繁に目が覚めて、朝は倦怠感と微熱。
むかしなら、微熱ぐらいで仕事を休むな!とか言われたもんですが、私は必ず休みます。そもそも体調不良で治療をするのは好きではありません。
副反応が出ることが多いとわかっていて、家庭を持つスタッフの立場も考えれば当然休診です。
ところで、琵琶湖一周ですが途切れ途切れです。
1月9日に近江八幡駅から東海道線を見ながら能登川駅まで。途中は、安土城跡を通ります。
史跡はあってもさほど景色はもひとつですから、ひたすら歩くだけ。
近江八幡市から、東近江市の能登川駅天気はイマイチ。雪は東近江市に入ると少し残ってます。
1月22日は能登川駅から、北に向かう予定で電車に乗りましたが野洲で新快速に乗り換えて、能登川駅で降りるはずが乗り過ごしてしまいました。
私は電車に乗ると、窓の外を眺めることにしてて、ぼーーっと能登川駅の周辺を見てたら降り損ねました。で、新快速なので彦根まで止まりません。
ということで、彦根から南に向かって歩きました。
雪がたくさん残ってます。伊吹山です。
河瀬というところまで10キロほどゆっくり歩きました。風もなくさほど寒くなかったです。
しかし、この区間は琵琶湖の岸から数キロ離れてるので、湖西を歩くほどの楽しさはありません。住宅と田畑の中です。神社仏閣には立ち寄りません。
あと、残るのは南草津から栗東。これは軽い。
それと能登川駅から河瀬駅。
彦根駅から米原駅。
河毛駅から長浜駅。
このうち、あまり楽しくない南草津から栗東、能登川駅から河瀬駅をさっさと済ませたいです。
雪のあるうちに去年通った今津を歩きたいですね。
11月13日は石山駅から南草津まで歩きました。
直線距離だとほんの少しですが、石山から瀬田川沿いに歩いて湖岸道路に出ます。しばらく歩くと矢橋帰帆島に着きます。
瀬田川の向こうに大津プリンスホテル。川の中の赤白に見えるものは、各種の学校の漕艇部のコース。見える橋は近江大橋。
この橋を渡ると帰帆島。
ここから南草津駅まで歩きました。
12月5日は、野洲駅で降りて京都方面に向けて歩いて、栗東駅。
この辺の道は琵琶湖岸からはかなり離れた道で、普通の市街地を歩くことになりました。琵琶湖一周というより中山道歩きです。
これといって、いい景色もなくひたすら歩くだけ。
栗東駅前は高層マンションが多かったです。
この日は7.6キロ歩きました。
そして、本日は12月25日。
スタートは野洲駅。
近江八幡駅を目指しました。天気は曇り。明日は雪が降るという予報です。
県道2号線沿いに歩きましたが、田んぼと住宅街が交互に現れるようなところです。
野洲駅と近江八幡駅の中間点ぐらいから、琵琶湖の対岸の比良山系。頂上付近は雲に覆われて見えませんが、すでに雪が降ってるはず。ここを通過したあと、少し雨が降りました。でも、それほど寒くはなかったです。
歩いた距離は10.4キロ。
まあ、この近江八幡から彦根までは湖岸を離れて歩くのでちょっと退屈だと思います。近江八幡駅から彦根駅まで24キロ。
あと残すのは、近江八幡駅から彦根駅。
河毛駅から長浜駅。
南草津駅から栗東駅。
4回で終わる予定。