でんたくんのブログ -25ページ目

でんたくんのブログ

ゴルフとグルメが大好きなアラフォーです。
瀬戸内海沿岸に生息しています。

アプローチの距離感に大変悩んでおります。

トップしたり、ざっくりしたり。。

特に、30yくらいからが大変です。


そこで、アプローチの距離の調整の仕方を習いました。


ポイントは3つです。


1 グリップの持つ位置を調整する。

  短く持てば飛距離が少ない。

  →この場合のスタンスは驚くほどボールに近づくことになる。


2 足幅で調整する

  閉じると飛距離が少ない。


3 振り幅で調整する

  ひざ、腰、肩のそれぞれの位置までのスイングで調整する。



これらの組合せで10y、20y、30yなど自分ならどのくらい飛ぶのか把握しておくことが重要!!


ちなみに上手な人のアプローチは素振りを見れば、何y飛ばそうとしているのかわかるそう。

下手な人のアプローチはバックスイングが大きく、インパクトで調整してしまっているそう。

だから、トップしたり、ざっくりしたり、右に行ったり、左に行ったりするんだ。。

ぶひ~(=◇=;)


私の場合、Aウェッジで

10yなら

1 グリップの最も下を握る

 → ボールと体との距離がほとんどないくらい近づくべし。

2 足幅は閉じる

3 ひざまでのスイング


20yなら

1 グリップは普段より少し短く握る

2 足幅は靴片方分開く

3 ひざと腰の間までのスイング


30yなら

1 グリップは普段とおりにぎる

2 足幅は靴両方分開く

 → 開きすぎないこと!!

3 腰までのスイング


これなら、練習場では狙ったところに飛んだような気がする。

ただドクターK(私の師匠)のマジックかもしれない。。

ドクターKが見守ってくれると、ナイスショットになるんだけど、

他の患者さんのところに行かれると、いつものショットになってしまう。。



あと、もひとつ重要なこと。

それはスタンスの方向性です。

目標の定め方の手順を教わりました。


1 スパッととボールに線をひく


2 その線に平行にクラブをあわせる

  今まで足をあわせていたので、スタンスが右に向いてしまっていたのだなぁ。。


これで30は縮まるかも??  そいつぁ~80代が見えてくる??

笑いが止まりまへんな~( ´艸`)

ダイナマイト福山店にて東尾理子ちゃんのトークショーがありました。


東尾理子ちゃんといえば、石田純一さんをご主人にもつ、

業界屈指の美女ゴルファーですが、笑顔のすてきな人でした。

「プロゴルファー=強靭な足腰」というイメージを持っているのですが、

理子ちゃんは、すらっとしたきれいなお姉さんでした。


でんたくんのブログ-東尾理子1


ゴルフにはウエアが重要!!

パットをするときなど、どうしても自分のウエアが目に入るので

気分の上がるものを着るのがスコアアップの秘訣だそうです。


選ぶときのポイントは

普段なら絶対着ないような ハデハート めなものを

ぶとよいそうです。

ウエアをプレゼントするときも、その人が絶対着なさそうなハデめなものを

選ぶようにしているとのことでした。


コースでは芝や木の色に吸収されて、思ったよりは地味になってしまうそう。。

春になったら、10年ぶりにミニスカートに挑戦してみる???

冬は足腰が冷えるからな~(*゚ー゚)


理子ちゃんが指南したバンカーのコツは、距離感についての話でした。


距離感を調整するには・・・


1 ヘッドの開き加減で調整する


2 スタンスの際、ボールを左に置くと距離がでて、右に置くと距離がでない


3 グリップを長く持つか、短く持つかで調整する


※女性ゴルファーは力がないので、ヘッドを開かずにフツーに打ったほうがいいそうです。。




理子ちゃんがパットに悩んだときの練習方法は・・・


1 30cmの距離を練習し、ボールがカップインする感覚を得る


2 1mの距離を目を閉じて打つ練習をする。

  ・・・目を閉じることによって、体の感覚が研ぎ澄まされるので

    どこの筋肉の使い方に問題があるかわかるそうです。


3 なんといっても、テーラーメイドのパターに変える・・・そうです。


じゅうたんの上に100円玉を置いて、その上を3球連続通過させる

といった手軽な練習でも毎日するのがコツだそうです。

石田純一さんは毎日素振りとパターの練習をしているとか。。

調子がよければ、70代でラウンドするそうですが、

理子ちゃんは石田さんに負けたことがないそうです。

かっちょええ。。





ほう月に行きました。


この日はすき焼きを食しました。


土鍋に甘辛い割り下を張って、

くれぐれも硬くならないように細心の注意を払いながら牛肉の薄切りに火を通し、

溶き卵をくぐらせれば。。

このとき、葱も忘れずにね(^∇^)

は~っ、たまりまへんな~。


今日は割り下の作り方をたずねました。


調合はこれです。

こいくち醤油1 みりん1 さけ2 砂糖0.5


市販のものにお世話になっておりましたが、

今度は自分で作ろうと思います。