満席御礼 関西上陸!LSアカデミー【中上級講座】LSAフレグランスエキスパート認定講座 | ◇アロマニアニマル◇-香りのある暮らしと愉快な動物達に癒やされる日々-

◇アロマニアニマル◇-香りのある暮らしと愉快な動物達に癒やされる日々-

個性的で愉快な動物達に囲まれた都会の田舎に住む匂いフェチの女が
香りのある暮らしを提案するというテーマで
一緒に暮らしている犬、猫、フェレット、アヒルの愉快な日常なども交えながら
アロマテラピーやフレグランスの楽しみ方を紹介するブログ。

【中上級講座】LSAフレグランスエキスパート認定講座

LSアカデミーの新講座待望の関西での開講ご案内です!


季節の花の香りを自ら抽出して、デザインし、身近なものに応用できるという夢の様な内容の講座です!
こういうのがやりたかった!!という人は今すぐお申込みを!

満席(5月11日現在)


2016. 5.21(土) LSAフレグランスエキスパート認定集中講座
  10:00~12:00(第1回) 桜の香りを抽出する(120分)
  13:00~15:00(第2回) フレグランスアート(120分)
  15:00~17:00(第3回) 香りのナノカプセル(120分)


フレグランスエキスパート認定講座参加費用、認定料
  第1回 季節の香りを抽出する    16,000円
  第2回 フレグランスアート     20,000円
  第3回 香りのナノカプセル     39,000円
  フレグランスエキスパート認定料   30,000円 → 初回割引 10,000円
                合計 105,000円 → 85,000円
  


 場 所: 神戸三宮ユニオンホテル
     
お申し込みは
香りの教室Departure
kaori@departurekobe.com
0787663161
まで




以下LSAフレグランスエキスパート認定講座の説明文をLS アカデミーHPより引用しました↓


(第1回) 季節の香りを抽出する(120分)

  庭先に咲く身近な花やハーブなど、身近な香りを少量でも抽出する技術を身につけます。

①水蒸気蒸留、②アンフルラージュ、③2種類の溶媒を使う

  溶媒抽出の実習を行い、それぞれの香りの違いを確かめます。水蒸気蒸留は短時間で香りが溶け込んだ芳香蒸留水を作ることができます。
アンフルラージュは花の香りを直接油脂に吸着させる方法で、デリケートな香りの抽出もできるのですが、大量の花が必要で、時間がかかるため、現在ではほとんど使われなくなっています。
今回、家庭でもできる小さな容器を使って、桜の繊細な香りを抽出してみることにします。

  溶媒抽出は、アンフルラージュに変わって用いられている方法ですが、溶媒の取り扱いが難しかったため、家庭で行うのは困難だとされていました。
しかし、新しく開発した家庭用減圧蒸留器を使えば、溶媒は密閉状態で安全に蒸発・回収することができ、花の香りが濃縮されたアブソリュートを簡単に作ることができます。
また、2種類の抽出溶媒によって香りの質が違うことも確かめることができます。

  水蒸気蒸留で作られる芳香蒸留水で作った化粧水、アンフルラージュで作ったポマード、溶媒抽出で作った香水のいずれかをお持ち帰りいただけます。






(第2回) フレグランスアート(120分)

  神戸で、香りの教室Departureを主宰されている桜井かおり先生による特別講義と自分だけの香水を作る実習です。桜井先生は、自宅アトリエで香りの教室、手作り石けん教室を開催されているだけでなく、宝塚歌劇専門チャンネル番組内での香水作り企画の指導、テレビへの出演など、関西で精力的に活動を続けられています。

  香りが専門である教室のメインの講座がフレグランスアート。
市販のエッセンシャルオイルやアロマオイルを素材にして、一人一人の香りのイメージからその人にぴったりの香水を設計する方法を学ぶことができます。
まさに、香りの芸術品を作るための充実した内容の講座になります。

  多数のエッセンシャルオイル、アロマオイルを用いて設計、作成したオリジナルの香水をお持ち帰りいただけます.






(第3回) 香りのナノカプセル(120分)

  今まで、エッセンシャルオイルや自作の香水などは、直接吹きかけるか、ディフューザやティッシュにたらして使うことがほとんどでした。しかし、それでは高価なエッセンシャルオイルも短時間しか楽しむことができません。

  現在、そのような香りをナノカプセルに閉じ込める技術が開発され、様々な製品として市販されるようになりました。この技術は、長時間香りが持続する柔軟剤、水分に反応して香りが放出されるアロマスプレー、脱臭剤、マウスウォッシュ、ジュースや加工食品用香料などに利用されています。

  そして、実は、この香りのナノカプセルは、自分だけの香りを使って、自分で作ることができます。
この講座では、香りのナノカプセルの原理を学び、実際に自分の香りをナノカプセルに閉じ込め、アロマスプレーなどの作品を作ります。

  作ることのできる作品の例(レシピ付き)

  ・アロマドロップ ハンドタオルやティッシュに1滴つけると、香りが長時間持続し、手を拭いた時などに、香りが放出されます。
  ・アロマスプレー お気に入りの香水やエッセンシャルオイルをナノカプセルに閉じ込めたスプレー。汗をかいた時など、水分に反応して香りが放出さ
   れます。また、その後汗のにおいをカプセルに閉じ込めます。
  ・衣類用消臭剤 衣類やソファーにスプレーするだけで、悪臭を閉じ込めることができます。完全無香料でも、ほのかな天然香料の香りをつけることも
   できます。
  ・デオドラントスプレー ブーツや下着などにスプレーしておくと、水分に反応して、天然の殺菌成分と消臭成分が放出され、消臭、細菌の繁殖を防ぎ
   ます。また、においは、ナノカプセルに吸収されます。
  ・マウスウォッシュ 天然消臭成分と、ナノカプセルのにおい吸着作用のダブル効果で、強力に口臭を防ぎます。
  ・消臭スプレー 子供やペットがなめても安全な、天然成分だけで作った消臭スプレー。
  ・持続型滅菌スプレー アルコールで直ちに滅菌し、天然成分によって滅菌効果が持続する。
  ・手作り石けん用香りのナノカプセル 手作り石けんにエッセンシャルオイルを加えても、強いアルカリで多くの成分は分解してしまいます。ナノカプセル
   に香りを閉じこめることで、エッセンシャルオイルを無駄なく石けんに配合できるようになります。

  ナノカプセルを作るための道具一式(0.01gまで量れる精密天秤、乳鉢、ステンレス製薬さじ、ナノパウダー、スポイト、秤量カップ、スプレーボトル)
  とご自分で作られたアロマスプレーなどの作品をお持ち帰りいただけます。





講座修了者には、LSAフレグランスエキスパート認定証をお渡しします。ライセンス契約を結ぶことで、ご自分の主宰する教室等で、本講座の内容を
教えることができます。
 セミナー講師:はる先生(薬学博士)、桜井かおり(ソープサイエンティスト)


ペタしてね