ジャパンカップの考察
ジャパンカップが近づいてきた…
オイラは、ジャパンカップは好きなレースのひとつである
国際GⅠであり、凱旋門賞・ブリーダーズカップターフの優勝馬も出走できる
まさに世界一決定戦っ!
世界の名のある名馬を、日本に招待して日本の馬が迎え撃つ
考えるだけでもワクワクしてしまう。
さて、マイルチャンピオンシップは考察する前に終わってしまったので
ジャパンカップは、考察することにしよう
まぁ、前もった情報は頭に入れないようにしているので
何が出走するかわからないので、考察と言っても
参考までに読んで欲しい。
まずは騎手
何週間も前から、来ている騎手はまず注目する
もちろん東京競馬場で乗っている騎手ね
その中でも、有力馬に「乗り替わり」している騎手は注目
勝ち鞍が上がっていない騎手の乗り替わりは調教師が
「こっちの騎手より、外人が良いだろう」程度だと思う。
このときの騎手の目的は、東京競馬場のコースはどういう感じだろう
と、言うのが第一目的のため勝つと言うことはあまりない。
東京競馬場で、2400メートルを自分の馬と同じタイプの馬に
乗るような騎手は、ジャパンカップを勝ちに来ていると思ってよい。
騎手の中にも、お祭り騒ぎをしに来たやつもいると言うことを忘れないように
また、ジャパンカップは当日だけではなく、
相当前から戦いが始まっていると言って過言ではないであろう
次がタイム
日本と、アメリカ・ヨーロッパでは「芝」が違います。
特にヨーロッパは違い過ぎる
同じタイムを持っている馬では、日本の馬が弱いです。
ヨーロッパの馬は、2400で、1.5~2秒速いタイムで東京競馬場を走ります。
アメリカの馬では、2400で、1~1.5秒ほど速い感じがする
だから、ベストタイムより少しタイムを引き算しなくてはなりません。
今年も、勝ち時計は2.24.0~2.25.3ぐらいだと予想します。
次が馬
まずは、外国馬で日本で繁殖に入ることが決まっている馬は
レースを勝つことが目的ではなく、無事に走ることが目的です。
ここで、予後不良にでもなったらどれぐらいのお金が
失われるかわからないですからね
でも、いくら繁殖に入ると言っても
それは「人間の都合」なので頑張る馬もいるのは確実なので注意。
日本の馬と違い、外国の馬は、輸送に強いです
ギリギリで輸送されていても能力は十分に発揮できます。
ヨーロッパやアメリカでは、飛行機で空輸してその日にレース
と言うことが珍しくないのです。
日本の馬では、シンボリルドルフでさえ、外国の輸送ペースについていけず
いざレースになったら、見せ場も何もなかったという記録があるぐらいです。
まぁ、最近は違うようですけど…
と、言うことでまとめてみます
騎手がやる気十分で日本に数日前から来ており
東京競馬場で、2400メートルを2.23.5~2.24.0で走れる能力を持っており
繁殖に入る前の花道などではなく、勝ちに来ている馬
こういう馬が狙い目ですね。
次は、ジャパンカップはどういうレースなのかを書こうと思っています