マイルチャンピオンシップが終わった・・・
マイルチャンピオンシップが終わった…
予想方法を書くつもりであったが、気がついたら終わっていた
最近は、競馬を毎週見ると言う習慣はなく
今日気がつきました
まぁ、当たっていなかったかもしれないから良いんだけどね(笑)
マイルチャンピオンシップを制した馬は
なんと、牝馬である ブルーメンブラットが勝った
牝馬で、マイルチャンピオンシップを制したというと
シンコウラブリィ・ノースフライトと名牝馬がいたなぁ~
ブルーメンブラットは、桜花賞・オークスと制したベガの孫であり
父親は、アドマイヤベガである。
うーん…やはり血統なのであろうか…
GⅠを勝つ馬はなにかしらきらりと光るものを持っていると思っている。
スーパーホーネットは惜しかった
だけど、スーパーホーネットはマイラーなのであろうかと疑問である。
毎日王冠で勝ったのが人気になる原因であろうと推測する。
毎日王冠で2着に入った、ウォッカを検証してみたい。
フォッカという馬は、昨年ダービーを制した名牝馬であろう
牝馬でダービーを制するというのは、12回ダービーのクリフジ以来ではないかな。
このウォッカに勝ってしまったのが良くなかったのか…
さて…この毎日王冠というのが、天皇賞(秋)とマイルチャンピオンシップに
出走するための目安となるレースなのですが、1800と言う距離が大問題。
マイラーには、ちと長い…
2000を目指している馬にはちと短い…
なんとかせいっ!と言う感じ。
ではどうするか…
場所が、東京競馬場という所に「鍵」が隠されている。
東京競馬場は、みんなが知っている直線の長い競馬場
上がり、3ハロンのタイムが良い馬は、京都競馬場に行っても強い。
もちろん、電光掲示板にも乗らないような馬はよほどのことがない限り
マイルチャンピオンや天皇賞では、勝ち負けまではいけない。
また、マイラーの場合は1800だと、残り4ハロンのタイムに注目する
なぜかと言えば、1600までの上がり3ハロンタイムが計測ができるから。
東京競馬場は、直線が長いので1600の時点で叩きあいが始まっている。
これでその馬の、そのときの状態での1600のタイムが計測できる。
もちろん、上がりの3ハロンタイムも計測できる。
次に、天皇賞(秋)を目指している馬について…
これも、上がり3ハロンのタイムに注目する。
東京競馬場は、最後に坂があり天皇賞(秋)を目指している馬たちにとっては
「予行練習」には持って来いの場所。
調教師たちも、ここでの馬の調子と、タイムで天皇賞を目指すのか
マイル一本に絞るのか…天皇賞で一叩きして、マイルに進むのかを決めるのである
ここの見極めは、非常に大事であると思う。
また、電光掲示板に乗らない馬でも9着ぐらいまでは注目する
勝つために走ったのか、一叩きして調子を戻そうとしているのか…
ここも注目である。
また、天皇賞とマイルを両方勝てるような馬はそれなりの理由が絶対にあります。
この場合は、マイルに絶好調を持っていくので天皇賞は「勝ち負け」でよい
と、調教師が思っていたのだが展開が良くて勝ってしまった と言う場合。
もちろん毎日王冠はでは上がり調子なので、タイムは良いタイムが出ています。
注目はされていないけど、過去に良いタイムが出ていて、展開に左右されるような馬。
そういう馬が、必ず万馬券の片棒を担ぎます。
タイムは、馬の能力がなければ絶対に出ないのですから。
逆に言えば、良いタイムを叩き出した馬はそれだけの能力を持っていると言うことです。
今回勝った、ブルーメンブラットを検証してみましょう…
上でも書いていますが、父親はアドマイヤベガで血統には申し分なし。
注目が、ノーザンダンサーの奇跡の血量である3×4のインブリード。
こりゃあ、考えて配合された馬ですな。
しかも、毎日王冠ではなく、府中牝馬Sを使っている
府中牝馬Sは、毎日王冠と同じ場所、同じ条件でしかも牝馬だけ…
完全に、マイルチャンピオンシップを狙ってきてましたね。
では、20回から24回までのマイルチャンピオンシップの勝ち時計を見ます
20回…1.33.3 良馬場 デュランダル
21回…1.33.0 良馬場 デュランダル
22回…1.32.1 良馬場 ハットトリック
23回…1.32.7 良馬場 ダイワメジャー
24回…1.32.7 良馬場 ダイワメジャー
オグリキャップの勝ちタイムが、1.34.6
サッカーボーイの勝ちタイムが、1.35.3
過去5年のタイムは異常に早いタイムといえると思えます。
では、今回のタイムは、1.32.6なので去年から見ると0.1秒速いです。
毎日王冠の勝ちタイムが、1.44.6
府中牝馬Sの勝ちタイム、1.45.5
とても、ブルーメンブラットが勝てる要素はないように感じる。
毎日王冠と、府中牝馬Sを見ていないので、
展開や上がりタイムが判らないから結論は出ないんだけどね。
ブルーメンブラットについてちょっと調べてました。
この、ブルーメンブラットは斤量を今まで、55キロ以上を背負ったことがないです
だから、55キロを背負える府中牝馬Sを選んだのかもしれない
毎日王冠だと、57キロだったのかもしれない。
カンカンなきをするのだろうか・・・
ちと、注目したい
次は、ジャパンカップについて予想方法を書く予定
東京の2400は、有利不利もなく面白いレース。
ヨーロッパの馬とアメリカの馬と南半球の馬などの2400のタイムの予想の仕方
また、騎手が前から来ているような馬は注目したい。