北海道凸凹の会さんじょうですニコニコ

先日、札幌メンタル自助交流会に参加しましたので、

参加報告をしたいと思います。

札幌メンタル自助交流会は、2023年2月から定期的に開催しており、

さんじょうも何度も参加させて頂いております。

話しやすさ、傾聴、そして安心安全を第一にしたスタイルは非常に評判が良く、

また参加対象が発達障害の方だけでなく、精神障害の方や診断がなくても

生きづらさがある方と、対象が幅広いこともあり、

毎回ほぼ満員の状態が続いており、キャンセル待ちの場合もあります。

開催当初は主催代表1名でしたが、2024年9月現在は主催代表を含め

司会者が4名となっており、ほぼ毎週開催されています。

主催代表の方は私も日頃大変お世話になっており、

お仕事の傍ら活動の幅を広げていらっしゃいます。

とてもエネルギッシュな方です筋肉

会場は札幌駅から徒歩圏内にある札幌エルプラザ

札幌駅北口から徒歩3分と好立地!

エントランスに入って進むと右手にエレベーターがあります。

3階に進むと会場の和室スペースが見えます。

和室スペースには5つの和室があります。

スペースの右手に靴箱がありますので、靴を入れて中に入りますスニーカー

毎回同じ部屋での開催とは限らないので、ホームページは要チェックです。

会場の和室はこんな感じ。お茶をたしなみたいです!

わびさびを感じますねお茶

テーブルと座布団を用意して、みんなでお話しましょう看板持ち

さんじょうが参加した回は司会者含めて15名でした。満員御礼ですね拍手

札幌メンタル自助交流会は完全予約制ですので、飛び込み参加は出来ません。

会場に入ったら、司会者に名前を確認されます。

参加費1,000円を支払い、空いている座布団に座り定刻になるのを待ちます。

飲み物は各自で用意しましょうジュース(部屋を出て近くに自動販売機もあります。)

参加されている方の中で、凸凹の会に参加されていた方や顔見知りの方も

おりましたので、ご挨拶や雑談もしていました。こういった感じも良いですね!

定時になると、司会者より挨拶と会の説明が行われます。

 

会の流れとしては、このような形となります。
1周目・・・自己紹介と現在の状況について話す。
2周目・・・1周目の内容を更に深掘りして自分の状況や悩みなどについて

話を行い、それについて司会者や他の参加者の方と話し合いをする
3周目・・・感想、一言を言って終わり。

 

多くの方々が現在の心境や悩んでいることを話されておりました。

その中で自分の経験などを踏まえて、司会者や他の参加者の方も

お話に加わるという感じです。

穏やかであり、落ち着きのある感じで展開されていますので、

初めて参加される方でも安心して参加できますし、

悩みがなくても参加者の方々とお話したいと

いう方もおりますので、自分たちが抱えている生きづらさについて

一緒になって考える場でもあると考えますニコニコ

 

退場は先に女性が退室し、5分後に男性が退室となります。

会場の片付けは司会者と男性が行います。

今回の司会者はともこさんでした。

医療福祉関係のお仕事をされていることもあり、

知識や経験を交えながらお話され、非常に穏やかで司会運行もとてもお上手な方です。

片付けをして、少しの時間ではありましたが司会者同士で

今後もお互い頑張りましょう!とお話しておりましたにっこり

残りの司会者2名についても、実際にお会いしてお話もしたことがありますが、

1人は女性の会を行っており、思慮深く相手の気持ちを第一に考えて行動されていると感じます。

もう1人は今月から司会者を始める方で、傾聴を大事にしつつ、

知性があり話しやすい雰囲気のある方です。皆さんとても良い方々ですので、

お時間のある時は是非!今後ともよろしくお願いいたします爆  笑

 

基本データ

当事者会名・・・札幌メンタル自助交流会

開催日時、会場・・・毎月3、4回程度の開催 1時間30分程度

(詳細はホームページ、Xでご確認ください。)

参加費・・・1,000円(会場費等として)

ホームページ・・・https://mental-hokkaido.com

連絡先・・・メール mental.hokkaido@gmail.com

      X(旧twitter) @mental_hokkaido