油山登山 ~標高597メートル~ | 福岡市の森の幼稚園「清新館ようじ園」

福岡市の森の幼稚園「清新館ようじ園」

もりのようちえん清新館ようじ園のブログ。福岡市中央区、博多区、早良区、東区、西区、南区。

毎年秋に油山登山を決行しています。
今年は園児9名、保護者・家族5名、先生5名、油山の職員さん1名、計20名での登山となりました。

スタートは自然観察センター。
職員のさんちゃん先生も同行してくださいますよ
「僕たち 私たちは 仲間だー!!」


登山はお友達との絆を確認する絶好の機会です。
力を合わせて頑張るぞー。

10:20。
さんちゃん先生が用意してくれた“あぶらやまビンゴ”票をもらって、いざ、出発~

きのこ、葉っぱを踏む音、ふわふわな物、赤い葉っぱ、とげとげした物、ハートの形、猪が掘った跡、三角な物、そしてしましま帽子とぶつぶつ帽子のどんぐり。
以上の10個を探しながら、歩いていくよ!

ビンゴ票を埋めていったり、他愛のないお喋りをしたり、遅れているお友達には「頑張れ!頑張れ!」と声援を送ったり。
家族参加のJくん(2歳7ヶ月)も、しっかりと自分の足で進み続けます!

11:56。
ついに頂上到着です

「やったーーー!!!」


休憩5分を入れて1時間36分、1.7キロメートルを制覇です
先に山頂に着いて休憩されていた登山者の方々からも大きな拍手と喝采をいただきました。


さぁ、お母さんが作ってくれたお弁当食べましょうね
志賀島、能古島、玄界島、糸島半島… 福岡市一高い場所で食べるおにぎりは最高!
素晴らしい遠景を眺めながらの、贅沢なお昼となりました。

12:36、下山スタートです。
行きと違う道を通ります。

傾斜が急な階段は、前のお友達との間隔を広めに空けて進みましょう。

「触ってみて~。」
さんちゃん先生が採って見せてくれたのは?


ノウタケ。(名前を聞くのを忘れておりましたが、そうだと…思います)
見た目もふかふかな感触も、パンそっくり!

国見岩


かつての藩主黒田公が、治めていた城下をこの場所から眺めていたのだとか。
私たちも全員、同じ景色を体験させてもらいました。
汚れなき真っ直ぐな瞳に、どう映ったのでしょうね

お?今度は…
さっきとはまた違う大きな岩です。

「えな先生、ちっちゃ~!」
にこにこ笑いながら、得意げなお友達でした。

ビンゴ票の最後の1つが見つかりましたよ

沼田場(ぬたば)です。
猪が体に付いた虫や菌を落とすための、人間で言えば“お風呂”ですね。
最近使ったような感じはありませんでした。

植物の名前当てクイズも皆一斉に手を挙げ、元気に答えていきます。



14:20。
全員無事に、ゴールの管理事務所前 到着です
帰りは1時間24分、2.6キロメートルでした。
合計3時間、4.3キロメートル、8,000歩の登山達成です

数字で見てもピンと来ないと思いますが、これはもの凄い体力の要る事です。
普段の運動量が少ない人だったら恐らく、付いて来られないです...
しかも今年は、途中で帰りたいと弱音を吐く子が一人もいませんでした。

この日の経験は一生忘れないでしょう。
「富士山に登ると人生観が変わる」と聞きますが、ようじ園っ子にとってはこれが最初の富士山であり、人生において大きな影響を残す1ページです。

誇らしき清新館ようじ園っ子に 拍手を!!