訪問くださり、ありがとうございます♪

こむぎです。



初めての方は

こちらをお読みくださると

嬉しいです。




社会人になって

一人暮らしをしていた長男が

お盆で帰省しました。



遠くにいるので

帰省するのは

盆、正月、GWくらい。



一人暮らしを始めてすぐは

息子が帰って来るのが嬉しくて

そして

また行ってしまったら寂しくて…。



でも最近は

だいぶ慣れてきて

息子の帰省も

そんなにイベントでは

なくなりつつあるのですが



でも息子が帰って来ると

止まっていた時間が

動き出す感覚があります。



私は

一応、毎日掃除はしてますが

部屋は雑然としています。



特に

ダイニングテーブルは

4人掛けで

以前、長男が座っていた場所は

今や

荷物置き場となり

郵便物や新聞や

いろいろなものが

積み上がっています。



まず

それを整理整頓して

息子が座る場所を確保します。



そして

水回りも

気になっていたけど

放置していた汚れを

きれいにしたりします。



あまり足を踏み入れない

息子の部屋に入り

布団を干したりして

ベッドを整えます。



息子の部屋にかかっているカレンダーが

この前来た

5月のままになっていたので

8月まで、めくります。


(カレンダーが余ったので

息子の部屋にかけただけで

活用はしてないんですけど)



うちは

来客がそんなにないのですが

誰かが来ると

部屋をきれいにしようと動きます。



息子だから

そんなに力は入らないけど

同じ感じでしょうか。



だから

たまに来客があると

部屋がきれいになって

いいなー。と思います。


(普段から

やれよって話ですが)



仕事もして

いろいろと動き回っている

私でさえ

こんな感じなのだから



うちの実家の父と母は

ほぼ出かけることもなく

日々の生活は

なんとかこなしているけど



急かされることもなく

予定もない時間を過ごしていたら



時間が止まっているような

感じなんじゃないかなー。



私が実家に行くと


朝から

シャキシャキ動いてる時もあるけど


私が行ったら

顔を洗ったり

歯を磨きだしたり

することもあって



私が行くことで

時間が流れ出したな…

と思うことがあります。


(まだ寝てるということは

ありませんが)


やっぱり

外からの刺激って

大切ですよね。



特に

認知症の人にとっては

外からの刺激が大切だと

認知症外来でも

言われました。




認知症の薬はもらわなかったけど

デイサービスなどを

活用して

外からの刺激を受けてください。



と先生から念をおされました。




デイサービスに

スムーズに行ってくれるかは

わかりませんが



私や姉が

訪問できるのも

限られているので



やはり外部の力を借りて

刺激を与えて欲しいところです。



最後まで読んでいただき

ありがとうございました😊



次の記事はこちら⬇️