私は生のトマトはカプレーゼ以外食べない。加熱したものは好きだ。

生用のものは自分で作ったほうが好みの味になるのでときどき栽培する。

アンデスの高地が原産なので強い直射日光と乾燥を好む。太陽の輝きがそのまま味になると思っていい。昔家族が職場の庭園でトマトを作っていて、そこは周りに建物が無く強烈な日差しと強い風が吹く場所だった。

そこで作ったトマトは味が非常に濃くて、私が食べてきたトマトの中で一番美味しいものだった。

 

誘引はこまめに行わないとだらんと垂れてしまって、後からやり直すハメになることもある。生育後半に背が高くなったのを降ろす作業もそうだがこれは二人がかりでないとかなりしんどい。

他にも生長点が多いと栄養成長に傾くのでこまめに脇芽取りしたり、1番果を着果させないとこれも栄養成長に傾くなど完璧を目指すとかなり手間のかかる野菜だ。

私がよく作るホーム桃太郎系は訪花昆虫だけでも着果しやすいが、着果しにくい品種の場合人工授粉したりトマトトーンを使う必要がある。

鶏糞堆肥とは相性が悪いようで、元肥に使う分には問題ないが追肥でほかの野菜と同じ感覚で与えると肥料焼けを起こしやすい。なるべく根から離して与えるか、追肥は化成肥料で行うこともある。

 

2010年ごろに育てていたときトマト黄化葉巻病(黄化萎縮病かも)が発生したことがある。当時日本では新顔の病気で盛んに注意喚起されていて、私の興味を引いた。私が植物の品種とか病害虫耐性を意識するようになったきっかけかもしれない。

あとトマトの思い出といえば、幼稚園児の頃友達の家に遊びに行って、そこにミニトマトが植えてあった。私は当時から生トマトは嫌いだったが食べてもいいよと言われたので真っ赤な実を選んで食べてみるとこれがとても美味しくて感激して、バクバク大量に食べてしまった。後で食べ過ぎたと気まずくなるほどの数だった。今でも生のトマトは好んで食べないが、あの時のミニトマトがそんなに特別美味しかったかどうかはっきりとは覚えていない。