朝5時30分起床。

日の出10分前、ギリギリセーフ😅

さっそく展望台に登ると雲が多いけど何とか

日の出を拝めそう😲

出た出た!日本三大絶景の日の出🌅

写真だと太陽が小さくしか写らないんだけど、

肉眼で見ると真っ赤で輪郭が3倍は大きく見えて

絶句します🥹


展望台からの日の出を満喫したので、遊覧船

乗り場の方へ歩いて向かいます。

天気良さそうです♪時刻はまだ6時です。

遊覧船の予約は10時半、瑞巌寺の開門は8時半。

まだまだ時間があるので、瑞巌寺の境外仏堂の

五大堂に行きます🚶‍♂️

JR松島海岸駅から歩いて数分です。


平安時代に東北征討のため訪れた征夷大将軍

坂上田村麻呂が建立した「毘沙門堂」が五大堂

のはじまりだそうです。


その後、慈覚大師・円仁が五大明王像を安置

したことから「五大堂」と呼ばれるようになり

ました。

朱色の二本の橋、橋の歩く部分が格子で水面が

覗けます😳

足元をみて将来をしっかり見定めるという意味

から「透橋」と呼ばれています。


日頃スマホを落とすことはないけど、こういう

場所に立つとスマホ落としそうな気になるのは

何でだろう?😅

33年に一度訪れる御開帳の際には瑞巌寺に保管

されている五大明王像が、この五大堂に安置

されます。


次回の御開帳は2039年の予定です。

14年後ですね😅

境内からの景色。絶景ですね♪

五大堂から少し離れた場所に東日本大震災の

慰霊祈念碑がありました。これから先、平和でありますように🙏


福浦島に向かう福浦橋🚶‍♂️出会いのパワースポット

別名「出会い橋」

本来通行料が必要ですが、早朝は門が少し

開けてあって自由に出入りできました。

全長252m。通常なら観光客でいっぱいですが、

早朝で貸切状態です😁



見晴らし台からの景色も絶景です♪

松島湾内に大小の島が260個あるそうです。

福浦島をゆっくり廻って時刻8時になったので

8時半開門の瑞巌寺に向かうことにいます🚶‍♂️


(続く) 👋







仙台市内から高速道路経由で15時30分

白衣観音の松島展望台へ到着🚗

海からの冷たい風が結構強いです。

日本三大絶景。松島や、あぁ松島や松島や🥸

ちょょと曇っているのが残念。予定では19日の

朝に松島に到着して遊覧船に乗る予定でしたが、

出発前から天気予報で19日は朝から雪マーク

だったので、明日の20日に遊覧船を延期しました。

延期して正解だったかもね😕

明日の日の出時刻5時38分。

日の出に備えて今日は早めに車中泊です💤



仙台駅から車で15分瑞鳳殿に戻って参りました。

瑞鳳殿とは1636年70歳で生涯を閉じた仙台藩祖

伊達政宗公の遺命により、その翌年この経ケ峯

に造営されたそうです。


国宝でしたが戦災で焼失したのち1979年に復元

されました。

緩やかな坂を登ると、

入口になります。

入場料570円、さっそく参拝します🙏

涅槃門

正面扉上部の蟇股には「麒麟」、左右の妻飾

には「牡丹と唐獅子」など豪華な飾り彫刻です。

開門はしてなくて右側の入口から入りました。

石段の先に拝殿が見えてきます。


初代仙台藩主伊達政宗公が祀られているんですね🤔

東照宮の様な色鮮で豪華な装飾ですね〜!

幹の部分を斗栱(ときょう)と呼び、綺麗な装飾

意外に重い屋根を支える役割もあるそうです。

戦災で焼失したのが悔やまれますね。

この先ずっと残って欲しいです。


このあと、善応殿と感仙殿へ向かいます🙏

感仙殿

二代藩主伊達忠宗公(1599~1658)の霊屋。

1664年に四代藩主伊達綱村公によって建立。

やはり戦災で復元されています。


感仙殿と並んで善応殿があります。善応殿は三代藩主

伊達綱宗公の霊屋です。

御子様御

五代藩主吉村公以後の歴代藩主の妻や子のお墓だそう

です。


今回仙台城跡・仙台東照宮・瑞鳳殿と廻って

仙台での伊達家の偉大さが良く分かりました。

明日は松島の瑞巌寺にも行く予定です。


まずは今日中に日本三大絶景の松島に移動して

明日の朝に松島の日の出を拝むつもりです🌅