マッチョイズム VS 心のゆとり | 真の国益を実現するブログ

真の国益を実現するブログ

真の国益を実現するため、外交・国防・憲法・経済・歴史観など
あらゆる面から安倍内閣の政策を厳しく評価し、独自の見解を述べていきます。

1.マッチョ保守・マゾ保守の主張はオカシイ

マッチョ保守なのか、マゾ保守なのか、安倍信者なのかわかりませんが、「安倍総理の進める改憲・戦後レジーム脱却のためには、新自由主義を甘受するべきだ」という意見があるようですね。

前にも別の記事で書きましたが、格差や貧困は、国家が内部から崩壊していきかねない危険性をはらむものです。

なぜ、国を守るためには「格差が大きすぎる」といけないのか?

マッチョ保守の方は「余裕など無くてもいい。精神論で、苦しみを耐えて、国家建設にまい進すればいい」と考えているのでしょうか?「大東亜戦争の頃の精神が大事だ!」と主張するのでしょうか?

しかし、重要なことをお伝えしておきましょう。実は、大東亜戦争では、戦地でお芝居をやったりして、戦いの合間に「精神の回復」をすることがあったようですよ。
※参考文献:「戦争論」(小林よしのり)

そもそも、価値観(慣習)は変遷するものです。何十年もの前の価値観に「今すぐ」完全に戻るのは保守主義ではなく「反動主義」です。マゾ保守の人は、「江戸時代に戻れ!」とは言わないのに、「大東亜戦争の頃に戻れ!」とは主張するのですよね。

2.日本の労働環境の悪化

何でもかんでも、我慢一辺倒、精神論一辺倒では、国民は疲弊します。そして、このような状況をつくっている原因は、緊縮財政とグローバリズム、規制緩和です。

緊縮財政:需要が無くなり、営業マンが達成不可能なノルマに苦しむ
グローバリズム:韓国企業との競争で、日本企業の半導体などが苦境に陥っている
規制緩和:タクシー台数の増加、大店法廃止による店舗増加などで、競争が激化

これに、合わせて永遠派遣や消費税10%、移民、女性の労働市場参入で、ますます過当競争で労働者は疲弊するでしょう。

むろん、すぐには解決困難な問題です。まずは、財政出動で需要を増やすべきでしょう。

3.「余裕」「心のゆとり」が判断力を鋭敏にし、能率も向上させる

雑談から、意外なアイデアが生まれます。雑談で、職場の雰囲気が良くなります。

社内イベント。朝の挨拶。保養所。こうした、古き良き日本企業の施策は、心のゆとり、余裕が、仕事に対するモチベーションを上げていた面もあるものと思います。

ブラック企業など、日本人は精神論で、眉間にシワをよせて、長時間残業の人ばかりです。これでは、能率が下がるばかりだと思います。

休日出勤はできる限り、減らすべきでしょう。

自然に癒されます。小鳥のさえずり。風が吹いた時の木々のささやき。小川や用水路のせせらぎ。人間は自然からパワーをもらえます。

子供がいらっしゃる方ならば、子供からもパワーをもらえます。

休日も働いたり、休日も資格の勉強ばかりでは、いつか疲弊して働けなくなるのかもしれません。

私は、何も「楽をするべき」だと主張しているのではありません。「余裕」「心のゆとり」があるほうが、判断力が鋭敏になり、能率も上がるし、「長く働くことができる」と言いたいのです。「楽」が目的ではなくて、あくまでも「能率」「長く働く」ための余裕なのです。

そして、「緊張して一生懸命働く」のと「心のゆとりを持つ」ことの、バランスが大事です。これも、別の記事で書いたとおり「中庸」の問題なのです。

4.登山家、野口健さんの体験

野口健さんの本を読んで、このブログ記事のインスピレーションを得ました。長いですが、文章をご紹介させていただきます。
※文の強調はブログ筆者

野口健「富士山を汚すのは誰か」 P.66~69

悲壮感をもち、精神的余裕のない隊ほどごみを多く捨てる。そして、悲壮感のある隊ほど、命も落としやすい。

(中略)

山では、してもいい無理と、してはいけない無理がある。切羽詰まって精神的な余裕のなくなった隊は、判断力が鈍る。命さえあれば、また挑戦できる。死んでしまったらそうはいかない。この世界からは、追い詰められたときに死ぬ確率が高いのだ。

ヨーロッパの登山家は、さすがに登山の歴史が長い国々だけあって、山の楽しみ方もうまいし、自己コントロールの仕方にも一日の長がある。彼らのメリハリのきいた過ごし方は、倣うべき点が多い。

とくに、ベースキャンプでのくつろぎ方がうまい。

ベースキャンプから上は、いつどんな危険が待っているかわからない。極度に緊張するし、肉体的にもきつい。ベースキャンプは、登山家にとって唯一落ち着ける場所となる。天候や自分の体調を見ながら、ベースキャンプまで降りてきて、四、五日ゆっくりくつろいで過ごす。そして体力と英気を養って、また登っていく。それだけに、短時間でくつろいで、心身両面を立て直せるような状態が望ましい。

ヨーロッパの登山家たちは、窮屈なテントは使わない。大きなドーム型のテントを張り、なかには絨毯を敷き、ソファセットを置き、液晶テレビを置いていたりする。カウンターを備えてバーコーナーまでつくっていたテントもある。

そして、ベースキャンプに戻ったら登山ウェアを脱いで、ラフなセーター姿などに着替え、ソファで映画を観たり、瓶ビールやワインを飲んだりする。

(中略)

自分の部屋に帰ったようなムードをつくりだすことで、緊張が解けてほっとくつろぐ時間を過ごすことができる。そして活力を取り戻して、また身を引き締めて緊張のエリアに向かっていく。極限状態のなかでのバランス調整の見事さに感心させられる。

その点、日本隊や韓国隊などは、ベースキャンプにいても、どこか修行のようなところがある。隊のなかでの上下関係も厳しいし、我慢することが当たり前というムードが強く、肉体的にも精神的にも、ゆるむ状況がない。どんどん追い込まれた気分になっていくのも道理だ。

(中略)

余裕は、視野の広がりに通じる。登山家にとって判断力の誤りは致命的だ。心に余裕があって、視野も広がれば、しなくていい無理をして命を落とすこともない。

これは登山家に限らず、何にでも言えることではないだろうか。



よろしければ、一日一回バナーのクリックをお願いいたします。

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
ブログランキング