埼玉県・長昌山 龍穏寺 その1/2 山門 | 神社に隠れていたモノ

神社に隠れていたモノ

神社の彫刻を見て、何の物語か教えてほしいと思ったことがあり、調べた結果をブログします。タイトル「神社に隠れていたモノ」は覆屋の中にこんな素晴らしい彫刻が隠れていたのかという思いから付けました。

2022年4月23日 埼玉県入間郡越生町龍ケ谷の長昌山 龍穏寺に参拝しました。

 

彫刻が多いため、2つに分けて記載します。

  ・埼玉県・長昌山 龍穏寺 その1/2 山門

  ・埼玉県・長昌山 龍穏寺 その2/2 経蔵

 

 

由緒

曹洞宗寺院の龍穏寺は、長昌山蓮華院と号します。寺伝によれば、大同2年(807年)に修験者や山伏達によって龍穏寺の基礎となる寺院が建立されたという。その後、寺勢は衰微していくが、永享2年(1430)に室町幕府六代将軍足利義政が関東管領上杉持朝に命じて無極慧撤を開山として復興させたといいます。永正元年(1504年)には、第五世・雲崗舜徳が寺を現在地に移し、寺号を長昌山蓮華院龍穏寺に改めた。

 

冠木門と六臂観音塔
六臂観音塔は1849年に龍穏寺の檀家が建立した石塔です。

 

山門前にはシャガの花が咲き乱れていました。

 

石灯籠とシャガ

 

山門
天保13年(1842年)の造営です。彫刻師・岸亦八による精緻な彫刻で飾られている。入母屋造、銅瓦葺きで、階下には仏法を守護する四天王が、階上には観音菩薩、八大神将と十六羅漢が祀られ、格天井は花鳥風月で彩られている。(階上の見学は出来ない)

 

四天王の広目天

多聞天、増長天、持国天の4体が祀られ、守護しています。

 

山門の通路口の龍

 

山門の蟇股に10個の彫刻があります。


 

寒山と拾得
寒山と拾得は中国唐代中期の高僧。二人とも詩人としても有名だが、奇行が多い。拾得は天台山国清寺の食事係をしていたが、近くの寒巌に隠れ住む乞食のような格好をした寒山と仲がよく、寺の残飯をとっておいては寒山にあげていたという。また、この二人は文殊菩薩、普賢菩薩の生まれ変わりといわれる。寒山が経巻を開き、拾得がほうきを持つ構図で描かれることが多い。

 

張果老(瓢箪から駒)
張果老は白い驢馬に乗って各地を廻り歩き、休むときは驢馬を瓢箪の中に収めていたという。

 

鯉に乗る琴高仙人   (分かりづらいですが、大きな鯉の上にまたがっています)
琴高は琴の名手で、長寿の術で二百年も生きていたという。ある時、弟子に「龍の子供を捕まえてくる」と言って去って行った。弟子達は帰ってくると約束の日に群衆一万余人と共に河原に出迎えると、波が高くなり、琴高は二尾の鯉に乗って現れたという。

 

李鉄拐
八仙の一人。鉄の杖(拐)をついて歩いたとの言い伝えから「鉄枴」の名前が付いたといわれています。逸話に、鉄拐は弟子に「7日経って戻ってこなければ焼いてよい」と告げて、太上老君に会うために自分の魂を肉体から遊離させて崋山へ出かけて行った。6日目、弟子の母が病気になり、弟子は鉄拐の体を焼いて母の元へ行きました。7日目に鉄拐の魂が戻ってきたものの、体は既に焼かれて無く、仕方なく付近にあった乞食の死体に入ったということである。そのため、鉄拐がボロを身に纏い、かつ魂が抜け出している姿で表現されることが多い。

 

控鶴仙人
控鶴仙人は、天台の元虚老君の第七番目の弟子で、鶴に乗り空を飛ぶことができるので、武夷山の近くの人々から「控鶴仙人」と呼ばれています。伝説によると、秦王朝時代、魏の騫王子と12人の修道者は武夷山で道教を修行をしていた。ある時、武夷山で深刻な干ばつが起こり、魏の騫王子たちは龍潭に祭壇を築き、雨乞いをしました。この時、控鶴仙人が鶴に乗って降りてきて、呪文を唱えると、たちまち大雨が降りました。そして、控鶴仙人は彼ら13人に道教の実践方法を教え、大王峰で修行させました。800年後、彼ら13人はついに昇仙し、武夷の十三仙と呼ばれ、崇拝されたという。

 

亀に乗る黄安仙人。
列仙伝という中国の道教にまつわる説話集で、70人の仙人たちの伝記が載せられている。その一人が黄安。黄安は中国前漢の武帝時代の仙人。家にいる時には三尺程ある大亀に乗っている。逸話に、今年で何歳になるかと聞くと、この亀は三千年に一度顔を出し、今まで五度頭を出しているので一萬五千歳と答えたという。長寿、永遠の象徴となっている。別名、盧敖。

 

太公望
文王は猟に出る前に占いをしたところ、獣ではなく人材を得ると出た。狩猟に出ると、渭水で釣りをしていた呂尚に出会った。 二人は語り合い、文王は「吾が太公が待ち望んでいた人物である」と喜んだ。 そして呂尚は文王に軍師として迎えられ、太公望と号した。

 

文王 (太公望の隣にある彫刻からの推定)

 

董奉
その昔、中国は廬山というところに董奉という医師がいました。彼は人に尽くすために治療を行ってあえて治療代を受け取らず、その代わりに病気が治った人には、記念として杏の苗を植えてもらいました。そうして、いつしか10万余株の杏の木がうっそうと茂る大きな林ができあがったといわれています。また、董奉の傍らには常に虎がおり、害をなす者には襲いかかり、困っている者は助けたと云われています

 

黄石公と張良? (一人が跪いている二人組からの推測。)2022.12.11修正

悟空と三蔵法師 (僧侶と獣顔で棒を持つ人物からの推測)

 

悟空 (獣顔で棒から、如意棒を持った悟空と推測。2022.12.11追記)

 

コメント:山門の蟇股に小さな彫刻がありました。彫刻を気にしていないと気づかない程、小さいですが、良く出来た作品だと思います。