**投資は自己責任です。投資される場合はご自身のご判断と責任でしてください。**

 

 

あけましておめでとうございます。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

みなさまにとって良い年でありますようお祈りしております。

 

 

今年初めての投稿は、お金の話しを少し語らせてください。

 

育休を取るには、お金も必要です。

 

育児休業給付金が支給されるとは言え、紙オムツや粉ミルクや生活費などともろもろの消費に支出されます。

 

使う金額は人それぞれです。

 

私の場合では、給付金では少し足らなかったので、資産を取り崩していてました。

 

少しだけですが余裕があったので苦にはならなかったですが、あらためて資産の大切さを感じました。

 

育休にむけ資産計画を考えましょう。

 

子どもを予定しているご夫婦の方は、ご結婚された時からされるのがオススメです。

 

何人子どもが欲しいか。育児休業給付金がどれくらい支給されるか。育児休業をどれくらい取るか。

 

資産計画の要素もいろいろあり、ご家庭のお考えもあり「さまざまなプラン」があると思います。

 

そして育休が終わり使い残ったら、そのままお子さんの将来資金に充てればいいと感じます。

 

 

話を少し戻します。

 

私の場合は、現金貯蓄より投資でした。

 

金融緩和の中で過剰流動性のもとでは紙幣の価値が下がると考えて、現物資産を持つほうが良いと判断しました。(中身はナイショです!)

 

世間も「貯蓄から投資へ」の時代でしたので背中を押してもらった気がします。

 

少しだけ投資をしていたので助かりましたが、以下のことは肝に銘じていました。

 

①自己責任

 

②余裕資金

 

③現物投資

 

④分散投資

 

⑤長期保有
 

でも、投資するにもある程度の金額がいるので元手が必要となってきます。

 

そのためには

 

⑥種銭作りのために節約をする

 

が必要と実感しました。

 

ご家庭によりやり方はさまざまですが、

 

通信費の見直し(携帯の大手キャリアからサブブランドや格安SIMへの乗り換え)

 

などは比較的簡単にできました。

 

なぜなら育休時は在宅で赤ちゃんのお世話をしているので、自宅のWifi圏内にいることがほとんどです。

 

携帯電話で気になる通信速度や混雑をほとんど気にせず過ごすことができました。

 

もっと工夫を凝らせば、いろいろとできると考えますが、「爪に火をともす」ような生活は本末転倒だと思うのでそこそこにされた方がいいと考えます。

 

無理せず節約して、種銭を貯めて情報収集・分析をしてから投資してくださいね。

 

ノリで投資すると、後で痛い目を見ることもありますよ!!

 

何度も言いますが、投資は自己責任ですよ!!!

 

場合によっては、投資しないという選択もアリですよ。