「善意のお節介」考 オバさん、あんたねぇ… | やましたひでこオフィシャルブログ「断捨離®」Powered by Ameba

「善意のお節介」考 オバさん、あんたねぇ…

ごきげんさまです。

断捨離のやましたひでこです。

 

 

う〜む、今日はとある勉強会に潜入して、

あはは、つい、我慢できなくて断捨離の演説をしてしまった…

 

黙って聞いているだけのつもりだったのに。

 

いけませんね。

 

こう言うのを余計なお世話と言うのだわ。

 

 

見事なおせっかいなオバさん

 

 

いえ、自分のことを「オバさん」と呼ぶのはやめておこう。

 

ひでこさん、あなたは「オバさん」でいたいの、いたくないの、どっち?

 

いたくない!

 

ですよね。

 

「オバさん」と言う言葉ほど自分が否定されたような気分になるものはなく。

 

オバさん、あんた、ねぇ…

 

なんて誰かに言われようものなら、絶望的な気持ちになるもの。

 

 

ならば、なんと呼ぶ?

 

お節介婦人!

お節介マダム!

お節介ひでこ!

 

どうでしょ???

 

どれも、パッとしないか。

 

 

でもって、お節介は、何故いただけないのか。

 

もちろん、「機能するお節介」と「機能しないお節介」がある。

 

そう、なんであれ、関係性だから。

 

 

以下、機能しないお節介…三つの特質。

 

その1 相手の経験を奪う 

その2 相手の思考を奪う

その3 相手の選択決断を奪う

 

もう、こうなると、介入、侵入、侵略、と言うしかない。

 

しかも、お節介を働く本人は善意だからタチが悪い。

 

なぜなら、私たちは善意には逆らえないから。

なぜなら、私たちは善意には太刀打ちできないから。

 

そうしているうちに、私たちは、その善意のお節介に絡め取られて行くのです。

 

 

ああ、人を蜘蛛の巣に張り付けて、まるで身動きをさせなくするのは、この二つ。

 

 

恐怖を煽る

善意のお節介

 

そして、善意のお節介の方が悪質、そう、無自覚だから。

 

 

だからね、こんな場合には、

 

オバさん、あんた、ねぇ…

 

と、言いたくなるのも無理はないことかもしれない。

 

 

さあて、今日の私のお節介断捨離演説、とっても機能したお節介だと信じつつ。

 

 

あれ、これを「懲りないひでこ」と言う。

 

まっ、だって私やましたひでこは、断捨離雄叫び人だから。

 

どうぞ、ご容赦下さいませ。

 

 

 

{1EF39CFE-917F-4D50-A1C1-E99B2BF5AB39}
 
 
 
因みに、密かに?潜入したのはここちら。
 
檀葉子主催『家事の断捨離』シェア会&ダンシャベリ会。
 
皆様、有り難うございます。
 
 
 
ベストセラーです!