おはようございます。
寒くなってきましたね。
今朝は電気ストーブを点けました。
ほんの数日前、夏みたいに気温が上がり、
一度仕舞った扇風機を、
また引っ張り出してきましたが、
そろそろ本当にお役御免でしょうか。
10月も半ば、これが普通ですよね。
「箱」の断捨離はいかがでしたか?
思いのほか、たくさんの箱が、
家のあちこちから出てきたのではないでしょうか。
箱って、意外と強敵かもしれません。
断捨離のやましたひでこでさえ、
箱に惑わされたそうです。
中国の方から、いただいたプレゼントが、
とても立派な箱に収まっていました。
ふかふかの内張りに、金糸銀糸の縁取りまで。
あまりに立派な箱だったので、
何かに使えないだろうか…と、
考えてしまったそうです、あのやましたひでこが!
意識して手に入れたモノではなく、
プレゼントと一緒に入り込んできた箱。
なくても全然困らない。
だけど、それが手元にあるというだけで、
惑ってしまうんですね。
結局2週間、悩んだ末に手放したそうです。
やましたひでこでも手こずるほどの魅力魔力。
そんなアイテムに向き合ったのだから、
頑張ったね、私たち。
断捨離マラソン2017・
No.18「掃除道具」
以前にもご説明しましたが、
家を整えるには、順番があります。
① 片づけ(断捨離)
② 整頓(収納)
③ 清掃(拭く・掃く・磨く)
まず断捨離をして、
不要なモノを取り除いてから、
残った大切なモノだけを、
あるべき場所に、
出しやすく、仕舞いやすく収納。
そして、清掃。
①と②は散らかりに、
③は汚れに対応します。
今日のお題は、③の清掃に使う道具です。
掃除機、ほうき、塵取り、
フローリングワイパー、
モップ、雑巾、スポンジ、ブラシなど、
そして様々な住宅用洗剤。
床用、窓用、ふろ用、トイレ用、
コンロ用、電子レンジ用、
キッチンの油汚れ用、
カーペット用、洗えない布用、
車用、ペット用、洗濯槽用、ワックス…。
清掃に使う道具は、
細分化されていて、
けっこう数があります。
断捨離マラソンに参加するような方たちは、
たいてい「きれいにしたい」気持ちが強いので、
こういう道具をつい買っちゃう傾向が…。
ホームセンターやスーパーの、
住居用洗剤の広大な売り場には、
色とりどりの商品が並んで、
私たちを誘惑します。
これさえあれば、
簡単にきれいになるよ。
ピカピカになるよ。
手間も省けるよ。
…いやいや、これさえあればではなく、
これを使って、ちゃんと清掃をすれば…の話です。
道具だけ、ずらっと揃えても、
使わなければ意味がありません。
結局は、やるか、やらないか。
多少はラクになっても、
結局は、清掃するか、しないか。
掃除道具に夢を持つのはやめて、
堅実に拭いたり、掃いたり、磨いたりしましょう。
さて、そのために必要な道具、
今の貴方が使う道具は、
どれでしょう?
今はやりのナチュラルクリーニングを始めたので、
これまでの道具は、不要になった…という方も、
おられるでしょうね。
本当に必要な道具だけに絞って、
手際のよいお掃除を目指しましょう。
私は…、アレを断捨離したい。
便器の内側に貼るスタンプみたいなやつ。
水を流すたびに、薬剤が少しずつ溶けだして、
汚れの付着を抑えてくれるという商品。
CMを見た夫が、(すぐ感化される)
「アレを使ってみたい」と言うので、
ひとつ試しに買いました。
ところが、香りがきつくて…。
トイレの中はもちろんのこと、
玄関を開けただけで、
その強い芳香が鼻をつきます。
柔軟剤を辞めた時も同じように感じましたが、
消臭ならともかく、
強すぎる香りは苦手だな~~。
スタンプは、あと3個残っているけれど、
使いたくないのだから、
無理して、我慢して使うのもちょっとね…。
ズバッといくわよ~~。
ブログランキングに参加しています。
↓バナーをクリックして応援していただけたら、
私が舞い上がって喜びます。いつもありがとう(^^♪