かつては板チョコも好きだったけど、
いまは全然食べません。

欲しくなくなりました。


代わりにこちらを購入しています。



  

最近、少し真剣に、

身体をもう少し調えたいと思い始めました。

 


ひとつは、血圧もLDLコレステロール値が

ちょっと気になる・・・。

something wrong、という感覚です。

 

 

もうひとつは、ある方から

(察しはつくとおもいますけど^^)
動ける身体づくりのケアを続けて。

...と、こんなふうに告げられました。

 

 

..........

 


なんのための健康づくりか。
それは、動くためなのです。


よく動くため。

よく休むため。


よく食べるため。
よく排泄するため。

 


よく笑うため。

 

 

もっといえば。
よく生きるため。

 

 

生活習慣の乱れからくる不健康は、

身体の断捨離ができていない、と

みなさざるをえない、と

改めて、感じ入りました。

 

 

..........

 

 

ただ、私のクセは、

「やる時はやるけど、やらない時はやらない」。
あまり、良くないクセなんです。

 

 

続けていることは、ずーっと続けています。

たとえば、日記は、1992年から書いてるし。

10年日記を使ってます。

しくみに「乗れば」続けられるんです。

 

 

紺屋の白袴。
ここ最近は油断し切ってしまい、

体重過多なので・・・

(やらないフェーズに入りました)

 

 

身体の断捨離。
しっかり取り組みたいな!

ということで、トレーナー仲間2人と

毎朝、体重を報告しあっています。



私の体重が、いま少しスルスル落ちているので、やり方を伝授してと言われました。

..........
 

 

これをよい機会に、

最新の栄養学をかたっぱしから学びました。

 

 

その結果、いま採用している方法を、

備忘録もかねて、皆さんにシェアしておきます。
 

 

 

 

食べる量ロカボ
(糖質を少し押さえる)

 

 

ローカーボ。略してロカボ。
私は、完全糖質制限は無理です。
一度、体験したとき、頭痛に悩まされました。


今回は、少し制限。
1回75~80gくらいの雑穀ご飯を食べます。


「どのくらい食べるか?」ということです。


 

食べるモノまごわやさしいよ

 

 

これは、皆さんご存じとおもいます。

いろんなところで言われていますから。


 

スーパーでの買い物リストにも使えます。

  • :豆類(大豆、納豆、豆腐など)
  • :ごまやナッツ類
  • :わかめなどの海藻類
  • :野菜(緑黄色野菜や淡色野菜)
  • :魚(特に青魚がおすすめ)
  • :しいたけ、まいたけなどのきのこ類
  • :いも類(さつまいも、じゃがいも、さといもなど)
  • :酵素を含む発酵食品(ヨーグルト、味噌、漬物など)
 
 

「何を食べるか」ということです。

 

食べる時間時間栄養学

 

 

時間栄養学は、「いつ食べるか」が

健康や代謝に大きく影響するという考え方です。

 

 

人間の体には
体内時計(サーカディアンリズム)があり、

食事・睡眠・ホルモン分泌などがリズムに

したがって動いています。

 

 

BMAL1は、体内時計をつかさどる

時計遺伝子たんぱく質のひとつで、

脂肪をため込む働きがあるようです。

 

 

つまり、

  • BMAL1が少ない時間帯(14時ごろ)
    食べても脂肪になりにくい。
     

  • BMAL1が多い時間帯(深夜2時ごろ)
    食べると脂肪として蓄積されやすい。

 

「3時のおやつ」が理にかなっているのも

このBMAL1のリズムに基づいてるため。

 

 

(なんらかの治療が必要な人は除きますが)

一般には、アイスもチョコレートも

ケーキも午後2~3時ころ食べれば
夜よりはこわくない!


また、時間栄養学では、

朝食から夕食までを12時間以内に

終わらせるのがよいようです。間食も。

 

 

本当は10時間以内に朝食~夕食を

済ませるらしいのですけど、

 


朝食を7時にとったら夕食が夜5時。

ハードル高すぎるということで、

12時間以内になったそうです。

 

 

 

..........

 

 

私と同じで、健康・不健康の

過渡期にいらっしゃる皆さん。
 

 

まずは栄養をしっかり取って。
食習慣を見直して。


体重が多い人はもちろんダイエットですが、

痩せ気味の人は栄養状態をより良好にして、



来たる秋・冬をのりこえてまいりましょう^^

 

 

食事・排泄

活動・休息

 

この4つは、

健康を構成する最も基本となる4つです。

 

 

それらを支えるのが、身体です。
循環器系、呼吸器系、脳神経系、消化器系、代謝系、骨・筋肉系などです。

 

 

余談になりますが、

食事・排泄

活動・休息

ここにかかわるのが、

看護師や、介護福祉士・ヘルバー。

 

循環器系、呼吸器系、脳神経系、消化器系、代謝系、骨・筋肉系を扱うのが、医師・理学療法士など。

 

 

いつも、こんなふうに、とらえてきました。

互いに協力し合うことで医療が成り立ちます。

 

 

体重を少しでも落とすと、
血液検査や血圧に好影響。


見直してる方、いっしょにがんばりましょう^^

 

 

...........

 

 

今日は雨上がり。

庭の菊が少し咲き初めました。


 

 

断捨離®は、提唱者やましたひでこ

個人の登録商標です。