年末の掃除の前にやることはこれ! | 「片づけられない・捨てられない」から脱出して住まいの空間も心も軽やかに!やましたひでこ公認断捨離®️トレーナーたかはしよしこ

「片づけられない・捨てられない」から脱出して住まいの空間も心も軽やかに!やましたひでこ公認断捨離®️トレーナーたかはしよしこ

片づけられなかった歴30年越えから断捨離に出会い、実践3年でやましたひでこ公認断捨離®️トレーナーに/国内全域/断捨離ご自宅サポート・断捨離講座毎月開催/断捨離したい方・学びたい方の軽やかな毎日のためにごきげんな空間づくりを丁寧にサポートします。

 ごきげんさまです。

 
あなたの
断捨離空間実現を
全力でサポートする
やましたひでこ公認 
断捨離®️トレーナー
たかはしよしこです。



このブログでは

 

・断捨離したいけどやり方がわからない

・断捨離しているけどなかなか進まない

・断捨離を学んでしっかり実践したい

 

そんな思いを持つ方に

 

・毎日楽しく取り組める断捨離のポイント 

・断捨離トレーナーたかはしよしこが

 日々やっていること 考えていること

 

などをお伝えしています。

 



正月事始めの日

今日 12/13は

正月事始めの日ですね。


年神様をお迎えする

準備を始める日

ということで


そろそろ

お正月の準備を

始められる方も

多いのでは。


正月事始めの日にやること

よく知られているのは

神社仏閣の煤祓(すすはら)い

TVのニュースなどでも
その風景が
取り上げられていますよね。

神社本庁の画像をお借りしました

私も
断捨離するようになってから
この「煤祓い」
まねするようになりました。

神社だと
刈ってきた笹竹の先に
葉や藁を付けたもので
掃除をしますが
私はこれを
フローリングワイパーに
持ち替えます。

掃除は天井から

 天井って

一見汚れているようには

見えませんよね。


でも

静電気が発生しているので

見えないホコリを

吸着しているそう。


ホコリは
上から下へ落ちますから
まずは
てっぺんの天井から
空拭きで掃除します。

このとき
けっこう微細なホコリが
はらはらと落ちてくるので
ホコリ避けに
バンダナや帽子 マスク 
掃除作業用のメガネなども
ある方がいいかなと思います。

最初の頃
何も着けずに掃除したら
頭にホコリが降ってきて
目はシパシパ
喉は痛くなりました。

天井掃除など
していなかったから
という説も
有力ですが😅

煤祓いの前に

天井掃除は

空間自体が

明るくスッキリするのですが


その前に

必ずやっておきたいことがあります。


余計なモノを断捨離する

天井の掃除をすると
ホコリが舞い落ちてきて
床に落ちます。

そのホコリを
モノが受け止めないように

床置きのモノ
掃除する天井の
真下にあるモノは
できるだけ撤去します。

ここをやっておかないと
天井のホコリが
モノに着地しただけに
なってしまって
お掃除が成立しないのです。

モノを
一時的に別の場所に
移動させるのではなく
この際
不要なモノは取り除いて
速やかに捨てる。

断捨離していきましょう。

空間から
余計なモノがなくなると
空間がぐんと広くなり
掃除のしやすさが
格段に上がります。


冬至まであと8日
大晦日まであと18日

毎日少しずつでも
断捨離と掃除を
愉しみながら
進めていきましょう。


●断捨離ってどうやればいいの?😓

●時間ばかりかかって進まない😨

●なんとかしたいけど難しい😵


という方


全力サポート

させていただきます💪


断捨離したら

片づくだけじゃなかった😆

っていう

心地よさ 軽やかさ 明るさを

ぜひ体感してくださいね。


 
blogランキングに参加しています。

バナーをクリックしてくださると

励みになります。

↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

↓↓↓

 

ありがとうございます。

 

 

ご参加募集中の断捨離®️講座

 

年末の断捨離
 
大掃除の前にやるべきことは?

断捨離の基本 
実践ポイントなど
楽しく断捨離できるよう
わかりやすく
お伝えしていきます。

お気軽にどうぞ!

 

詳細・お申し込みはこちらから

 ↓↓↓

 

◆セブンカルチャークラブ伊勢原 → 


 

たかはしよしこの

断捨離サポートや茶話会などの情報が

お手元に届きます。

ぜひご登録ください。

↓↓↓

 

 

やましたひでこ断捨離公式チャンネル ☆ 

 

やましたひでこ公式サイト

 

やましたひでこ断捨離塾

『断捨離®︎』はやましたひでこ個人の登録商標です。