断捨離を進めるたった1つのポイント | 「片づけられない・捨てられない」から脱出して住まいの空間も心も軽やかに!やましたひでこ公認断捨離®️トレーナーたかはしよしこ

「片づけられない・捨てられない」から脱出して住まいの空間も心も軽やかに!やましたひでこ公認断捨離®️トレーナーたかはしよしこ

片づけられなかった歴30年越えから断捨離に出会い、実践3年でやましたひでこ公認断捨離®️トレーナーに/国内全域/断捨離ご自宅サポート・断捨離講座毎月開催/断捨離したい方・学びたい方の軽やかな毎日のためにごきげんな空間づくりを丁寧にサポートします。

ごきげんさまです。

 
あなたの
断捨離空間実現を
全力でサポートする
やましたひでこ公認 
断捨離®️トレーナー
たかはしよしこです。


このブログでは

 

・断捨離したいけどやり方がわからない

・断捨離しているけどなかなか進まない

・断捨離を学んでしっかり実践したい

 

そんな思いを持つ方に

 

・毎日楽しく取り組める断捨離のポイント 

・断捨離トレーナーたかはしよしこが

 日々やっていること 考えていること

 

などをお伝えしています。

 



断捨離を進めたいなら

とにかく手を動かそう

 


いやそんなの

わかってるけど

どこからどうやって?


手を動かすって

あたりまえのことだけど

行動できてなくて

なんで断捨離できないんだろう

自分のどこがダメなのかな と

悩んでる人

意外と多いんです。

↑コレかつての私です



断捨離の流れは?


①自分の目で空間の様子を確認して

②自分の頭で

 モノにどう始末をつけていくか考えて

③自分の手で不要なモノを捨てていく


このシンプルな繰り返しです。


断捨離する効用は?


モノの

要不要 適不適 快不快を

ひとつひとつ考えていくと

脳が活性化して

思考 感覚 感性が

少しずつ研ぎ澄まされていきます。


スッキリ美しい空間が生まれると

そこに居る自分が

ごきげんになるという

ハッピーな展開が拓けてきます😆




目と手と頭 


使っていきましょう



やってみたからこそわかる


空間を空間として認識して

そこにあるモノと向き合って

不要なモノをどう判断するか

不要なモノにどう始末をつけるか

選び残したモノをどこへどう置くかは

やってみたからこそ

自分の感覚としてわかります。

これは

他の誰かではできないこと。


●あっちもこっちも気になる

●モノが溢れていて気持ちが重くなる

●どこから手をつけたらいいかわからない


という人は

1か所に焦点を絞って

ひとつひとつモノを手に取って

要不要の判断をしてみてくださいね。




●断捨離のやり方わからない😨

●時間ばかりかかって進まない😭

●なんとかしたいけど難しい😵


という方


全力サポート

させていただきます💪


断捨離したら

片づくだけじゃなかった😆

っていう

心地よさ 

軽やかさ

明るさを

体感して!



 


blogランキングに参加しています。

バナーをクリックしてくださると

励みになります。

↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へ

↓↓↓

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

↓↓↓

 

ありがとうございます。



ご参加募集中の断捨離®️講座

 

年末の断捨離
 
大掃除の前にやるべきことは?

断捨離の基本 
実践ポイントなど
楽しく断捨離できるよう
わかりやすく
お伝えしていきます。

お気軽にどうぞ!

 

詳細・お申し込みはこちらから

 ↓↓↓

◆セブンカルチャークラブ伊勢原 → 




たかはしよしこの

断捨離サポートや茶話会などの情報が

お手元に届きます。

ぜひご登録ください。

↓↓↓

 

 

やましたひでこ断捨離公式チャンネル→ ☆ 

 

やましたひでこ公式サイト

 

やましたひでこ断捨離塾

『断捨離®︎』はやましたひでこ個人の登録商標です。