「あいだで受ける」ということは、サッカーやフットサルで重要な要素となっているにもかかわらず、抽象的な概念と考えられてきた。この「あいだで受ける」という重要な概念をわかりやすく整理する。


なぜ、「あいだで受ける」ことが重要なのか?

・周囲にいる相手に、相手同士で誰がマークにいくかを迷わせる。

・相手がマークをしにくると、どこかに攻め込むスペースを作ることができる。

・相手を動かして、守備の陣形(バランス)を崩しやすくすることができる。


「あいだで受ける」というのは、こんな効果があるのに…

・安易にボールを下げるのは、もったいない。

・サッカーは球際を避け過ぎている。

・球際の勝負になってもしっかりキープできるなら、安易にボールを下げなくていい。

→むしろ、積極的に球際をつくることで、「あいだで受ける」効果を発揮できる。


CH1.球際を作る

・球際にされることを怖がって、バックパスをすると、チャンスを逃してしまう。攻撃側は、球際にされても失わない自信をもつことが大事。

【キープの基本姿勢】

①相手対して横向きに立つ。(相手に背中を向けない)→相手の動きを間接視野でとらえやすくなる。

②軸足を、相手の中心線に置く。→ボールを相手から届かない場所に置くことができる。

③腕を伸ばして、相手のみぞおち付近に置く。(腕はまっすぐ伸ばすか、曲げて上腕部を使う)

【ポイント】

・間接視野や手で相手が来る方向を確認

・お尻や足で相手をブロック

・相手のプレスをずらすようにボールを運ぶ


CH2.ライン突破

ライン突破は、「いつ」「どこで」ボールを受けるか。

【3種類のライン突破】

①DFの背後で受ける。

②DFの前を通過して、間で受ける。

③ DFの背後に出て戻り、間で受ける。


・受ける位置は、パスを出す味方の状態を見て決める。(パサーへかかっているプレスの状態、利き足かどうか)

・パスはDFの背後で受けるのがベスト。DFの前で受ける場合は、相手についてこられないようにタイミングを合わせることが重要。


CH3.スピード

速いことが、正とは限らない。あえて止まったり遅い動きでマークを外す。


CH4.相手を決める

間で受けて、どのDFと1対1をするのかを決めておかないといけない。決めたDFの近くで受けたところが「球際」になる。→球際を避けていると、真ん中でしかプレーできない。自分から球際をつくることで次のプランがはっきりする。


CH5.サイドで受ける

・列をとばす。(1列目のDFを飛ばして2列目のDFの前で受ける)

・サイド際ではなく、少し内側で受けることで選択肢が増える。


CH6.超一流の間で受ける技術

・速度を遅くして「間をつくる」ことが非常に大事。

・相手の足が届かない場所でボールを動かす。相手がボールにアタックできる距離をイメージすることが大事。


CH7.駆け引きの極意

・相手に当たられる1、2秒に力を入れる。止まっていた方が耐えられる。

・押されたら弱いタイミングに相手を押す。

・止まる、動くのリズムの緩急により、相手をずらすことができる。


○終わりに

サッカーとフットサルはとても近いように思えるが、それほど接点がないのが現状。発想だけが少し違っている。角度を変えて見てみると、取り入れてられる点が見つかるかもしれない。